忍者ブログ

地球異変の観察日記

本家記事バンク。 

[PR]

2025/05/18(Sun)18:56

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

◆イマジン

2006/08/20(Sun)01:54

久しぶりに危ないミュージシャン・シリーズ復活。
今回は本当に危なすぎて逝ってしまったジョン・レノン。

採用基準は、「あの世なんてない」と歌詞に明記したこと。

ちなみに、私はビートルズを聴いた世代ではあるが、
個人的にはガチャガチャしたビートルズはあまり好きではなかった。
むしろクラッシック音楽の方が好きな人間だった。

そんなわけでジョン・レノンにもそれほど関心はなかったし、
現在でも個人的に好きなタイプの人ではない。
しかし、彼の作った「イマジン」という曲だけは、
今になって吟味してみるに、かなり過激なものだったのではないかと思う。
(ちなみに他の曲についてはほとんど知らない)

イマジンの歌詞はいわゆる反体制的というか、
あまりにもアンチ・マトリックスなのである。
つまり、天国も地獄もない。つまりあの世なんて存在しないと言っている。
宗教も所有の概念もない世界を想像してみろと。

これは権力側からすれば許すことのできないトンデモ発言ではなかったかと思う。
それはとうてい地球的ではない発想だから。
いずれにしても、マトリックスの外に出ないと分からない概念なのだ。
レノンは宇宙人の影響でも受けたのかな?それともマリファナ?
しかし、あまりにもこれまで私のカキコしてきたことマンマなんで、
ここでも一度は取り上げざるを得ない。

彼は1980年にマーク・チャップマンに銃で打たれて死亡している。
これはおそらく、彼の影響力を恐れた勢力が
マインドコントロールされた人間を使って暗殺したのではなかろうか。
当初は闇の勢力に利用されていたのだけれど、
次第にその意向に反した独自の動きをとりだしたということか。
まあ勝手な憶測にすぎないが。


そこで、もう一度想像してみてもらいたい。

あの世(天国地獄、霊界等)なんてないと想像したとき、
人はこのリアル3次元世界でどのように生きなくてはならないかと。
また、人はどのように生きようとするかと。

どちらが人間にとって自然で有益な世界観だろうか?

誤解なきよう申し上げておくが、私は生命は不滅だと考えている。
だが、自分が生きているうちに理解も証明もできないような、
いわゆる死後の世界みたいなものを、
他の皆が信じているからといって安易に受け入れたりはしない。

結局この世界における死生観というものは、
現実からの逃避という何千年にも及ぶ習慣的な思考パタンから脱却できていないように思う。
それが証拠にこの3次元世界における人間社会は、まったく進化していない。

この世界が本当に唯一ものであり大事なら、ここまで汚染し、破壊はしなかったであろう。
人間は一回きりの人生だとする世界観と、死後の世界があるとする世界観は
その根は同じであり、至る結果も同じなのである。
このリアル世界を進化させるべき人間の健全なエネルギーは、
死後の世界というブラックホール(マトリックス)に吸い上げられてしまうかのようだ。

もしどうしても死後の世界を認めるというのなら、
他の進化した惑星の住人にとっても、それは共通の宇宙の真実でなくてはならない。
果たしてどういう結末になるか。
楽しみだ。

そんなわけで、休日モードはヒマジン、
ではなくてイマジンでした。笑)



Imagine 〜John Lennon〜


Imagine there's no Heaven
It's easy if you try
No hell below us
Above us only sky
Imagine all the people
Living for today

想像してごらん、天国なんてないことを
やってみれば簡単だよ
地面の下に地獄なんてないのさ
上には空があるだけ
想像してごらん、すべての人が今日のために生きていることを

Imagine there's no countries
It isn't hard to do
Nothing to kill or die for
And no religion too
Imagine all the people
Living life in peace

想像してごらん、国なんてないことを
難しいことじゃない
殺したり死んだりすることなんてない
宗教だってないんだ
想像してごらん、すべての人が平和に生きていることを

You may say that I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will be as one

君は僕のことを夢想家と呼ぶだろう
だけど僕はひとりじゃない
いつの日か君も僕たちの仲間になることを願っているんだ
そして世界はひとつになるんだ

Imagine no possessions 
I wonder if you can
No need for greed or hunger
A brotherhood of man
Imagine all the people
Sharing all the world

想像してごらん、所有なんてないことを
君にもできるかな
貧困も飢えもない
同胞愛
想像してごらん、全ての人々が世界を分かちあうことを

You may say that I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will live as one

君は僕のことを夢想家と呼ぶだろう
だけど僕はひとりじゃない
いつの日か君も僕たちの仲間になることを願っているんだ
そして、世界はひとつの家族になるんだ

※意訳は私。



http://www.youtube.com/watch?v=jEOkxRLzBf0

※ORG :width="425" height="350"


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ジョン・レノン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%8E%E3%83%B3

「ジョン・レノン(本名:出生時にはジョン・ウィンストン・レノン、後に改名しジョン・ウィンストン・オノ・レノン、John Winston Ono Lennon, 1940年10月9日 - 1980年12月8日)は、ミュージシャン(歌手、作詞・作曲家、ギタリスト)。イギリス・リヴァプール生まれ。ロックバンド、ザ・ビートルズの中心メンバーであった。オノ・ヨーコとの結婚を機に、ミドルネームのWinstonを名前から外しジョン・オノ・レノンとなった。
ビートルズ時代には、ポール・マッカートニーと作曲タッグを組み数多くの名曲を残した。ビートルズ解散後は「イマジン」などの名曲を発表する一方、妻で芸術家のオノ・ヨーコとともに平和運動家としても活動した。
1980年12月8日、ニューヨーク市の自宅アパート「ダコタハウス」前において、狂信的なファンとされるマーク・チャップマンに銃撃されて死亡。」

「キリスト発言
ジョン・レノンはしばしばその思いを率直に話すことがあった。1966年3月4日、ロンドン・イブニング・スタンダード紙のモーリーン・クリーヴとのインタビューで彼は次の様な発言を行った。

「キリスト教は消えて無くなるよ。僕はそんなことを議論する必要はない。僕は正しいし、その正しさは証明される。僕たちは今やキリストより人気がある。僕はロックンロールとキリストのどちらが先に無くなるかは分からない。キリストは正しかったさ。だけど弟子達がバカな凡人だった。僕に言わせれば奴らがキリスト教をねじ曲げて滅ぼしたんだ。」

その発言はイギリスに於いては事実上無視された2ページのインタビューの一部だったが、その年の7月にアメリカのファンマガジン『デートブック』に再収録されると、バイブル・ベルト(キリスト教根本主義が信奉される南部や中西部)の保守的宗教団体によるアンチ・ビートルズ活動に結びついた。ラジオ局はビートルズの曲の放送を禁止し、彼らのレコードやグッズが燃やされた。」


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
児童にレノンの「イマジン」禁止 「反宗教的」と英小学校
http://www.sankei.co.jp/news/060720/kok054.htm

「≪児童の母親ら「素晴らしい歌なのに…」≫
 英国国教会系の小学校が故ジョン・レノンさんの代表曲「イマジン」を「反宗教的」との理由で児童が歌うことを禁止し、保護者らが反発している。20日付の英紙デーリー・エクスプレスが伝えた。
 同紙などによると、英南西部エクセターのセント・レナーズ小学校の児童は学期末のコンサートに向け練習を重ねていた。しかし学校側は「イマジン」の「宗教がない世界を想像してごらん」という歌詞について、国教会にふさわしくないと判断、別の曲に急遽(きゅうきょ)差し替えた。
 「イマジン」は平和を訴えた名曲とされ、トリノ五輪の開会式でも採用された。児童の母親らは「素晴らしい歌なのにナンセンス。歌詞は信教を否定しておらず、全体の文脈から判断すべきなのに」と話している。(共同)(07/20 11:25)」
PR

No.537|余談Comment(2)Trackback()

Comment

無題

2006/08/21(Mon)20:24

[色

[太字]ヒマジン[/太字]<笑いツボ見事に刺激されてしまいました。

人間の進化について考察する時、
おおまかな指標として「年数」が必要になってきますよね?

その「年数」すら、人類が設定した指標じゃないか。w
なんて思いながら、
カレンダーをびりびり!って破るんですよね〜。www[/色]

No.1|by nory|URLMailEdit

ちなみに

2006/08/24(Thu)22:37

頭にHをつけるだけで
かなり意味が変わりますね。

Himagine all the people

なわけない。

No.2|by 管理人|URLMailEdit

Comment Write
Name
Title
Mail
URL

Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 

Trackback

URL :