環太平洋火山帯のことを「リング・オブ・ファイア」というのだそうだ。
「火の輪」とは何気にかっこいいが、火の車みたいになりそうな悪寒。
「環太平洋火山帯(かんたいへいようかざんたい)は、太平洋の周囲を取り巻く火山帯のこと。
太平洋プレートを中心とする太平洋の海洋プレートが、その周辺の大陸プレートや海洋プレートの下に沈み込むことによってできた火山列島や火山群を総称して用いられる。 日本列島やインドネシア、フィリピン、アリューシャン列島などの火山列島、またアンデス山脈、ロッキー山脈などが含まれる。 プレートの沈み込みに伴って、火山活動のほか地震活動も活発である。太平洋プレートができた中生代以降に形成されたと考えられている」

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E7%81%AB%E5%B1%B1%E5%B8%AFさて、いろいろな恐い予言も出まわっているが、
最終的に、頼るべきは自分の直感だ。
他人の意見に振り回されてしまってはいけない。
とりわけ精神世界は要注意だ。笑)
しかし、万一クラッシュが起きてしまうと、ほとんどの人の足元はもろくも崩壊してしまうと思う。
なんとかなるだろうというのは、自然な状態で生きていればの話しである。現実を受け入れられなくて、狂っちゃう人も大勢出てくるだろう。
だから、この際だから徹底的にびびりまくって、真剣に考えて、防災準備することも良いことだ。
この世に執着している人があまりに多いから、それを見直す機会にもなるだろう、、、
東海アマ管理人氏の、径100キロを焼き尽くす「ファイアボール」発生説は超過激だ。
「東京湾にLNGタンクが40基以上ある。この常置液温はマイナス162度以下で、数度も上がれば沸騰して爆燃性ガスに変わる。冷却熱効率から、すべて20万キロリットル以上の巨大タンクばかりで、冷却設備が稼働できなくなれば、タンク1基につき水爆一個分の熱量を持つガスを発生する。それに引火誘爆したなら? 関東一円、100キロ圏が焼き尽くされるのである。」(★ 2006年05月29日月曜日 http://www1.odn.ne.jp/cam22440/yoti01.htm)
死して屍残さず、が現実になる。
このシナリオはちょっと勘弁してほしいな。

http://www7.nationalgeographic.com/ngm/0508/feature6/gallery3.html
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
■
<ジャワ中部地震>長さ20キロの断層動く 東大地震研解析http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000004-mai-soci「 今回の地震は、長さ20キロにわたる断層が動いたとみられることが、東京大地震研究所の解析で分かった。一方、ジャワ島には崩れやすい斜面が多いとの指摘もあり、土石流などの2次被害が心配される。
同研究所の山中佳子助手は、世界各国で観測された地震波を分析し、深さ約20キロにあった断層が、最大約50センチずれたと推定した。断層は、北東―南西方向に長さ約20キロにわたって延び、上下の幅は15〜20キロに達するとみられた。
米地質調査所(USGS)などによると、ジャワ島の南側では、南側のインド・オーストラリアプレートが年間約6センチの速さで北側のユーラシアプレートを押し、下に潜り込んでいる。断層があるのはプレートの境界から北に約200キロの地点で、ユーラシアプレートの内部にあたる。押されたユーラシアプレートがひずんだことが、断層の動きにつながったと見られる。なおUSGSは震源の深さを35キロと発表している。当初は約10キロとしていたが訂正した。
USGSはまた、ジョクジャカルタの震度を米国の震度階級で「8」と発表した。日本の震度では6弱から6強になる。
一方、インドネシア付近の地震に詳しい同研究所の都司嘉宣助教授は「ジャワ島は火山活動が活発で雨が少なく、斜面が崩れやすい」と指摘。今後、雨が降れば、土石流やがけ崩れが起きやすいと話す。「国際協力による警戒が必要だ」と訴えている。【須田桃子】 (毎日新聞) - 5月29日3時8分更新」
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
■
<ジャワ中部地震>13万人が家を失う ユニセフ推定http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000139-mai-int「ユニセフは29日、ジャワ島中部の大地震で家を失った人々は約13万人に上ると発表した。現地入りした職員の調査による推定で、約13万人のうち4割が子供とみられる。ユニセフは、防水シートや給水用タンク、テントなどを積んだ救援機3機とトラック8台を現地に派遣。NGOなどと協力して給水所15カ所を設置する。
(毎日新聞) - 5月29日22時59分更新」
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
■
ムラピ火山、活動が活発化http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-04467268-jijp-int.view-001「ジャワ島中部地震の震源地近くに位置するムラピ火山の活動が活発化。溶岩の流出や熱煙の噴出が増えている(29日、インドネシア・ジョクジャカルタ)(AFP=時事)22時09分更新」

PR