忍者ブログ

地球異変の観察日記

本家記事バンク。 

[PR]

2025/05/19(Mon)17:17

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

●日本沈没予定日7月15日

2006/06/03(Sat)11:51

日本沈没まであと42日だそうだ!!
7月15日後悔、じゃなくて、公開。
これ東宝の映画の話しけど、この宣伝はなかなか煽るね。
Aウォッチャーはすぐ釣られてしまう。
もう入れ食いか。笑)

「小松左京・衝撃のベストセラーを映画化、東宝が1973年当時で最高の製作費5億円を投じ、動員650万人、興行収入40億円を記録した「日本沈没」のリメイクが決定しました。
主演は潜水艇のパイロット小野寺俊夫役に草なぎ剛さん、ハイパーレスキュー隊員の阿部玲子役に柴咲コウさんが決定しています。さらに演出は「ローレライ」で長編監督デビュー、日本映画に新たな1ページを刻んだ樋口真嗣監督が担当、極限状態での壮大なドラマを描き出します。
本作は製作費20億円を投じ、8月下旬クランクイン、2006年夏、全国東宝系劇場にて公開予定です。」
http://www.toho.co.jp/movienews/0507/02nihon_sh.html

さて、経済のほうは先に沈没しちゃった感がある日本。
今度は日本列島そのものがどうなるかであるが・・・

神のものは神に返さなくてはならない、
という宇宙の厳格なる決まり。
人間社会の常識としての決まり事などなんのその、
いずれそれを実感させるような学習プログラムが発動されるだろう。
なんて思う今日この頃、ますます煽ってスマソ。


「日本沈没」(2006)http://www.nc06.jp/


060603-1-chinbotu.jpg




xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
日本沈没(1973)
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD18161/?flash=1

「解説
日本海溝の異変から日本列島が沈没すると予測した博士を中心に、日本民族救出のためのプロジェクト・チームが秘密裡に結成され、活動する様を、列島が大異変をくり返しながら沈没するまでを描く。脚本は「現代任侠史」の橋本忍、監督は「放課後」の森谷司郎、撮影は「日本侠花伝」の村井博と、木村大作がそれぞれ担当。

あらすじ
海底開発KKに勤める深海潜水艇の操艇者・小野寺俊夫は、小笠原諸島北方の島が一夜にして消えた原因を突きとめようと、海底火山の権威、田所博士、幸長助教授らとともに日本海溝にもぐった。潜水艇“わだつみ”が八千...。 」

あらすじ全文
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD18161/story.html?flash=1

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
日本沈没
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B2%88%E6%B2%A1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

「小説
1973年光文社カッパノベルスより上下2巻にて刊行され、上巻が204万部、下巻が181万部(計385万部)のベストセラーとなる。小松は1億2千万円の収入を得て、文壇長者番付の5位にランクイン。1974年、第27回日本推理作家協会賞を受賞。第5回星雲賞日本長編部門を受賞。

当初は複数巻となる予定だった長編を出版社の要請で短縮し、上下巻としたためにダイジェストとの批判を受けたことも。

元々は日本人が放浪の民族になったらどうなるかをテーマに据えており、日本沈没はその舞台設定で、地球物理学への関心はその後から涌いたものだという。難民となって世界に散っていった日本人を描く第2部の構想(仮題は『日本漂流』)もあったが(実際下巻の最後に「第1部・完」と書かれている)、下巻発刊後、長い間執筆されることはなかった。しかし、2006年の再映画化にあわせ谷甲州との共著という形で2006年中に出版する予定となった。このテーマには思い入れがあったようで、日本沈没の前に書かれた小松左京の別長編『果しなき流れの果に』にも、短いエピソードとして国土を失った日本人の行く末が触れられている。 また,テレビでの対談においても,続編の構想について質問された際,「日本沈没時,大量に発生した火山灰のため地球全体が寒冷化し,地球規模の食糧不足となり,そのような状況の元,世界各地に散らばった日本を離れた日本民族がどうなるか?を考えていたが,昨今の火山の噴火に伴う同様の状況の現出など,あまりに現実的すぎるテーマとなってしまい筆が進まないでいる」という趣旨の回答をしている。

本作がベストセラーになった背景には、高度経済成長が一段落し、1973年の狂乱物価とも言われたインフレ、石油ショックなどの社会不安があった。そうした風潮の中でノストラダムスブーム、終末ブーム、超能力ブームの一環として語られることも多い。

ちなみに、東宝の田中友幸プロデューサーは刊行と同時に本作を読んで映画化権を取得した。また、2006年公開のリメイク版で本編監督を務める樋口真嗣が「自分が映画製作を志すきっかけとなった作品」と語っている。」
PR

No.410|天変地異CommentTrackback

●伊豆東方沖震度2

2006/06/02(Fri)22:41

どうも最近パソコンの光学式マウスの動きが
ギクシャクすることが多い。
また無線LANも接続時にエラーになったり調子が悪い。

地震前兆観測サイトのKS SKY REPORTでは
FMノイズ過去最大のバースト発生ということで、
注意を呼びかけている。
今のところ国内で大きな地震はおきていないが、
赤い月が見えるとか、鳥が騒いでいるとか、少々きな臭い。

そう言えば、本日は東京、神奈川で震度2の地震もあった。
震源は最近気になる伊豆半島東方沖である。汗)

060602-1-izu.jpg


発生時刻 2006年6月2日 11時31分ごろ
震源地 伊豆半島東方沖
緯度 北緯34.9度
経度 東経139.2度
深さ 140km
規模 マグニチュード 4.3

http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/

日照不足も深刻だ。野菜が値上がりしている。
「気象庁は2日、東日本の太平洋側と西日本を中心に、今後2週間ほどは曇りや雨の日が多く日照時間が少ない見通しとして、農作物の管理に注意するよう呼び掛けた。 」
また原油の値上がりから、トイレットペーパーなども値上がり始めている。
そんな中、北朝鮮のテポドンの発射準備は着々と進んでいる。
どうも全体的に嫌な感じがしないでもない。


@NewsWatch
*******************************************

■国連支援は半年実施、死者増えず ジャワ島中部地震
■テポドン2号、発射実験準備が最終段階に
■小惑星イトカワ、がれきの集まり
■イチジクが最古の作物? 米ハーバード大研究班が発表
■<ジャワ中部地震>発生から1週間 深刻さ増す観光産業
■2週間は日照不足と予想 気象庁が注意呼び掛け
■<皇太子さま>天皇陛下の臨時代行に
■ほか
*******************************************

http://blog.goo.ne.jp/earth2012/d/20060602


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
異常現象に気付いたらお知らせください。掲示板
http://www.progoo.com/rental/normal_bbs/bbs.php?pid=11087

「No.49828 FMノイズ過去最大のバースト発生 投稿者:KS・兵庫県西宮市 投稿日:2006/06/02(Fri) 21:05
〜今回のバーストは勿論前兆ノイズと決まったわけではありませんが、普段は静穏な時間帯での稀に見る集中現象で、もし仮にこれが前兆ノイズとしますと、事態は相当に深刻です。観測地の近畿地方とその周辺でもM7クラスの被害地震になることは、ほぼ間違いないと思われるほど異常なレベルです。関東地方や九州地方の中距離地方でも同様に極めて深刻です。個人的には東海地震等M8クラスも十分可能性としては考えざるをえないほど異常なレベルです。〜」

地震前兆現象観測・地震予知・KS SKY REPORT
http://kobe.cool.ne.jp/promises/index.htm

No.409|天変地異CommentTrackback

●HIV 累計約2500万人が死亡

2006/05/31(Wed)23:36

エイズはまだジワジワと拡大しているようだ。
昨年1年で280万人が死亡しているという。
世界中に感染者は、4000万人近く。
アフリカのチンパンジーから人間に感染して広がったと報道されているが、ウィルス兵器だという噂も否定しがたい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060530-00000016-yom-int

インドネシアはジャワ島中部地震の死者数は、
どんどん増えて6千人にもなろうとしている。
被災後の食料事情もかなり厳しそうだ。
明日はわが身かもしれない。

30日にはさらにパプア州でも地震。
ニュースではM6、USGS等ではM5.9であった。
インドネシアは地球大変動のターゲットになっているかのよう。

060531-1-earth.jpg

パプア州の地震
Magnitude Mw 5.9
Region IRIAN JAYA, INDONESIA
Date time 2006-05-30 at 03:28:51.2 UTC
Location 3.7 S ; 140.13 E
Depth 30 km
Distances 145 km SW Jaya pura (pop 134,895 ; local time 12:28)
129 km SW Aberpura (pop 62,248 ; local time 12:28)
http://www.emsc-csem.org/index.php?page=home


日本国内も気になる情報がネットに上がってきている。
今しばらくウォッチが欠かせないかも。汗)

先日の富士山周辺には気になる雲が。。。

060531-2-fuji.jpg



2006年5月30日05時00分  精進湖
http://www.fujigoko.tv/live/shotPhoto.cgi?t=1148932821&n=14834

何気に富士山周辺では夕焼けも派手派手。

060531-3-fuji.jpg

2006年5月31日18時56分 河口湖動画カメラ
http://www.fujigoko.tv/live/shotPhoto.cgi?t=1149069409&n=14959


話し変わって、例のジュリアン氏の彗星衝突津波発生予言。
日付指定の予言はことごとく外れるというジンクスどおりに、
彗星のごとく表れ彗星のごとく去ったのか。
今や祭りは終わったかのようだが・・・・
ちなみにお騒がせジュリアン氏、どうもオカルト派に分類されそう。
「今回の迷惑情報を流したジュリアン氏は04年5月、
同氏にUFO操縦術を教えようとした異星人に拉致されたと主張していたという。」
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2008120/detail
しかし、これからもまだまだ懲りずに彗星はやってくるのだ。

ついでに、生き物異変。
鰯(イワシ)が不漁のため高値になっているという。
これも気になる現象である。
 「イワシの超高値が止まらない。東京・築地の中央卸売市場で23日、千葉県産の特大イワシが1匹当たりに換算すると約1150円で取引され、昨年同期と比べて2.5倍以上になった。不漁による入荷量の減少が響き、大衆魚と言われたイワシももはや国産の伊勢エビ並みになっている。」
http://www.asahi.com/life/update/0523/007.html


追記;
ニュース関係のクリップは、試しに別の場所(ブログ)にまとめてみた。この方がネタとして、後で使いやすいかもしれない。記事はやがて消えてしまうので、URLばかりでなく、全文をバックアップしておく必要がある。ここでそれをやるのは少々無理があるので。


NEWS CLIP<Ascension@NewsWatch>
http://blog.goo.ne.jp/earth2012/d/20060531

■インドネシアでまたM6の地震、被害報告はなし
■地震被災地に食料渡らず…自治体は機能不全で軍が関与
■HIV感染、昨年1年で280万人死亡…国連報告
■<HIV感染者>世界で3860万人に修正 UNAIDS
■HIVの起源、カメルーンのチンパンジーと特定
■UFO研究家が迷惑な”津波警報” モロッコで避難騒ぎ
■マイワシ1匹1150円、不漁で超高値 築地市場
■ほか
*************************************

No.405|天変地異CommentTrackback

●インドネシア非常事態宣言

2006/05/30(Tue)22:45

地震によるクラッシュは、起きた直後はその実態がわからないのだけど、人が状況を把握するにつれ、じわじわとその被害が拡大してゆく。
毎度のことだが、大きな震災ほどそういう流れになる。
スマトラ津波の時も犠牲者は最初は何十人、何百人という感じで報道されていたように思う。私も唖然としながら、ネットのニュースを追いかけたものだ。

現地の人たちが、現実から精神的に立ち直るのはとてつもなく大変なことだと思う。このあとさらに生活、金銭的な問題も待っているだろう。
震災後の劣悪な環境から、疫病の蔓延も懸念されている。
加えて、鳥インフルも危険な状態だ。
立場を自分におきかえてみるなら、明日はわが身か、単にお気の毒ですまない気分になる。

           *   *   *
掲示板テスト

さて、掲示板が意外と簡単に設定できちゃたので、とりあえず試運転中。FC2の独立したサービスで、このブログの中にもプラグイン経由で取り込める。記事とは直接連動しないけども、逆にこのほうがカキコはしやすいかも。
楽天のブログ付属の掲示板よりは、はるかに機能性は高い。
逐一のフォローはできないかもしれないけど、お試しで利用してみてもらえればと思う。
ちなみに続行するかどうかは様子みるけど。。。

FC2には、この他にもいろいろなオプションがあるので、現在お試し中。
今のところお誘いがなくても入れるFC2ネットワークというのもあって(ミクシーに似ている)、問題が生じた場合、掲示板機能だけをそこにもっていって、おさそいメンバー制にすることもできそうだ。
しかし、今のところはそこまでするかどうかわからない。
群れなしてウォッチングしたらアセンションも逃げちゃうかも。

それにしても、最近カキコしすぎたせいもあって、アクセス数が一時的に増えてしまった。右上のFC2カウンターというところにカーソルを持ってくると日々の状況がわかる。いきなり増えた部分は楽天を停止したため。
やはりいろいろ不安な情勢だからってこともあるのだろうか。
気になって徹底的にあちこちウォッチする人もいれば、
気になってやたらカキコする人もでちゃうという感じか。
私は後者のほうかな。

ブログの方ももう少しのんびりしよう。
何もないことを祈りつつ。



xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
インドネシアで新たに6人感染 鳥インフルエンザ
http://cnn.co.jp/science/CNN200605300004.html

「インドネシアで新たに6人感染 鳥インフルエンザ
2006.05.30 Web posted at: 10:47 JST - CNN

(CNN) インドネシアで病原性が高いH5N1型鳥インフルエンザウイルスの感染者が、新たに6人確認された。6人中3人は死亡したという。世界保健機関(WHO)の関係者が29日、CNNに語った。
鳥インフルエンザ感染者は全世界で224人、インドネシアのみでは48人となった。
新たな感染者のうち4人は、鶏や鳩の排泄物と接触していた。残り2人の感染経路については現在調査中。
6人は死亡した2人を除いて居住場所が離れており、ヒトからヒトへの直接感染ではないとみられる。死者2人は家族で同じ日に発症していたことから、ヒト同士の感染例である可能性は低いという。 」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
感染症への懸念高まる ジャワ島中部地震
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060530-00000046-kyodo-int

「感染症への懸念高まる ジャワ島中部地震

 【ジョクジャカルタ(インドネシア)30日共同】インドネシアのジャワ島中部地震は30日、発生から4日目を迎え、被災地では赤痢などの感染症が広がる懸念が高まってきた。世界保健機関(WHO)当局者は、感染症防止の緊急課題として「清潔な飲料水の確保」を挙げている。インドネシア社会省当局者は30日、死者が5427人に達したと明らかにした。
 ロイター通信によると、最大被災地のバントゥルを抱えるジョクジャカルタ特別州の高官は「(がれきの下敷きになった犠牲者の)遺体を早く収容しないと、腐敗して病気の発生源となる恐れがある」と指摘、遺体搬出を被災者へのテント供給などと並ぶ重要課題とした。
 スパリ保健相も、マラリアや麻疹(ましん)などの大発生を防ぐために医師や医薬品を現場に送っていると語り、感染症対策を強調している。
(共同通信) - 5月30日10時2分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【インドネシア】非常事態を宣言、災害復興完了まで1年
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060530-00000014-nna-int

「【インドネシア】非常事態を宣言、災害復興完了まで1年

 政府はジャワ島中部地震を受け国家非常事態を宣言した。8月までの緊急救援期を3カ月とし、復旧・再建完了までに1年を要するとした。復興に必要な資金は1兆ルピアという。一方、29日夜時点での死者数は5,135人となっている。
 ユスフ副大統領は、28日夜の閣議後に非常事態を宣言。緊急救援期に食糧・医療・住居の供給を最優先すると語った。ロイター通信などが伝えた。

 1兆ルピアの復興予定資金は今後変化する可能性があるとした上で、政府と国際社会からの支援で賄うとした。
 副大統領は29日、被災者1人当たりに20万ルピアと衣服、生活必需品を支給すると発表。1世帯に12キログラムのコメ支給も行う。倒壊した自宅の補償も宣言している。
 最も被害の大きかったジョクジャカルタ特別州のバントゥル県のイダム知事は、10日以内に被災者の避難、必要な場合の州外病院への移送などの救済期を終了すると語った。建物への被害を検証するには1カ月が必要との見通しを示す。損害保険会社協会(AAUI)のフランス会長は、空港やショッピングモール、オフィスビルなどが被害を受けたことから、保険額が大規模なものになる可能性が高いとの見解を示している。スマトラ沖地震被災による支払い額は2兆2,000億ルピアだったという。
 被災から2日が過ぎ、インフラ面の復旧は進んでいるもようだ。アディスチプト空港が再開したほか、国営電力PLNも同州の95%の送電が回復したと明らかにしている。中部ジャワ州タンバロロック発電所を修復しながらも送電を継続するという。
 2位行バンク・セントラル・アジア(BCA)は29日、ジョクジャカルタにある8支店のうち6支店の営業を継続していると発表。自動現金預払機(ATM)は80カ所のうち52カ所が稼働しているとした。州内での融資残高は3,260億ルピアとしている。
 中央銀行のブルハヌディン総裁は、地震が経済成長に影響するとの見解を示した上で、「下半期に多くのことができる」として影響を最小限に抑えるように努力するとした。
 政府によると、29日午後7時現在の死者数は5,135人。倒壊した建物の自宅に埋もれた遺体の腐敗による伝染病の流行も懸念されている。負傷者数は、政府発表で2,155人なものの、救援のために現地入りしている国連児童基金(ユニセフ)は2万人との予想を示し、13万人が避難しているとした。このうち4割が子どもと見られている。
 ユドヨノ大統領は29日、当面の間ジョクジャカルタの大統領宮殿に執務室を移し、国政と被災者の救援の指揮を執る体制を取った。大統領は29日にも被災地を訪問。救援物資の供給は各地方首長の責務とした上で、物資の供給が遅れている地域もあると指摘した。
 一方、地震により火山活動が再度活発化すると懸念されているジョクジャカルタと中部ジャワ州境のメラピ山は29日に噴煙をあげており、大規模な噴火の可能性も指摘されている。

 ■全在留邦人が無事

 在インドネシア日本大使館によると、在留届を提出済みのジョクジャカルタ居住邦人は同日までに91人すべての無事が確認されている。
 また28日時点でジョクジャカルタへの団体旅行の中止期限を明らかにしていなかった近畿日本ツーリストは来月2日までの一時中止を発表した。観光地周辺のホテル関係者によると、破損が確認されているプランバナン寺院と違いボルブドゥール遺跡については目立った変化は見られていないという。地震後も観光客が訪れているとの証言もある。
 また日本政府は28日、1,000万米ドルの無償資金協力と約2,000万円相当の緊急物資援助の提供、25人で構成される緊急援助隊医療チームの派遣を決定。
 29日には、先遣隊がバントゥルのムハマディア病院前で本体を迎えるための設営を開始している。
(NNA) - 5月30日8時33分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
世界遺産のプランバナン石塔群、ジャワ地震で崩落
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060530-00000105-yom-int

「世界遺産のプランバナン石塔群、ジャワ地震で崩落
 
 【ジョクジャカルタ(インドネシア)=尾島崇之】インドネシア・ジャワ島中部を襲った大地震で、世界遺産の寺院遺跡群「プランバナン遺跡」では、多数の石塔が崩落する被害を受けた。
 ジョクジャカルタ特別州中心部の北東約15キロにある同遺跡はインドネシア最大のヒンズー教遺跡。シバ、ビシュヌ、ブラフマーの三つの神を祭る大きな六つの石塔を中心に、約250の石塔が並び立つ。30日朝、ブラフマー神を祭った石塔の周辺には、大小様々な石が散乱していた。
 ブラフマー石塔は本来37メートルの高さだが、尖塔(せんとう)部分の約5メートルが落下。最も高い47メートルのシバ神を祭る石塔は、上方にある約120の塔のうち3分の1が傾いた。周辺の清掃を続けている国営会社の社員、ダルマニさん(44)も、「危険なので早く修復して欲しいが、余震がおさまるまでは遺跡に近寄れない」とぼう然としていた。(読売新聞) - 5月30日17時11分更新」

060531-5-java.jpg



xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ジャワ地震、2段階で岩盤破壊 2度目が浅く被害拡大
http://www.asahi.com/science/news/TKY200605290399.html

「ジャワ地震、2段階で岩盤破壊 2度目が浅く被害拡大
2006年05月30日
 インドネシア・ジャワ島中部で27日に起きた地震は、地下の破壊が前後2段階で進み、後段では深さ2〜3キロとごく浅い場所で岩盤が破壊されたことが、八木勇治・筑波大助教授の解析で分かった。マグニチュード(M)6.3という規模の割に被害が大きかったのは、岩盤の破壊が市街地直下のごく浅い場所で起きたことが、最大の要因とみられる。
 八木さんは世界各国で観測された地震波データを使い、地下の破壊の様子を推定した。その結果、(1)まず約15キロの深さで断層が30センチほどずれる小さめの破壊が起きた(2)10秒後にその真上の深さ2〜3キロ程度の断層が前段より大きく60センチほどずれた、ことが分かった。
 「M6.5以下の地震ではっきり2段階に分かれてずれることは、珍しい。地下の破壊がいったん止まってまた進むなど複雑だと、建物の被害につながる短周期の地震波も多く出やすい」と八木さんは指摘する。
 今回のように地殻内の浅い場所で起こる地震は「内陸型地震」と呼ばれる。海溝沿いのプレート(岩板)境界で起きる「プレート境界型地震」より規模はひと回り小さいが、「街の直下で起こるため被害は大きい」と東京大地震研究所の纐纈一起(こうけつ・かずき)教授。
 ジャワ島沖では、インド・オーストラリアプレートがユーラシアプレートの下に沈み込んでおり、過去にはM7〜8級のプレート境界型地震も起きている。ジャワ島西のスマトラ島沖では04年12月と05年3月にプレート境界型地震が起きた。
 M9級の巨大地震だったスマトラ沖地震の後には、火山活動の活発化が警戒された。今回の震源地から約50キロのところに活動中のムラピ山がある。「地震の揺れで溶岩ドームが崩壊し火砕流が発生すれば、火山活動が活発化したようにみえるかも知れない。地下の関係は分からない」と阿部勝征・東京大地震研教授は言う。」


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
震源域「静穏化」範囲広がる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000150-jij-soci

「震源域「静穏化」範囲広がる=東海地震「気引き締め監視を」−判定会長

 東海地震予知を目指す「地震防災対策強化地域判定会」(会長・溝上恵東大名誉教授)の委員打ち合わせ会が29日、気象庁で開かれ、想定される震源域付近の地震活動のレベルが広い範囲で低下していることが報告された。会合後の会見で溝上会長は「大きな地震の前に広範囲に静穏化することはある。一段と気を引き締めて監視に当たる必要がある」と述べた。 (時事通信) - 5月29日22時0分更新」


※↓ちょっと古い記事だが、詳しいのでクリップ。いまだに原因についてはわかっていないようだ。スズメを見るとほっとする。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
原因不明のスズメ大量死 97%は腐敗状態で発見
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=2&news_cd=220011027853

「 04月13日 (木) 20時20分

原因不明のスズメ大量死 97%は腐敗状態で発見

 旭川・札幌を中心に、スズメの大量死が報告され、各支庁の自然課環境係に情報が寄せられている。
 「死骸を発見した」との情報を集約した上川支庁の自然課環境係は、4月11日現在の通報件数が71件、発見総数が762羽に達したことを発表した。
 自然課環境係はこれまでの状況を次のように説明する。

 「昨年12月ごろから、旭川市内でスズメの死体を発見したとの通報があった。それ以前にはなかったが、今年1月中に約100羽の死骸が発見された。それから、家に鳥用の餌台や巣箱を置いている人から『最近、スズメがこない』との相談や、『換気口に巣を作っていたスズメが、巣の中で死んでいた』という通報があった。ほかに死骸が発見された場所は、巣箱の中、家の庭先、電柱の下などさまざま。4月11日までに上川、石狩、留萌、空知、胆振の5管内の11市6町から通報があった」

 「全体の9割が旭川市と札幌市で発見されており、渡島、宗谷、十勝、網走、釧路、根室支庁からは1件も報告がない。死骸の発見状態は、762羽のうちのほとんどが腐敗状態で見つかっている。発見場所によって異なるが、スズメは夏ならば1日、冬の場合は約2日死骸が腐敗する。雪が溶けたことで死骸が発見されたケースの中には、腐敗して骨と羽だけになったものや、体がカラカラに乾いたミイラ状態のものもあった。雪が溶けてから発見されたことを考えると、スズメは12月ごろか、それ以前から死んでいた可能性がある」

 大量の死骸が発見された地域、発見時期、総数は以下の通り。

 旭川市西神楽 12月〜4月    約200羽
 旭川市末広  12月末〜1月   約100羽
 札幌市北区  1月10日〜2月5日 約50羽
 旭川市神楽岡 12月〜3月    約30羽
 旭川市東光  1月〜3月     約30羽
 札幌市東区  1月〜3月     約30羽
 旭川市神居  2月〜4月     約30羽

 762羽中、739羽は腐敗状態で発見されたため、死因の検査ができなかった。死亡後すぐに発見された23羽のうち、3体を北大、20体を酪農学園大学が死因調査を行った。
 自然課環境係では、北大からは「特に病変は認められず、原因は不明」、酪農学園大学からは「栄養状態や内蔵の所見は正常。人間に影響のある、鳥インフルエンザや西ナイル熱のウイルスや、旭川で発見例のある、寄生虫のアトキソプラズマや、出血などの病変は認められず、原因不明」との調査結果を得ている。
 死因を調査している酪農学園大学・浅川満彦助教授は、「一緒に死因について共同で解析をしている同僚の岡本実講師が、細菌性そのう炎の病理組織所見を得ているとの報告を受けた。しかし、それが直接的な死因とするには、現段階では不明である。そのう炎になるということは、基礎的な抵抗力が落ちていることによる二次的感染の可能性もあり、主因について詳細な検討が必要」
 札幌管区気象台の天気相談所では「札幌市の12月平均気温はマイナス2.6度。平年より1.6度低いので平年並み。降雪量は平年より9センチ多い146センチで、取り立てて多いわけではない」と、気象状況に特段の変化がなかったことを説明する。
 日本野鳥の会札幌支部事務局は「1月から『家の周りでスズメを見かけない』という情報が寄せられているが、原因は分からない」と話す一方で、“スズメ問題”の今後の影響をこう観測している。
 「スズメは4月から繁殖期で、一度に5、6羽産む。スズメが春に戻って来ず、数が減ると、スズメの子どもを捕食するカラスなどが減る場合がある。スズメが食べるのは、昆虫や花の蜜、草の種、木の種。スズメが減ると、昆虫が増えて、木々に影響が出る可能性もある」 」

No.403|天変地異CommentTrackback

●リング・オブ・ファイア

2006/05/30(Tue)00:43

環太平洋火山帯のことを「リング・オブ・ファイア」というのだそうだ。
「火の輪」とは何気にかっこいいが、火の車みたいになりそうな悪寒。

「環太平洋火山帯(かんたいへいようかざんたい)は、太平洋の周囲を取り巻く火山帯のこと。
太平洋プレートを中心とする太平洋の海洋プレートが、その周辺の大陸プレートや海洋プレートの下に沈み込むことによってできた火山列島や火山群を総称して用いられる。 日本列島やインドネシア、フィリピン、アリューシャン列島などの火山列島、またアンデス山脈、ロッキー山脈などが含まれる。 プレートの沈み込みに伴って、火山活動のほか地震活動も活発である。太平洋プレートができた中生代以降に形成されたと考えられている」

060530-1-Ring_of_Fires.jpg

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E7%81%AB%E5%B1%B1%E5%B8%AF

さて、いろいろな恐い予言も出まわっているが、
最終的に、頼るべきは自分の直感だ。
他人の意見に振り回されてしまってはいけない。
とりわけ精神世界は要注意だ。笑)

しかし、万一クラッシュが起きてしまうと、ほとんどの人の足元はもろくも崩壊してしまうと思う。
なんとかなるだろうというのは、自然な状態で生きていればの話しである。現実を受け入れられなくて、狂っちゃう人も大勢出てくるだろう。
だから、この際だから徹底的にびびりまくって、真剣に考えて、防災準備することも良いことだ。
この世に執着している人があまりに多いから、それを見直す機会にもなるだろう、、、

東海アマ管理人氏の、径100キロを焼き尽くす「ファイアボール」発生説は超過激だ。

「東京湾にLNGタンクが40基以上ある。この常置液温はマイナス162度以下で、数度も上がれば沸騰して爆燃性ガスに変わる。冷却熱効率から、すべて20万キロリットル以上の巨大タンクばかりで、冷却設備が稼働できなくなれば、タンク1基につき水爆一個分の熱量を持つガスを発生する。それに引火誘爆したなら? 関東一円、100キロ圏が焼き尽くされるのである。」(★ 2006年05月29日月曜日 http://www1.odn.ne.jp/cam22440/yoti01.htm)

死して屍残さず、が現実になる。
このシナリオはちょっと勘弁してほしいな。

060530-2-kaku.jpg

http://www7.nationalgeographic.com/ngm/0508/feature6/gallery3.html


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
<ジャワ中部地震>長さ20キロの断層動く 東大地震研解析
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000004-mai-soci

「 今回の地震は、長さ20キロにわたる断層が動いたとみられることが、東京大地震研究所の解析で分かった。一方、ジャワ島には崩れやすい斜面が多いとの指摘もあり、土石流などの2次被害が心配される。
 同研究所の山中佳子助手は、世界各国で観測された地震波を分析し、深さ約20キロにあった断層が、最大約50センチずれたと推定した。断層は、北東―南西方向に長さ約20キロにわたって延び、上下の幅は15〜20キロに達するとみられた。
 米地質調査所(USGS)などによると、ジャワ島の南側では、南側のインド・オーストラリアプレートが年間約6センチの速さで北側のユーラシアプレートを押し、下に潜り込んでいる。断層があるのはプレートの境界から北に約200キロの地点で、ユーラシアプレートの内部にあたる。押されたユーラシアプレートがひずんだことが、断層の動きにつながったと見られる。なおUSGSは震源の深さを35キロと発表している。当初は約10キロとしていたが訂正した。
 USGSはまた、ジョクジャカルタの震度を米国の震度階級で「8」と発表した。日本の震度では6弱から6強になる。
 一方、インドネシア付近の地震に詳しい同研究所の都司嘉宣助教授は「ジャワ島は火山活動が活発で雨が少なく、斜面が崩れやすい」と指摘。今後、雨が降れば、土石流やがけ崩れが起きやすいと話す。「国際協力による警戒が必要だ」と訴えている。【須田桃子】 (毎日新聞) - 5月29日3時8分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
<ジャワ中部地震>13万人が家を失う ユニセフ推定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000139-mai-int

「ユニセフは29日、ジャワ島中部の大地震で家を失った人々は約13万人に上ると発表した。現地入りした職員の調査による推定で、約13万人のうち4割が子供とみられる。ユニセフは、防水シートや給水用タンク、テントなどを積んだ救援機3機とトラック8台を現地に派遣。NGOなどと協力して給水所15カ所を設置する。
(毎日新聞) - 5月29日22時59分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ムラピ火山、活動が活発化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-04467268-jijp-int.view-001

「ジャワ島中部地震の震源地近くに位置するムラピ火山の活動が活発化。溶岩の流出や熱煙の噴出が増えている(29日、インドネシア・ジョクジャカルタ)(AFP=時事)22時09分更新」


060530-3-melapi.jpg

No.402|天変地異CommentTrackback

●祭りだワッショイ!2006年6月6日大予言

2006/05/29(Mon)19:44

♪私のとなりのおじさんは  神田の生まれで チャキチャキ江戸っ子
お祭りさわぎが大好きで ねじりはちまき そろいのゆかた
雨が降ろうが ヤリが降ろうが 朝から晩まで おみこしかついで
ワッショイワッショイ ワッショイワッショイ 
景気を付けろ 塩まいておくれ
ワッショイワッショイ ワッショイワッショイ  
ソーレ ソレソレ お祭りだ〜♪
 
♪おじさんおじさん 大変だ どこかで半鍾が なっている
火事は近いよ すりばんだ  何をいっても ワッショイワッショイ
何をきいても ワッショイワッショイ  
ワッショイワッショイ ワッショイワッショイ
ソーレ ソレソレ お祭りだ〜♪


…なんて、気が狂ったかと思われそう。
ちなみに、美空ひばりの「お祭りマンボ」。
こんなのここで引っぱってくるなって言われそう。汗)
でも実に味わい深いよねえ。

それにしても、ネット徘徊しているといろんなもの拾っちゃうけど、
またまた恐いもの拾っちゃったわい。
びっつらして帰る家どこだったか思い出した。笑)



さて地球大変動は本当に2006年6月6日から始まるのだろうか。
2006年6月6日は、港区六本木6丁目の六本木ヒルズで
16時6分6秒に、赤ワインを飲もう!なんて、誰かが企画しているかも。でもまあこれ10年ごとにくるからね。

世界のどこかで、盛大に打ち上げ花火があがるのだろうか。汗)
不発だったらそれはそれでおめでたいではないか。


♪お祭りすんで 日が暮れて  つめたい風の 吹く夜は
家を焼かれた おじさんと  ヘソクリとられた おばさんの
ほんにせつない ためいきばかり  いくら泣いても かえらない
いくら泣いても あとの祭りよ〜♪



xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
『“2006年6月6日”の大予言』
http://www.marginal.com/mu20060606.htm

「〜今度の地球の変化は、今回が初めてではありません。当地球にも、人間に例えたら‘寿命’というものが在ります。それは約25,000年毎にサイクルとなって起きる現象で、超古代には既に3回起きており、それらは、ゴビ文明、アトランチス文明、ムー大陸文明と称されており、今回我々が体験している現象は実は‘4回目’です。地形変化が起きる度に、陸が突然海底に消えたり、それから逆に、海底火山帯が爆発し海の底から陸がいきなり盛り上がり、突然‘島’が出来てしまったりする例は頻繁です。例えば、今から約28,000年前、日本列島は中国大陸の一部であった事をご存知でしょうか?これは日本海の地図を良く見たら理解できるでしょうし理屈にも合います。今回のイベントは、‘西暦2006年6月6日’が全ての地球大変換の始まりで、その後は‘将棋倒し現象’となって起きるものと言えるでしょう。私のチャネリングによる情報では、その日にはカリフォルニァに震度7の地震が起きると見ております。同時に、ブッシュ大統領の中近東政策がますます悪化する中、世界の政治的不安が一層悪く激化し、それに伴い地球がコントロールを失いヨロヨロになってしまう事が免れないと言った方が解り易い説明だと思えます。我々人間は地球という大地の‘産物’であり、この地球があるから我々人間という生物が存在してきたのであります。しかし、現在の人類はこの地球と呼ばれる惑星を余りにも‘虐待’してきた結果と私は見ております。つまり、人間と同様“この地球も生きている!”という本来のモットーを‘無視’している事です。その第一の例は、人類が余りに「権力と強欲」の世界に極端に入り込んでしまい、身動きできない状態である事が目に見えております。本来の人間の人道を忘れてしまっているという事実です。人間は自然に帰るべきです。我々本来の‘大なる母’の恵である事を忘れず、自然を愛し、自然を保護し、もう一度自然を尊重せよという事を私は世界の人々に訴えて降ります。しかし、現実的にはとうてい‘無理な状態’であります。ですから、私は実を申せば、今回の『666の日』に始まる地球大転換に帰って‘期待’しております。恐らくは、何千万人もの世界中の罪の無い人々がこの世から消えていきます。とに角、この大イベントに余って私は人間一人一人、そしてこの人類が‘目を覚ましてくれる事’を祈っているだけです。そして、大変化転換の過渡期の数々の荒海を乗り越え生き残った人々が、再び新しい人類文明を始めてくれる事を深く望んでいるのみです。そして更には、次期の文明は‘欲と権力の無い平和でハーモニーなもの’であります事を、一人の仏教の僧として私はこころの底から願い続けます。〜」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
<北海道>太平洋側を中心に記録的大雨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000055-mai-soci

「 発達した低気圧の接近により、北海道内は太平洋側を中心に28日から29日午前にかけて強い風雨に見舞われた。28日の日降水量は登別市カルルスで277ミリと同地の観測史上最高を更新。胆振管内白老町森野215ミリ▽千歳市支笏湖畔162ミリも5月としては最も多かった。
 札幌管区気象台によると、降り始めの28日午前4時から29日午前11時までの積算降水量は登別市カルルス287.5ミリ▽白老町森野231.5ミリ▽支笏湖畔178.5ミリ――など。
 この雨でJR日高線の日高幌別―鵜苫間で線路が長さ7メートルに渡って冠水したため、静内―様似間で始発から運転を見合わせ、バスで代替輸送している。【鈴木勝一】
(毎日新聞) - 5月29日14時22分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
皇居で「ご神体」移動 宮中三殿の耐震工事で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000060-kyodo-soci

「 皇室祭祀(さいし)の舞台となる皇居の宮中三殿を、宮内庁が耐震改修することになり、三殿のご神体を皇居内の仮殿に移す「奉遷(ほうせん)の儀」が29日午前、行われた。工事が終了する来年3月以降、できるだけ早い時期にご神体を戻す同様の儀式をする。
 ご神体の移動は「御動座(ごどうざ)」と呼ばれ、耐震劣化調査が実施された2004年以来。三殿での日常の祭祀は仮殿で行う。
 儀式では、三殿にまつられる計5つのご神体が、みこしに似た「御羽車(おはぐるま)」2台と、かごに似た「御辛櫃(おからひつ)」3台に乗せられ、1列になって出発。神楽歌が奏でられる中、白装束に身を包んだ祭祀を行う掌典(しょうてん)職の人に先導され、仮殿まで十分余りでゆっくりと移動し、宮内庁長官や侍従長らも続いた。
 天皇、皇后両陛下は参列せず、御所の庭でご神体の方角に向かって拝礼されたという。(共同通信) - 5月29日11時17分更新」

060529-1-koukyo.jpg



xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
死者5100人に ジャワ島中部地震
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000086-kyodo-int

「 【ジョクジャカルタ(インドネシア)29日共同】ロイター通信によると、インドネシア・ジョクジャカルタの当局者は29日、ジャワ島中部地震の死者が5115人に達したと明らかにした。
 地元メディアによると、ユスフ・カラ副大統領は28日夜、地震の被災地の安全確保や住民に食料を配給する緊急支援に「今後3カ月を要する」と述べ、国際社会の支援を要請した。
 インドネシア政府が29日までにまとめた被災状況によると、負傷者は約1万人、3万5000棟の住宅や建物が損壊、避難民は約5万人に上った。多数の住民が倒壊家屋の下敷きになっている中で、犠牲者数はさらに増える恐れもある。
(共同通信) - 5月29日12時33分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
父親の命ごい無視し射殺 近所の住民が米紙に証言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000092-kyodo-int

「 【ロサンゼルス28日共同】イラクに展開中の米海兵隊員が民間人24人を殺害した問題で、犠牲者の男性が英語で命ごいをするのを無視し、米兵が男性と妻子を殺していた疑いが強いことが28日までに、近所のイラク人住民の証言で分かった。米紙ワシントン・ポスト(電子版)など米メディアが伝えた。
 昨年11月19日、バグダッド北西のハディーサで起きた事件を目撃した近所の住民によると、海兵隊員の乱入を受けた男性は、英語で「わたしは友だち。わたしは悪者ではない」と訴えたが、結局「彼も妻も娘らも殺された」という。殺されたこの男性の家からは1歳から14歳の女児5人の遺体が見つかった。
(共同通信) - 5月29日12時49分更新」

No.401|天変地異CommentTrackback

●さらに2ヶ所でM6級 地震発生

2006/05/28(Sun)15:18

先日のジャワ島に続いて、パプアニューギニア、トンガでもマグニチュード6クラスの地震が発生。
被害の報告はいまのところない。

先日のジャワ島地震では、死者は最終的には5千人になりそうだ。
負傷者は1万人以上、家を失った人は20万人に及ぶという。
マグニチュードも6.2から6.3へ修正された。

060528-2-java.jpg
ジャワ地震・病院からあふれた被災者
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060528-04464174-jijp-int.view-001

※ジョクジャカルタ周辺地図
060528-3-map.jpg


先日、今日と3ヵ所でM6クラスの地震発生(現時点)。
近年南太平洋が大変なことになっているが、
これはエドガー・ケイシーによれば、地球的な大変動の
開始の合図ということらしい。
ニラサワさんもそうおっしゃってる。

060528-4-iris.jpg

http://www.iris.edu/seismon/

USGSのリストから

MAP ★6.7 2006/05/28 03:36:18 -20.047 -174.523 50.2 TONGA
MAP ★6.2 2006/05/28 03:12:10 -5.682 151.150 39.2 PAPUA NEW GUINEA
MAP ★6.3 2006/05/26 22:54:03 -7.977 110.318 35.0 JAVA, INDONESIA

http://earthquake.usgs.gov/eqcenter/recenteqsww/Quakes/quakes_all.php

マグニチュードの見方をおさらい。
060528-5-data.jpg

http://www.skr.mlit.go.jp/bosai/jishin/tounannkai/kisochishiki/tunamikankei/magunicyuudo/magunicyuudo.html

最近の主な地震と死者数(asahi.comから)

060528-6-data2.jpg

http://www.asahi.com/special/060527/TKY200605270247.html

2000年頃より、万単位の被害の発生が目立つ。



xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
救助活動が本格化、作業難航も=死者5000人の恐れ−ジャワ島地震
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/java_earthquake/

「【ジョクジャカルタ(インドネシア・ジャワ島中部)28日時事】インドネシアのジャワ島中部を襲った大地震から1夜明けた28日、救助当局は最大の被災地となったジョクジャカルタ特別州を中心に生存者の救出作業を本格化させた。しかし、大量のがれきと人員・機材不足のため、作業は難航することも予想される。
 社会省によれば、死者は同州や中ジャワ州などで計3098人に達した。がれきの下には依然多数の住民が取り残されているとされ、救助活動が進むにつれて、犠牲者の数はさらに増えるとみられている。当局者は、死者数が最終的には5000人に達する恐れがあるとの見通しを示した。 
(時事通信) - 5月28日13時1分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
パプアニューギニアで強い地震、M6・2
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060528-00000004-yom-int

「 気象庁に入った連絡によると、南太平洋にあるパプアニューギニアのニューブリテン島付近で28日午後1時13分(日本時間午後0時13分)ごろ、マグニチュード6・2の強い地震が発生した。津波の心配はない模様。
 同庁は、27日朝に発生したインドネシア・ジャワ島中部の地震との関連はないとしている。(読売新聞) - 5月28日13時38分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
南海の破壊は要注意 たま出版の掲示板
http://tamabook.com/scb/scb.cgi

「南海の破壊は要注意
投稿者:ニラサワ
またバリで地震が起きましたね。スマトラ沖地震といい、これら南海の破壊が、大変動につながるというケイシーの予言について、30日(火)発売のスポ日系紙に、また五段ぶち抜きの記事を書きますので、ご参考に。
ところで最近、英会話のテレビCMに新作映画「日本沈没」のシーンが使われてますね。
同日発売の「フラッシュ」も、そうとう問題提起の内容になるはずで、請う御期待です。相変わらず編集部は洗脳されてましたから、どう原稿をあげてくれたのかは疑問が残りますが・・・
プレイボーイの記事をNHKは読んでくれたのだろうか。ニュースで再度取り上げて欲しいものです。いずれまたほかのテレビでやりますけどね。
このところ、マスコミ8社から依頼を受けましたが、当サイト・ニュース欄での報告は、いずれも報道完了後となりますので、もうしばらくお待ちください。」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
トンガとパプアニューギニアでも強い地震、被害状況は不明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060528-00000028-reu-int

「 [シンガポール 28日 ロイター] 南太平洋のトンガ王国で28日、マグニチュード(M)6.7の地震が発生した。米地質調査所が明らかにした。
 同調査所によれば、パプアニューギニアのニューブリテン島でもM6.2の地震があった。
 いずれも被害の状況は明らかになっていない。
 トンガの地震は現地時間午後4時36分(日本時間午後零時36分)に発生。震源地は首都ヌクアロファの北東145キロ、震源の深さは50キロ。
 パプアニューギニアの地震は、ハワイの太平洋津波警報センターによれば、日本時間午後零時26分ごろに発生した。
 同センター発表の地震規模はM6.7で、過去のデータに基づくと太平洋全域での津波の恐れはないとしている。
 一方、米地質調査所とオーストラリアの調査機関は、パプアニューギニアの地震の規模をM6.2としている。
(ロイター) - 5月28日16時9分更新」

No.398|天変地異Comment(0)Trackback

●大地震「活動期」に

2006/05/28(Sun)01:00

♪オナラ オナラ アジュオナ〜
  カナラ カナラ アジュガナ〜♪

なんて、ハンケチ片手に、脳天気に歌っている場合じゃない!笑)

※ちなみに邦訳
「来てください 来てくださいと言えば、本当に来てくださるのでしょうか
行ってください 行ってくださいと言えば 本当に行ってしまわれるのでしょうか」
http://www3.nhk.or.jp/kaigai/gtv/chikai/song/


オイ!そんな優柔不断なのかよ。

♪来る〜きっと来る〜♪

かもしれないと思う今日この頃、
バカボンのパパじゃないけど、
もう反対の賛成なのだ。(←意味不明)

とうとうメディアも、大地震が活動期に入ったと報道しはじめた。
さあ、どうするアイフルで、私の脳細胞も業務停止。


♪ヘイヤ ディイヤ ヘイヤナラニノ
  オジド モタナ タリョガナ〜♪



xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
巨大プレートの境界域で発生、大地震「活動期」に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060527-00000213-yom-soci

「 インド洋を取り囲むように、インドネシアからインド北部、パキスタンへと続く長大な「インド・オーストラリアプレート(岩板)」。今回の地震は、一昨年のスマトラ島沖地震、そして昨年10月のパキスタン大地震と同様、この巨大なプレートが他のプレートの下に沈み込む境界付近で起きた。

 このプレート境界に沿って、地震だけでなく、火山の噴火も頻発しており、気象庁精密地震観測室(長野市)の石川有三室長は、境界付近がマグニチュード(M)7、8級の大地震が相次ぐ「活動期」に入っているとみる。

 最大の被害を出した一昨年12月のスマトラ沖地震(M9・3)では断層のずれに伴う海面上昇で津波が発生、22万人もの死者・行方不明者を出した。その翌年3月には、この地震の震源の南東約250キロのインド洋で再びM8・7の地震が発生。その7か月後に、今度は西側のパキスタンでM7・6の地震が起きて7万人以上が死亡するなど、04年のスマトラ沖地震の震源を起点に東西に広がるようにして地震活動が活発化している。
(読売新聞) - 5月27日22時23分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
<ジャワ島地震>浅い震源、耐震性低い建物多く被害拡大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060527-00000074-mai-soci

「 インドネシア・ジャワ島中部で起きたM6.2の地震は、陸側のユーラシアプレート(岩板)と海側のオーストラリアプレートがぶつかり合う地震多発地帯で起きた。規模はそれほど大きくないが、震源が都市近郊で比較的浅かったことと、耐震性の低い建物が多かったため、建物の倒壊により死傷者が多数出たとみられる。
 米地質調査所(USGS)などによると、地震は現地時間の午前5時54分に発生。震源はジョクジャカルタ市から南へ約25キロ、深さ約17キロの海底で、プレート内部の横ずれ断層が原因と見られる。同じプレート境界では04年に、インド洋に巨大津波を引き起こしたスマトラ沖大地震(M9.0)が発生。M6規模の地震は比較的頻繁に起きている場所だ。
 地震の規模のわりに被害が大きくなった理由について、東京大地震研究所の阿部勝征教授は「地震が地殻内の浅いところで起きたことに加え、赤レンガを積み上げただけで耐震性の低い建物が多かったことが挙げられる。早朝の発生で多くの人々が建物の中にいたことも大きい」と指摘した。
 一方、今年3月から火山活動が活発化している同市近郊のムラピ山(2914メートル)では、地震直後に火口付近の溶岩ドームが崩壊し、大規模な火砕流が発生したとの情報もある。
 同研究所の中田節也・火山噴火予知研究推進センター長は「震源地からムラピ山までは40〜50キロ離れている。噴火が地震を引き起こしたとは考えにくいが、地震に刺激されて、マグマが出やすくなった可能性は高い。今後、火山活動が長期化するかもしれない」と話し、地震に加えて火山活動の活発化による被害の拡大を懸念している。【中村牧生、山田大輔】
 ◇「阪神」と同タイプ、横ずれ断層が原因 米地質調など推定
 米地質調査所(USGS)などによると、観測された波形から、今回の地震はプレート内部の横ずれ断層が原因と推定されている。95年1月の阪神大震災(兵庫県南部地震)と同じタイプだ。04年10月の新潟県中越地震は、垂直方向にずれる逆断層型だった。地震には、伊豆半島沖の群発地震のようなマグマの振動が原因で起きる火山性地震もあるが、そのタイプではないという。
 一方、ジョクジャカルタ市近郊のムラピ山(2911メートル)では今年3月から火山活動が活発化している。地震の前後に噴煙が上がったことも確認されており、地震直後に火口付近の溶岩ドームが崩壊し、大規模な火砕流が発生したとの情報もある。
 東京大地震研究所の中田節也・火山噴火予知研究推進センター長は「震源地からムラピ山までは40〜50キロ離れている。噴火が地震を引き起こしたとは考えにくい」と噴火による地震の誘因説を否定する。その一方で「地震に刺激されて、マグマが出やすくなった可能性は高い。今後、火山活動が長期化するかもしれない」と、火山活動の活発化による被害の拡大を懸念する。【山田大輔】(毎日新聞) - 5月27日20時56分更新」


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
インドネシア・ジャワ島地震、死者は2727人に=04年のインド洋津波以来の被害に
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2012520/detail?rd

「【ライブドア・ニュース 05月27日】− AP通信によると、インドネシアのジャワ島中部で、27日午前5時54分(日本時間同日午前7時54分)ごろ発生したマグニチュード(M)6.2の強い地震で、同国社会省当局者は、倒壊した建物の下敷きになるなどして、これまでに2727人が死亡したことを明らかにした。同国にとって、2004年12月に発生したスマトラ島沖地震とインド洋津波以来の大きな被害となった。
  インドネシア赤十字によると、負傷者は、約2900人に上るとし、被災地では、住宅やホテル、政府関連の建物などが倒壊し、道路や橋梁も大きな被害を受けている。
  ユドヨノ大統領は、同国軍に被災者の救援に向かうよう指示し、同日午後、救援活動を視察するため、関係閣僚とともにジャワ島中部の被災地に到着した。
  米地質調査所(USGS)によると、同地震の震源はジャワ州の古都ジョクジャカルタの南西25キロ。【了】
ライブドア・ニュース 岩城伸也記者」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ジャワ島地震、阪神大震災と同タイプの横ずれ断層型
http://www.asahi.com/special/060527/TKY200605270235.html
「2006年05月27日19時37分
 ジャワ島中部で起こった地震は、米地質調査所によると、地下17キロと比較的浅いところで起こった横ずれ断層型で、阪神大震災と同じタイプだ。
 地震の規模はマグニチュード(M)6.2で、阪神大震災(M7.3)の30分の1程度。東京大地震研究所の都司嘉宣・助教授によると、今回の震源付近では1950年と58年にもM6.5前後の地震が起こった。
 ジャワ島沖にはスンダ海溝があり、地球を覆うプレート(岩板)の一つであるインド・オーストラリアプレートが、島の下に向かって沈みこんでいる。スンダ海溝沿いでは、04年や05年のスマトラ島沖地震のようなM8〜9級のプレート境界型の巨大地震が起こる。それより規模の小さい今回の地震は、プレートの沈みこみに伴って地殻を圧縮する力が働き、引き起こされた地殻内の地震とみられる。
 規模の割に被害が大きくなったのは、「耐震性の低い建物が多いため」と阿部勝征・同研究所教授は話す。92年に1700人以上が死んだインドネシア東部フローレス島の地震後に現地を調べ、強度の不足したれんが積みの建物の被害を見た経験があるためだ。
 今回の震源近くには、活発な噴火を続けるムラピ山をはじめ、火山が多い。都司助教授は「火山性の不安定な斜面は、土砂崩れを起こしやすく、被害を大きくした可能性もある」と指摘する。 」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
死者2900人超、数千人が負傷か ジャワ島地震
http://www.asahi.com/international/update/0527/020.html

「2006年05月27日22時31分
 インドネシア・ジャワ島中部で27日発生した地震で、AP通信は、同国社会省の話として少なくとも2914人が死亡、数千人が負傷したと報じた。津波による被害はなく、犠牲者の大半は倒壊した建物の下敷きになったとみられる。ユドヨノ大統領は捜索・救難のため、軍に派遣命令を出した。
 同通信などによると、ジョクジャカルタの空港は滑走路に亀裂が入り、閉鎖された。ジョクジャカルタ全域や周辺の町で道路や橋などが壊れ、多数の家屋が倒壊、ホテルや学校なども被害を受けた。電気や通信が途絶え、家を失った住民らがモスクや教会に身を寄せている。
 負傷者らは、救急車が来ないため、自家用車やバスで搬送されたり、徒歩で病院に向かったりしている。市周辺の病院は負傷者であふれ、建物に入れない人たちは屋外に新聞紙などを敷いて治療を待っているが、医師が足りない状態だ。
 同市内の病院の遺体保管所の職員は「ほとんどの人が頭部に傷を負っている。遺体がどんどん運び込まれてきて、収まる気配がない」と話した。
 地震発生直後、沿岸部の住民のあいだで津波が来るとのうわさが広がり、数千人が高台に逃げた。太平洋津波警報センター(米ハワイ)によると、この地震で津波警報は出されていない。日本の気象庁も大きな津波の恐れはないとしている。
 在ジャカルタ日本総領事館によると、ジョクジャカルタ特別州には日本人91人が居留、このうち60人の無事が確認された。今のところ日本人居留者や観光客がけがをしたとの情報はないという。ジョクジャカルタ近郊には世界遺産の仏教遺跡ボロブドゥールがあり、日本人観光客も多い。
 また同通信によると、地震発生直後に同市北方のムラピ山の火山活動が活発化した。政府は4月半ばに「近く噴火の可能性がある」として、警戒レベルを4段階の上から2番目に引き上げ、周辺住民に避難を指示。今月15日には火砕流が発生していた。 」

No.397|天変地異Comment(0)Trackback

●ジャワ島地震 続報 死者数千人に!

2006/05/27(Sat)20:19

刻々と死者の数が増えて行く悪いパタンに。

060527-1-java1.jpg

完全に崩壊した州都ジョクジャカルタのビル。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060527-04462862-jijp-int.view-001

インドネシア・ジャワ島中部のジョクジャカルタ地域一帯を直撃した地震。ムラピ(Merapi )火山は同州の北部にあるそうだ。

060527-2-map.jpg


やはり地面の下はひとつという感じがする。
地球もひとつのタマだ。
人間にはあまりにも大きすぎてよくわからないけど。

26日の朝、寝ていて、からだが地震でぐらんぐらんする変な感覚に
襲われたのだが、この地震が原因なのか?
いわゆる精神世界的考え方だと、すぐそう決めつけちゃうのだけど、
脱精神世界を目指す自分としては、これは懐疑的に見ている。
まあとにかく磁場がおかしいと思う。

いつも思うのだが、神の天罰ならなぜ日本で起こらないで、
どちらかというと貧しいあっちの方の国なのかと。
そして、なぜ罪もない人たちが大勢亡くなくなることになるのか。理不尽ではないか。。。

これを考えるに、こうした災害は神の罰でもなんでもない!
という結論にならざるを得ない。
たまたま危険なところに気づかずにいてしまったから、
こういう災害に直撃されたということだ。
問題があるとしたら、それは気づけなかったということだけだ。

世間は神というものをよく理解していないと思うのだ。
常に報いとか罰という観点で見てしまう。
そんなどうしようもないというか、浅ましいくせが染み付いている。
神が賞罰で人間を教育したり、コントロールするなんて、
逆に、神を冒涜する馬鹿げた浅はかな発想ではなかろうか。
だから、こうした宇宙の運営に関しては、
宗教者や霊能者の言う予言はあたらないといえるかもしれない。

大勢の人が自分は神の罰をくらうような悪いことはしていないと密かに考える中、現実はまったく違った原理で動いているようである。汗)

宇宙における失敗の大きな原因は過信ということにある。
宇宙はひたすら謙虚さを求めているのだ。
◇◇◇◇◇


なんとなく富士山に趣きが似た、ムラピ火山。

060527-3-melapi.jpg



本日はゆっくり休もうとしたら、ジャワ島地震。
休日特番になってしまった。合掌。



xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ジャワ島でM6.2地震 440人以上が死亡
http://www.asahi.com/international/update/0527/005.html

「2006年05月27日15時31分
 27日午前5時54分(日本時間同7時54分)ごろ、インドネシア・ジャワ島中部で強い地震があり、ジョクジャカルタ市などで多数の建物が倒壊した。AP通信によると、インドネシア赤十字関係者の話として少なくとも443人が死亡、約2800人が負傷した。死傷者数はまだ増える可能性があるという。
 米地質調査所によると、震源はジョクジャカルタ市の南西約25キロの海中で、深さ約17キロ。地震の強さはマグニチュード(M)6・2。

 同通信が目撃者の話として報じたところによると、市内の崩れた2軒の家のがれきの下から3人の遺体が見つかり、同市の空港も被害を受けて閉鎖された。米CNNテレビによると、市内数カ所の病院は、搬送されてきた負傷者であふれている。大学街で人口密集地であることから、犠牲者は増える見込みという。多数の家屋が倒壊、学校などにも被害がでている模様だ。電気と通信が途絶え、津波を恐れる住民らが高台に避難しているとの情報もある。現地への電話はつながりにくくなっている。
 日本外務省によると、ジョクジャカルタ特別州には日本人91人が住んでいる。今のところ日本人住民や観光客が被害を受けたとの情報はない。ジョクジャカルタには世界遺産の仏教遺跡ボロブドゥールがあり、日本人観光客も多い。
 また同通信によると、地震発生直後に同市北方のムラピ山の火山活動が活発化した。政府は4月半ばに「近く噴火の可能性がある」として、警戒レベルを4段階の上から2番目に引き上げ、周辺住民に避難を指示。今月15日には火砕流が発生していた。
    ◇
 27日早朝、インドネシアのジャワ島中部が強い地震に襲われた。同国にも大きな被害を出したスマトラ沖大地震から1年半。古都ジョクジャカルタは世界遺産のボロブドゥール仏教遺跡があるなど観光客にも人気が高い。現地の日本大使館や大手旅行会社などは観光客ら邦人の安否確認に追われた。

 「突然のすごい揺れでびっくりした。大きさもよく分からない」

 ジョクジャカルタ市内のホテルに宿泊していた留学生の山崎弓子さん(37)は、その瞬間の様子を語った。部屋の家具が傾き、ホテル周辺は停電に。ラジオはすぐに「海からの水(津波)が来るのでは」との緊急ニュースを伝えた。「窓から外を見ると、通りの向こうで壁が崩れ落ちている。外に人が出ている様子はなく、みんな家の中でじっとしているのだと思う」と話した。
 市内で旅行会社を営む橋本直子さん(37)は、激しい縦揺れでとび起きた。自宅の屋根瓦が一部落ち、コンクリートの室内の壁から土煙が上がった。市南部の沿岸から出勤してきたスタッフは「津波が来るとのうわさが流れ、人々があわてて避難を始めている」と話した。約30分おきに小さい余震も続いているという。

 インドネシアへの旅行を企画している旅行会社はツアー客の安否確認を急いでいる。
 HISによると、この日朝にバリ島のデンパサルからジョクジャカルタに向かった航空機に同社の邦人ツアー客5人が乗っていた。地震の影響でジョクジャカルタの空港に降りられず、西に50キロ離れたソロの空港に緊急着陸した。
 近畿日本ツーリストは、ボロブドゥールへのツアー参加者8人のうち6人の無事を確認したという。クラブツーリズムでは、バリ島旅行のオプションでジョクジャカルタに行くツアーに18人が参加していたが、全員の無事を確認した。
 外務省などによると、インドネシアに在留している邦人は約1万1千人で、ジャワ島のあるジャカルタ総領事館管内には約8千人がいる。日本からの旅行者は、01年以降、年間45万〜62万人。 」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ジャワ地震・損壊した寺院
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060527-04462852-jijp-int.view-001

「27日朝インドネシア・ジャワ島中部のジョクジャカルタ一帯を襲った地震によって落下した寺院の一部。同州北部にあるムラピ火山ではこの地震の直後、火砕流が発生した(27日)(AFP=時事)18時38分更新」

060527-4-jiin.jpg



xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
地震死者1500人超す 建物倒壊、被害拡大も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060527-00000126-kyodo-int

「 【ジャカルタ27日共同】インドネシア・ジャワ島中部を襲った強い地震は27日、被害が拡大、ジョクジャカルタの警察本部長は同国民間ラジオに死者は1550人に達したと明らかにした。AP通信によると、現地の赤十字関係者は約3000人が負傷したと述べた。現地ではホテルなど多くの建物が倒壊しており、被害はさらに拡大する恐れが強い。ジャカルタの日本大使館によると、日本人が死傷したとの情報はない
 AP通信によると、インドネシアのユドヨノ大統領は軍に対し、被災者の捜索、救援活動を指示した。現地の通信状態は悪いという。
 地元当局者は、ロイター通信に「(手当てをしている)病院関係者は余震が起きるたび屋外に逃げ出している」と被災地の状況を説明した。(共同通信) - 5月27日18時17分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ジャワ島中部地震、死者2517人…多数が下敷きに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060527-00000011-yom-int

「 【ジャカルタ支局】AP通信によると、インドネシア・ジャワ島中部の古都ジョクジャカルタ周辺で27日早朝に発生したマグニチュード(M)6・2の地震について、同国政府当局者は、死者数は計2517人に達したと明らかにした。負傷者は数千人に上る。
 なお多数の人が倒壊した建物の下敷きになっており、死傷者の数はさらに増える可能性がある。(読売新聞) - 5月27日18時59分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ジャワ地震・ムラピ火山から火砕流
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060527-04463395-jijp-int.view-001

「インドネシア・ジャワ島中部のジョクジャカルタ州を襲った地震直後、山頂からふもとに至る、火砕流と見られる猛烈な煙を上げるムラピ火山。同火山は州北部にあり、地震震源地とは100キロと離れていない(27日)(EPA=時事)20時54分更新」

060527-5-merapi.jpg

No.396|天変地異Comment(2)Trackback

●海底地震 ジャワ島でM6・2

2006/05/27(Sat)12:15

インドネシア・ジャワ島で被害を伴う強い地震があった。
震源は近海。
現在噴火しているメラピ火山とも関連があるのだろうか。
MAP 6.2 2006/05/26 22:54:01 -8.007 110.286 17.1 JAVA, INDONESIA
http://earthquake.usgs.gov/eqcenter/recenteqsww/Maps/10/110_-10.php

さて、以下は日本での最近の有感地震のリスト。
震源を見てみるに島国なので、当然のことながら、
海の中も非常に多い。★印
このリストでは、半分くらいが海の下で、有感地震となっている。
大地震の場合、津波の危険に常にさらされるということになる。

ちなみに最近の発生状況を見てみると、
和歌山県北部の震源が活性化しているようだ。◇印
またここ1週間、海の底での地震が何故か多い。

2006年5月27日 3時3分ごろ 千葉県東方沖 1★
2006年5月26日 7時10分ごろ 長野県南部 1
2006年5月25日 23時40分ごろ 伊豆半島東方沖 1 ★
2006年5月25日 15時48分ごろ 栃木県北部 1
2006年5月24日 12時56分ごろ 伊予灘 1 ★
2006年5月24日 5時0分ごろ 伊豆半島東方沖 1 ★
2006年5月23日 12時37分ごろ 沖縄本島近海 1 ★
2006年5月23日 1時21分ごろ 房総半島南東沖 1 ★
2006年5月23日 0時16分ごろ 奄美大島近海 1 ★
2006年5月22日 22時6分ごろ 和歌山県北部 1 ◇
2006年5月22日 20時32分ごろ 和歌山県北部 2 ◇
2006年5月22日 20時26分ごろ 和歌山県北部 1 ◇
2006年5月22日 5時20分ごろ 日向灘 1 ★
2006年5月22日 4時49分ごろ 鹿児島県薩摩 1
2006年5月21日 23時45分ごろ 浦河沖 1 ★
2006年5月21日 23時28分ごろ 紀伊水道 1 ★
2006年5月21日 22時50分ごろ 八丈島近海 1 ★
2006年5月21日 16時22分ごろ 宮城県沖 2 ★
2006年5月21日 8時4分ごろ 紀伊水道 1 ★
2006年5月21日 4時2分ごろ 三宅島近海 1 ★
2006年5月21日 2時6分ごろ 三宅島近海 1 ★
2006年5月20日 15時42分ごろ 大分県西部 1
2006年5月20日 13時58分ごろ 千葉県南部 3
2006年5月20日 8時7分ごろ 紀伊水道 1 ★
2006年5月20日 7時21分ごろ 紀伊水道 3 ★
2006年5月20日 7時20分ごろ 和歌山県北部 3 ◇
2006年5月20日 2時4分ごろ 大分県西部 1
2006年5月20日 1時49分ごろ 大分県西部 1
2006年5月20日 1時42分ごろ 大分県西部 2
2006年5月20日 1時31分ごろ 大分県西部 1
2006年5月19日 23時18分ごろ 鹿児島県薩摩 1
2006年5月19日 20時55分ごろ 宮城県北部 1
2006年5月18日 13時43分ごろ 和歌山県北部 1 ◇
2006年5月18日 12時38分ごろ 新島・神津島近海 1 ★
2006年5月18日 4時15分ごろ 三宅島近海 1 ★
2006年5月18日 2時21分ごろ 伊予灘 2 ★
2006年5月17日 7時30分ごろ 和歌山県北部 1 ◇
2006年5月17日 4時49分ごろ 根室半島南東沖 1 ★
2006年5月16日 16時23分ごろ 足摺岬沖 1 ★
2006年5月16日 15時6分ごろ 房総半島南東沖 1 ★
2006年5月16日 7時26分ごろ 和歌山県北部 1 ◇
2006年5月16日 1時35分ごろ 和歌山県北部 1 ◇
2006年5月15日 22時28分ごろ 熊本県熊本 2
2006年5月15日 18時1分ごろ 橘湾 2 ★
2006年5月15日 16時2分ごろ 和歌山県北部 1 ◇
2006年5月15日 1時42分ごろ 和歌山県北部 4 ◇
2006年5月14日 23時48分ごろ 兵庫県南東部 1
2006年5月14日 19時46分ごろ 秋田県内陸南部 2
2006年5月14日 11時43分ごろ 宮城県沖 1 ★
2006年5月13日 19時14分ごろ 対馬近海 1 ★

http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
インドネシアのジャワ島でM6・2の地震、51人死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060527-00000004-yom-int

「インドネシアのジャワ島でM6・2の地震、51人死亡

 【ジャカルタ=黒瀬悦成】米地質調査所によると、インドネシア・ジャワ島中部の古都ジョクジャカルタ周辺で27日午前6時(日本時間同8時)ごろ、マグニチュード(M)6・2の強い地震が発生した。

 ロイター通信によると、少なくとも51人が倒壊した建物の下敷きとなり死亡したほか、数百人が負傷し病院などで手当を受けている。被害の全容は分かっておらず、死傷者数はさらに増える可能性がある。

 米地質調査所によれば、震源はジョクジャカルタの南西約26キロのインド洋沿岸部。地元気象当局によると、津波の心配はないという。また、活動が活発化しているジョクジャカルタのムラピ火山(標高2914メートル)では、地震直後に火口付近の溶岩ドームが崩壊し、大規模な火砕流が発生した。(読売新聞) - 5月27日12時41分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
インドネシアで地震「古い建物は皆壊れた」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20060527/20060527-00000011-nnn-int.html

「 インドネシア・ジャワ島中部のジョクジャカルタ近郊で27日午前6時前、強い地震があった。ホテルの従業員は「今までにないような大きな揺れで、古い建物は壊れていた」などと話した。
 アメリカ地質調査所(USGS)によると、地震の規模を示すマグニチュードは6.2で、震源の深さは17.1キロ。
 ロイター通信によると、この地震で5人が死亡、数十人のケガ人が出ているという。ケガ人は数百人に上るという情報もある。
 津波に関する情報は、現在のところ入ってきていない。
 ジョクジャカルタ市内のホテルの従業員は電話取材に対し、「今までにないような大きな揺れだった。古い建物はすべて壊れていた。道路を救急車が行き来しており、ケガ人が出ているようだ」と話している。」

060527-6-map2.jpg

No.394|天変地異Comment(0)Trackback