忍者ブログ

地球異変の観察日記

本家記事バンク。 

[PR]

2025/05/24(Sat)14:54

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

●クジラの群れ現る

2006/01/29(Sun)13:09

平和だ

社会では、今度は「東横イン」によるホテル不正改造問題でまた騒ぎになっている。建設したホテルを市の検査の後で不正改造していたということでこれも偽装。先日、事務所で暴れたボビー・オロゴンも年齢を偽装していたが、このまま行くと今年の言葉は「偽装」なんてなりかねない。

そんな騒ぎなど関係ないかのごとく、クジラの群れが日本近海に出没している。クジラといえばこんな歌があったのを思い出した。クジラに現在の進行状況でも聞いてみたい。

クジラの時計

作詞者 関 和男
作曲者 渋谷 毅

くじら プカプカ うみの うえ とんでる かもめが じかんを きいた
くじら くじら いま なんじ いま くじ いま くじ いま くじら
くじらの とけいは くじ くじ ららら

くじら プクプク うみの なか かしこい いるかが じかんを きいた
くじら くじら いま なんじ いま くじ いま くじ いま くじら
くじらの とけいは くじ くじ ららら
 
くじら くじら いま なんじ 「いま〜?」くじら

http://www.interq.or.jp/japan/k3j/children's%20song/animal%20song/kujira%20no%20tokei%20.htm


※偽装/擬装
(1)他人の目をごまかすための装いや行動。
(2)敵の目をごまかすために、建物・船体・車両・兵器などに、特殊な色を塗ったり、おおいをしたりすること。カムフラージュ。 「―した戦車」
-大辞林 第二版 (三省堂) 

060129-2-shuwagiso.jpg
>映画「トータル・リコール」から

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
クジラ 伊豆大島沖に三つ群れ 全体で30頭以上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060129-00000003-maip-soci

「 冬型の気圧配置で太平洋側に晴れ間の広がった28日、伊豆諸島の大島(東京都)の東約14キロを飛行中の本社ヘリコプターが、全長10メートルほどのクジラが群れをなして大海原をゆったりと泳いでいるのを見つけた。横一列に並んだ10〜15頭ずつのグループが三つあり、全体では30頭以上。潮を吹き上げると、陽光に照らされ、小さな虹が出来た。
 水族館のある遊園地「横浜・八景島シーパラダイス」(横浜市)の学芸員、徳武浩司さん(40)によると、鼻が頭の先端にある特徴からマッコウクジラとみられる。若いオスやメスは群れになって泳ぐ習性があるという。
 気象庁によると、29日は日本列島全体が高気圧に覆われることから、日本海側でも晴れるところが多くなりそうだ。【冨所卓也】
(毎日新聞) - 1月29日9時58分更新」

060129-3-kujira.jpg


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ハーレム親父はエスパー親父?止まらぬ奇怪発言
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_01/t2006012803.html

「11人の女性と「一夫多妻」生活をエンジョイしていたが“新妻”の勧誘に失敗し、脅迫容疑で警視庁捜査1課に逮捕された東京都東大和市の無職の男(57)。スキンヘッドにサングラス、迷彩服と、近所の住民も奇異の目でみる独特のファッションには彼なりの理由があった。そして、知られざるエスパー体験の数々…。ぶっ飛びすぎてテレビや新聞が報じない、ハーレム親父の仰天秘話−。」

※ZAKZAKもなかなか読みやすい。
http://www.zakzak.co.jp/

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
世界びっくりニュース
http://www.excite.co.jp/News/odd/

※ここにもおもしろいネタがあるかも。笑)
PR

No.232|天変地異Comment(1)Trackback

●インドネシア付近M7.7発生

2006/01/28(Sat)14:40

記録更新キター!

インドネシアの近海(BANDA SEA)でM7.7の地震が発生した。341.5kmという大深度の地震だ。そしてこれも被害が報告されていない。気象庁やUSGSのデータではM7.7だが、IRISではM7.5となっていた。今月に入ってM7以上の地震は南極、フィジー、バンダ海と3つ発生しており、今回のが一番大きい。ということで、記録更新キターである。

IRIS Seismic Monitor
02-JAN-2006 06:10:49 -60.81 -21.46 7.3 10.0 SOUTHWESTERN ATLANTIC OCEAN
02-JAN-2006 22:13:40 -19.88 -178.23 7.1 579.1 FIJI ISLANDS REGION
27-JAN-2006 16:58:48 -5.45 128.10 7.5 341.5 BANDA SEA ←★  

060128-3-Polynesia.gif
Seismic Monitor

最近、「ムー大陸の沈没」(J・チャーチワード著 小泉源太郎訳 大陸書房)という古い本を引っ張りだしてきてチラチラ読んでいる。
このムー大陸シリーズの中では、大陸が沈没するメカニズムや世界中のガスベルトの解説が中心で図も非常に多く参考になる。ちなみに一般の理論とはまったく異なった説明である。


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
インドネシア付近 M 7.7
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/2006-01-28-01-58.html

「発生時刻 2006年1月28日 1時58分ごろ
震源地 インドネシア付近
緯度 南緯5.4度
経度 東経128.2度
深さ 340km
規模 マグニチュード 7.7 」

No.229|天変地異CommentTrackback

●地球の平均気温 昨年は観測史上最高

2006/01/26(Thu)00:27

ついに記録更新

>キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

最近いろんなことが来まくっている。

今は寒い寒いといってるけど地球は温暖化、非常事態なのだ。
NASAによれば「顕著に温暖化が進んだ北極海のデータを含めると、05年が最高になる」とうことだそうだ。いったい今、何が進行しているのか....

そんなわけで、動物たちもどうも調子がよくないみたいである。
千葉県では23日にイルカ26頭が打ち上げられている。残念ながら5頭は死んだが、他は人々によって救出された。イルカ雲の件があるので、どうもイルカに愛着を感じてしまう今日この頃だ。

それから、もうひとつ、琵琶湖で黄金色のオオナマズが捕獲されたというニュースもあった。これは特に温暖化とは関係なさそうだが、この時期に琵琶湖で金色のナマズということで、縁起がよいのか、悪いのか、なんの象徴なのか考えてみたらって、他力本願。笑)

ちょっとジャンル変わるが、植草一秀氏が教壇に復帰することが決まったそうだ。手鏡事件で一時は表舞台から追放されたみたいな形になっていた。これも陰謀によって嵌められた説などもあって、実際のところはどうだったのか関心がある。

しかし自然界より、人間の世の中の方がはるかに奇々奇怪々で、毎年奇怪度の記録更新中だと思う今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?って、またまたきっこさん風。


        キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
        キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
        キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
        キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
        キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
        キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
   ∧__∧  キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
   ( ´・ω・)  キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
   /ヽ○==○キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
  /  ||_ | キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
  し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_))


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
地球の平均気温、昨年は観測史上最高…NASAが分析
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060125-00000404-yom-soci

「【ワシントン=笹沢教一】米航空宇宙局(NASA)は24日、昨年1年の地球の平均気温が19世紀末以来、最高だったとする観測値の分析結果を発表した。
 この分析結果は、世界の全観測地点の平均値や陸と海の平均値などの計算に基づくもので、それによると、これまで最高だった1998年を0・02〜0・04度上回った。平年値との比較では0・58〜0・75度高く、約14・5度になる。
 98年の暑さは、強力なエル・ニーニョ現象が気温の押し上げに作用したが、昨年はエル・ニーニョの影響がないにもかかわらず、気温が高かったことが特徴的だという。また、平均気温の高い上位5位までに、02年から昨年までが連続して入り、温暖化傾向が進んでいることを改めて示した。
(読売新聞) - 1月25日11時5分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
05年は“最も暖かい年” 北極の高温影響とNASA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060125-00000037-kyodo-soci

「【ワシントン24日共同】米航空宇宙局(NASA)ゴダード宇宙研究所は24日、2005年の世界の平均気温について、過去100年以上の間で最も暖かい年だったとみられると発表した。
 日本の気象庁などは速報値に基づき「05年は1998年に次ぐ過去2番目の暖かさ」との見通しを発表しているが、NASAは「顕著に温暖化が進んだ北極海のデータを含めると、05年が最高になる」と説明している。
 発表によると05年の平均気温は、1951−80年の平均を0・6度近く超え、それまで最高だった98年をわずかに上回った。98年は気温を押し上げるエルニーニョ現象があったが、05年はエルニーニョなしで高温に達した点が注目されるとした。(共同通信) - 1月25日10時21分更新 」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
地球温暖化問題 サイエンストピックス
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/global_warming/

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
イルカ26頭砂浜でぐったり
http://show.yomiuri.co.jp/photonews/photo.php?id=8895

「23日午前、千葉県旭市の平松浜の波打ち際に、イルカ26頭が打ち上げられているのが見つかった。連絡を受けた市職員や海匝漁協職員ら約60人が出て、1頭ずつ網でくるむなどして水深の深いところに運び、正午過ぎまでに20頭を救出。衰弱の激しい1頭は波のない近くの漁港内に放した。しかし、水際から遠くに打ち上がるなどした5頭は死んだ。同日の海は大しけで砂浜にも波が打ち寄せ、救出作業は難航。職員らは冷たい海水につかりながらイルカを助け出していた。」

060126-1-iruka.jpg


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

黄金色のオオナマズ捕獲 琵琶湖、突然変異か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060119-00000077-kyodo-soci

 「琵琶湖博物館(滋賀県草津市)は19日、同県高島市沖の琵琶湖で、黄金色のビワコオオナマズを捕獲したと発表した。
 同博物館の松田征也学芸員(44)は「突然変異でメラニン色素が合成できず、黄色に見えるのだろう。極めて珍しい」と話している。
 ビワコオオナマズは琵琶湖に生息する日本最大のナマズで、捕獲されたのは体長約80センチの雄。成長すると体長は1メートルを超え、体重も20キロ程度になり、マスやアユなどを襲って食べるという。
 11日午前、地元の漁師が刺し網にかかっていたナマズを捕まえ、博物館が引き取った。捕獲する時に傷ついたため、現在は治療中。2月中旬にも一般公開する予定という。
(共同通信) - 1月19日11時37分更新」


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
<早大元教授>植草氏、名古屋商科大大学院で復帰へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060125-00000099-mai-soci

「 女子高生のスカートの中を手鏡でのぞこうとしたとして04年4月に現行犯逮捕され、東京都迷惑防止条例違反で東京地裁の有罪判決が確定した植草一秀・元早稲田大大学院教授(45)が来年度、教壇に復帰することになった。名古屋商科大大学院(名古屋市中区)が25日、客員教授として招く方針を発表したためで、社会人大学院生を相手に「国家の経済戦略」などの講義を受け持つという。
 起用について、同大学院の早川京子事務局長は「植草氏の能力をこのまま埋没させてはもったいない」と説明した。
 授業は、名古屋伏見キャンパス(同)で7月、東京・大手町の丸ビル内の丸の内キャンパスで12月、それぞれ週末の4日間、午前10時から午後5時までの集中講義を担当する。受講生は、MBA(経営学修士号)取得を目指す会社員や経営者ら各30人程度の見込み。
(毎日新聞) - 1月25日20時3分更新」

No.225|天変地異CommentTrackback

●東京で積雪9センチ

2006/01/22(Sun)01:48

都心部で9センチの積雪があったのは8年ぶりだそうだ。
今年は1月から社会的にも騒がしいし、
自然界でも大雪になったし、
けっこう密度が濃いような気がする。

それに選択がきちんとできている人には、
宇宙からのサポートもありそうな感じだ。
今後この世界が具体的にどうなってゆくかはわからないけど、
自分の進む先には善き世界が展開することを信じて、
地図無き道を歩いてゆくしかないだろう。
夜明けの晩が一番暗い。


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
<大雪>東京・大手町で積雪9センチ、ピーク過ぎる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060121-00000074-mai-soci

「 21日未明から東海、関東地方南部を中心に降り始めた雪は、同日夜になっても続いた。東京・大手町では同日午後5時に9センチの積雪を記録。都心部で9センチの積雪があったのは98年1月15日に16センチを観測して以来で、8年ぶりの大雪となった。
 気象庁によると、この雪をもたらしている低気圧は22日朝にかけて、関東地方の南海上をゆっくり東北東に進む。低気圧が接近した21日夕方から夜にかけて雪は激しさを増したが、日本列島から離れるに従ってピークは過ぎた。各地で雪が激しく降った時間帯の積雪量は▽横浜市11センチ▽千葉市10センチ▽さいたま市13センチ▽水戸市17センチなど。
 22日の東海、関東地方は雪はやむものの、冬型の気圧配置が強まるため、早朝の気温が氷点下になるなど冷え込む地域が多く、路面凍結で交通に影響が出る恐れがある。また、日本列島上空に北から強い寒気が流れ込み、西日本から北日本の日本海側の広い範囲で強い雪が降る見込み。
 慣れない積雪のため、首都圏では転倒してけがをする人が相次いだ。埼玉県加須市の男性(83)が足を滑らせて腰の骨を折るなど、1都3県で少なくとも166人が重軽傷を負って病院に搬送された。【篠原成行、猪飼順】
(毎日新聞) - 1月21日22時49分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
関東で雪降り続く、事故相次ぎ1人死亡210人けが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060121-00000013-yom-soci

「21日の関東南部は、南海上を低気圧が進んだため、未明からの雪が終日降り続き、東京都心では、ピークの午後7時には9センチの積雪を観測した。
 都心での積雪は今冬初めてで、2001年1月27日の8センチを上回り、この5年間では最大となった。このほか同7時の積雪量は横浜市11センチ、水戸市17センチ、さいたま市13センチなど。
 この影響で、山梨県上九一色村では、スリップによるとみられる乗用車と観光バスの衝突事故で、乗用車を運転していた静岡県富士市の保険代理業市川清人さん(53)が頭などを打って死亡。東京や神奈川、千葉など5都県では、歩行者の転倒事故が相次ぐなど、読売新聞のまとめで負傷者は210人に上った。
 交通機関も各地で乱れ、東海道新幹線では、計79本に25〜10分の遅れが出た。羽田、成田の両空港では21日午後9時30分までに日本航空が33便、全日空が82便欠航し、計1万7620人の乗客に影響が出た。(読売新聞) - 1月21日22時49分更新」

060122-1-EinsteinM31.jpg

No.217|天変地異CommentTrackback

●関東地方も雪

2006/01/21(Sat)10:28

一面雪景色!

こちらも冬らしく雪が降り積もっている。雪国に比べたら少々だけど。車道には積もっていないので、今のところ大したことはなさそうだ。しかし、センター試験の日にはこちらでもたいてい雪が降るので不思議だ。
枯れ木に花をさかせましょうじゃないけど、「雪」。
そういえばお座敷犬は飼ったことないけど、けっこう寒がりなようで、こんな時はこたつで丸くなっているのだろうか。



雪やこんこ あられやこんこ。
降っては降っては ずんずん積る。
山も野原も 綿帽子かぶり、
枯木残らず 花が咲く。

雪やこんこ あられやこんこ。
降っても降っても まだ降りやまぬ。
犬は喜び 庭駈けまわり、
猫はこたつで丸くなる。

060121-5-tenki.jpg
060121-6-eisei.jpg



お空観察のいつものアングルもこんな具合。
060121-7-keshiki.jpg


富士山も当然のことながら、まったく見えない。
060121-8-fuji.jpg


上昇するばかりでなく下降するものもある。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
関東南部などで雪、東京・千葉北西部に大雪注意報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060121-00000004-yom-soci

「 日本列島の南海上にある低気圧の影響で、21日未明から関東地方南部でも雪が降り始め、午前7時現在、東京・大手町の積雪は2センチとなっている。低気圧に向かって、冷たい風が吹き込んでいるため、東京地方では、21日昼過ぎに向けて大雪となる見込みだ。東京や千葉県北西部に大雪注意報が出されている。
 気象庁は、21日宵のうちまでの積雪量を、多いところで東京23区西部・東部、多摩北部・南部で5センチ、多摩西部では10センチと予想している。同庁は、降雪による交通機関の乱れ、路面の凍結などに注意を呼びかけている。(読売新聞) - 1月21日9時34分更新 」

No.215|天変地異CommentTrackback

●日本の象徴 富士山に異変が!?

2006/01/17(Tue)00:37

はじめに、大雪にみまわれた地方の皆様にはお見舞い申し上げます。

さて、富士山の雪が少ないということで、地熱が高いのではないかという噂になっている。これに対して、専門家は冠雪量と地震活動には何の関係もないとコメントしている。これは気象現象である雲と地震は関係ないといっているのと全く同じことなので、私個人としては、はいそうですかと簡単には納得はできない。ちゃんとこれまでの地熱データなどをわかりやすく公開して不安解消に努めるべきだろう。

また、先日真夜中にも富士山の光景が見れたことから、ネットで発光現象ではないかとの噂も流れた。私はただ天気が良くて月明かりに照らされただけだと感じたが、いずれにしても人々のなかに得体の知れない何か不安感のようなものが、醸成されているのではないかと思う。

また、最近、地震の番組なども、やけに多いような気がする。これなども大衆の不安感をいっそう高めてゆくベースになっている。昨年から、某占い師が恐怖をあおる予言を公共の電波でどうどうとばらまいているが、これなどもマスコミが大衆コントロールのため、何かを意図しているのではとかんぐりたくなるほどだ。あまりそういうものに影響されないように注意されたい。マトモそうな事言っている?人が、ああいうことを言っているのだからといって、簡単に信じてしまうようなレベルの人が大半だ。テレビで流されるものというのは、編集されたり加工されたりで、仮に真実をベースにしていても、ほとんど役には立たい情報になっていると思う。

しかしネットなどを見ていていつも気の毒に感じるのだが、地震を怖がるような人は、今後天災から生き残れる可能性はむしろ少ないのではと思う。せめて自分なりにちゃんと備えをすれば、不安感もすくなくなるだろうに。人間は安定した状態でないと、直感力も働かないので、いざというときに災害に本当に巻き込まれる可能性が高くなるのだ。

富士山は日本の象徴とも言える美しい山だ。特に家にいながらにして見れるライブカメラはその映像をリアルタイムに見せてくれる。
便利な世の中になったものだ、、、と爺臭いことを言ってみたりする。
1月1日の富士山画像を「富士山ライブカメラの想ひで」(http://www.fujigoko.tv/live/shotList.cgi)から、勝手に収集してフォトアルバムにまとめておいた。

http://photo.space.rakuten.co.jp/NjY5ZjU4MTcwNDQ1MjE_/album/2828/

UFO形の雲やイルカの雲など、派手なパフォーマンスが元日の富士山を背景に見られる。我は神だぞ〜という、良くある押し付けがましさがまったくない絵だ。これは自然現象であるのは間違いない。しかしこの変化にはなにか意図のようなパワーも感じる。やはり何らかのメッセージと受け止めているのだがどうだろう。

私はなぜか、今年はきっと楽しいですよと言っているような気がする。笑)


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
富士山の冠雪量の少なさ、噴火とは無関係・・・世界びっくりニュース
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081137205280.html

「 [ 2006年01月14日 11時20分 ]
[東京 12日 ロイター] 今年は富士山の冠雪が少ないことから、3世紀ぶりに爆発するのではないかとの噂が日本国内で発生している。しかし専門家は木曜日、冠雪量と地震活動には何の関係もないことを発表した。
日本では先月以来、各地で記録的な大雪となっているが、最近の富士山の写真を見ると例年よりも山肌が多く露出しているように見える。
山梨県富士吉田市の職員は、「富士山にもたくさんの雪が降ったのですが、強風で吹き飛ばされてしまったのです」と説明している。
一部タブロイド紙は、冠雪量が少ないのは噴火が間近に迫っているからだ、と報じたが、専門家はこれを否定した。
日本の気象庁は、「富士山の雪の量と火山活動には、全く何の関係もない」と発表。
富士山が前回噴火したのは1707年のことで、現在は休火山に分類されている。しかし2000年11月には、月平均約20回だった山頂付近での微小地震が200回に跳ね上がり、政府が大慌てしたことがある。
火山噴火の他にも心配ごとがある。いくつかのプレートが交差している上に位置する日本は、大小さまざまな地震が定期的に発生するからだ。
この記事はロイター通信社との契約に基づき、エキサイト株式会社が日本語翻訳を行っております。 」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
<除雪>あまりの重さ、ボランティアも無理 新潟・山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060116-00000041-mai-soci

「 雪害による死者が相次ぐ地方で、除雪の人手不足が深刻になっている。過疎地が多いうえ、記録的な寒波と積雪でボランティアなども容易に足を踏み込めない。雪のシーズンはまだこれからだけに、住民や関係者の悩みは当分続きそうだ。【まとめ・野島康祐】
 雪崩の危険から一部の集落が断続的に孤立している新潟県津南町では、毎日10件ほどある除雪ボランティアの申し出を断っている。住民は降り積もった雪に不安な毎日を送るが、「4メートル前後の積雪では安全を確保できない。家ごとに屋根の形はバラバラで雪の下ろし方も異なる。ボランティアはありがたいが素人では無理」(町総務課)という判断だ。このため町内の建設業者を総動員。約250ある独居老人などの要援護世帯の除雪を優先している。
 新潟県中越地震の援助活動などで実績のある「東京災害ボランティアネットワーク」の事務局、福田信章さん(32)も「積もりすぎた雪は危険」と話す。「ボランティアは無事故が大原則。積雪が2メートルを超えたら私たちの手におえない」
 一方、山形県米沢市の要請で除雪作業員を派遣しているNPO法人「おいたまサロン」。メンバーの伊藤昭雄さん(71)は「気温が低く、屋根の雪が解けないのでやっかいだ」と、この冬の雪下ろしの手ごわさを実感している。
 雪国の民家の屋根は、積もった雪に家の中の暖房熱が伝わって自然に落ちるようにトタンでふいたり、傾斜のある昔ながらのかやぶきを残すこともある。だが、新潟大学積雪地域災害研究センターの河島克久助教授は「この冬は寒すぎて、雪が屋根にくっつくケースが多い」。長野県飯山市社会福祉協議会のボランティアコーディネーター、小沢稔さん(28)も「トタン屋根は滑りやすく、雪下ろしは一層危険になっている」と話す。
 河島助教授によると、新潟県内のこの時期の新雪は1立方メートル当たり約100キロの重さがあり、時間が経過して密度が高まると2〜5倍にも増える。仮に同300キロの雪が2メートル積もれば、屋根1平方メートル当たり600キロの重さ。屋根面積100平方メートルの平均的な家なら、全体で60トンもの重さがかかることになる。気温上昇や雨で、降り積もった雪が水っぽくなればさらに重くなるという。〜(毎日新聞) - 1月16日15時4分更新 」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
気温上昇で事故相次ぐ…大雪による死者100人超す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060116-00000014-yom-soci

「大雪後の急激な気温上昇の影響を受けた列島では16日、雨で積雪が緩んだ影響で保育園児が雪に埋もれ死亡するなど、北日本や北陸、西日本までの広範囲で被害が相次いだ。
 読売新聞のまとめでは、今冬の大雪による死者は同日現在で101人に達した。秋田県では、この冬の雪害による死者が15人となり、統計を取り始めた1960年以降、最悪となった。

 気象庁によると、15日まで全国的に降った雨の影響などで雪が緩み、雪崩が起きやすい状況が続いているといい、引き続き21道府県に雪崩注意報を出している。(読売新聞) - 1月16日22時13分更新 」

060117-1-sora.jpg

No.205|天変地異CommentTrackback

●茨城県南部で震度4の地震

2006/01/14(Sat)19:08

今日の午後はずっとボシャカン降りの雨だ。
一時は、ピカリとひかり雷まで鳴った。
寒くはないはずだが、あいにくの天候のためいつもよりむしろ寒く感じる。
そんななかでグラリと地震。震源地は茨城県南部ということで最大震度は4。
こちらでは震度1であった。
しかし、天候の変化が極端なこと。今日の最低気温は3〜4月並みだそうだ。これでは雪崩など、さらなる災害も心配だ。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
発生時刻 2006年1月14日 15時30分ごろ
震源地 茨城県南部
緯度 北緯36.2度
経度 東経140.0度
深さ 50km
規模 マグニチュード 4.5
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


Yahoo!地震情報
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/

雪害と対策
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/snowfall/

※附記
Hi-netによれば富士山でも無感の地震があったようだ。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
震源地 富士山付近
発震時刻 2006/01/14 17:42:29.45
緯度 35.328N
経度 138.715E
深さ 178.9km
マグニチュード 2.7

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Hi-net 高感度地震観測網
http://www.hinet.bosai.go.jp/

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
栃木県二宮町で震度4、茨城県南部震源の地震
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060114-00000311-yom-soci

「14日午後3時30分ごろ、茨城県南部を震源とする地震があり、栃木県二宮町で震度4を記録した。
 震源の深さは約50キロ、マグニチュードは4・5と推定される。
 主な各地の震度は以下の通り。
 ▽震度3 栃木県宇都宮市、栃木市、鹿沼市、小山市、茨城県水戸市、下妻市、埼玉県久喜市、春日部市など
(読売新聞) - 1月14日18時19分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
<大雪被害>全国的に高温 各地で雪崩が発生、警戒呼びかけ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060114-00000051-mai-soci

「14日は全国的に高温となり、大雪被害の出ている各地で雪崩が発生した。気象庁は警戒を呼びかけている。
 気象庁によると、低気圧の接近により暖かい空気が流れ込んだ影響で、14日の最低気温は西日本と東日本の広い範囲で3〜4月並みだった。北海道では1月下旬か2月下旬並み。東京・大手町の同日午前中の気温4.1度は3月上旬並みという。
 14日午前6時5分ごろ、新潟県糸魚川市西飛山の県道脇の斜面で、長さ約20メートル、幅約7メートル、高さ約1.5メートルにわたって雪崩が発生。除雪したが再び雪崩が起きる危険があるため、県警糸魚川署は近くのスキー場までの約3キロを15日朝まで通行止めにした。
 14日午前7時ごろ、富山市本宮の富山地方鉄道立山線の本宮―立山間で、線路が雪崩で長さ約40メートル、幅約4メートル、高さ約2.5メートルにわたって埋まっているのを富山発立山行き始発電車の運転士が発見した。乗客はおらず、富山駅に引き返した。岐阜県高山市荘川町野々俣では同日午前5時半ごろ、国道156号東側で雪崩が発生。雪が道路をふさいだ状態となり、同県警は国道を通行止めとした。
 14日午前9時45分ごろ、島根県邑南町市木、スキー場「瑞穂ハイランド」から「約30分前にコースで雪崩が起きた」と110番通報があった。スキー場はこの日午前7時から営業していた。警察や消防署員ら約50人が、雪崩に巻き込まれた人がいないか調べている。
 県警川本署などによると、スキー場中腹にある中級者向けコースで、幅約35メートル、長さ300〜400メートルにわたって雪が崩れ落ちたらしい。(毎日新聞) - 1月14日15時2分更新」


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
大雪の死者82人、半数が70歳以上…読売調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060113-00000501-yom-socii

「今冬の記録的な大雪による死者が12日現在で82人となったことが、読売新聞のまとめでわかった。

 負傷者は1588人。犠牲者の50%余りが70歳以上で、高齢者の被害が際立っている。
 犠牲者の80%近くは、雪下ろしの際に屋根から転落するなど除雪作業中の事故。また、約10%は、屋根などから落ちてきた雪に埋もれて死亡した。

 12日にも、岐阜県関市で造園業の男性(55)が雪下ろしの作業中、軒から落ちてきた雪の下敷きになって死亡。福島県猪苗代町でも、自宅前で除雪中の無職女性(78)が車にはねられ死亡した。また、長野県飯山市では農業の男性(74)が物置から落ちた雪の下敷きになり、死亡した。

 総務省消防庁のデータによると、1995年以降の10年間で、雪による年間の死者数が最も多かったのは2001年の59人。今冬はこれをすでに大きく上回っている。今冬の死者を年齢層別にみると、60代が19人、70代が31人、80代が11人、90代が2人――となっており、高齢者が「災害弱者」となる傾向がくっきりと表れている。都道府県別では、新潟、福井両県がともに14人で最も多い。

 今回の豪雪で多くの死傷者が出ていることについて、同庁では「地震などの突発的な災害と違い、大雪は除雪さえすれば家屋の倒壊を防げると考え、高齢者も若者と同様に雪下ろしをしている現実がある」と指摘。「高齢者は無理をせず、一時的に避難して身を守ることも考えてほしい」と呼びかけている。(読売新聞) - 1月13日3時21分更新」

No.200|天変地異CommentTrackback

●地球大変動の年

2006/01/13(Fri)00:32

寒波がおさまり、急に暖かくなる可能性があるらしい。
こうなると今度は雪崩などの被害も心配だ。
今年は、火山噴火も増加しそうだ。火による地球の浄化だ。
地、水、火、風による浄化は、今後もおさまることはないだろう。
地球が完全に綺麗な星になるまでは。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
気温上昇し3月並み、雨も 雪崩、落雪に警戒呼び掛け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060112-00000209-kyodo-soci

「 日本列島は12日、冬型の気圧配置が緩み、日本海側の雪は日中から弱まった。13日から15日にかけては、東北から九州までで気温が上昇し、雨となるため、気象庁は落雪や雪崩、融雪による土砂災害などへの警戒を呼び掛けた。
 同庁によると、13日は高気圧が日本の東海上に移動し、南寄りの風が吹いて気温が上昇する。一方、低気圧が12日夜以降、東シナ海から北東に進み、暖かく湿った空気が流れ込むため、雨の地域が西日本から広がるという。
 13日の最高気温は、全国的に3月中旬−下旬並みの所が多く、新潟県から西の日本海側の平地で10−16度まで上がり、西日本の積雪の多い地域でも10度程度まで上がる所がある見込み。14、15日も気温が高く、東京の最高気温は4月上旬並みと予想されている。
(共同通信) - 1月12日19時20分更新 」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
アラスカ南部で火山噴火 オーガスティン山
http://www.sankei.co.jp/news/060112/kok055.htm

「 米アラスカ州南部で11日、オーガスティン山(1、260メートル)が噴火しているのが確認された。火山灰などが約8キロの上空まで達したため、付近は航空機の飛行が禁じられた。
 ロイター通信によると、噴火地域にはほとんど人が住んでおらず、州最大の都市アンカレジまで約270キロ離れており、人的な被害などは出ていない。航空機はアジア方面からアンカレジに向かう航路が近くにあるため、各便は航路を変更している。(共同)」

060113-1-augustin.jpg
(AP)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Earth Changes TV
http://www.excite.co.jp/world/english/web/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.earthchangestv.com%2F&wb_submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2 (excite WEB翻訳)

http://www.earthchangestv.com/ (英文おりじなる)

※見落としがちな地球の自然災害などの情報が早い。ヘッドラインだけ眺めたりしている。

No.197|天変地異CommentTrackback

●大寒波もそろそろ峠か

2006/01/12(Thu)20:00

記録的な大寒波。
もう直ぐ峠は越えるというものの、大変な被害がでている。
この寒波による、死者はすでに80人をこえた。
火災や凍死によるカウントされない死者を含めるともっと増えるだろう。
今回大雪に見舞われた地域のかたにはお見舞い申し上げたい。
もし私なんかが、いきなり雪下ろしなどやらされたら心臓麻痺起こすかも。
しかし、こういう状況のなかで、富士山にはあまり雪が積もらないという情報もある。噴火の前兆ではないということだが、気になるところである。
ちなみに、アースチェンジのフィナーレには富士山は大噴火するという予言もある。富士山は今後目が離せないだろう。
また、今回あのインドでも寒波で死者が沢山でているというのは驚きだ。
やはり寒いよりは暖かい方がずっといいなと思う今日この頃である。
人間って勝手すぎるな。

060112-2-fuji3.jpg
富士山三ツ峠ライブカメラより

やはり、あまり雪がつもっていないようだ。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
大雪死者80人 山形、福井で新たに4人
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060112-00000098-kyodo-soci

「大雪による死者が12日、山形、福井両県で新たに4人確認され、共同通信の集計で昨年12月以降の死者は17道県計80人となった。全国的に気温が上がり、雨の降る所も多いため、13日から15日にかけて積雪の多い地域で雪崩の危険が高く、気象庁は警戒を呼び掛けている。
 また新潟県津南町の積雪は12日午前、397センチとなり、年明けに記録を塗り替えた最大積雪量を再び更新した。
 山形県警によると、同県真室川町の無職大場安太郎さん(75)は11日昼、自宅前で雪に埋まっているのを発見され、12日未明に死亡した。屋根から落ちた雪の下敷きになったとみられる。
(共同通信) - 1月12日12時31分更新 」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
寒気:観測史上初、氷点下18度を喜多方で記録各地、今季最低 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060111-00000102-mailo-l07

「10日の県内は、上空の強い寒気と放射冷却の影響で、各地でこの冬一番の冷え込みとなった。喜多方市では、1976年に観測を始めて以来、最低の氷点下18・1度を記録したほか、福島市と会津若松市でも今季最低となった。
 各地の最低気温はいずれも氷点下で▽会津若松14・2度▽白河10・5度▽郡山10・2度▽福島8・3度▽小名浜2・6度――など。
 喜多方市水道課によると、10日によせられた水道の凍結または水道管の破裂の報告は、普段の倍近い約130件にのぼるとみられるという。
 福島地方気象台によると、11日は冬型の気圧配置が一時的に強まるものの、週末にかけては寒気が緩むため気温は平年を上回る見込み。山沿いを中心に雪崩に注意するよう呼びかけている。【西嶋正法】
1月11日朝刊(毎日新聞) - 1月11日16時15分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
富士山 なぜ雪降らぬ 日本海側の「記録的大雪」よそに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060112-00000017-maip-soci

「日本海側は豪雪が続くが、富士山は逆に異例の雪不足だ。新春を彩るはずの雪化粧の富士山はこの冬、地肌が見える日が目立つ。これも異常気象? 【江口一】
 富士山の初冠雪は昨年10月11日。04年に比べ10日早かった。その後、日本列島は記録的な「寒い12月」を迎え、豪雪の年明けとなった。
 だが、初冠雪以降の富士山はあまり雪が積もらない。静岡県富士市企画課によれば、8日午前7時の観測で中腹以上に雪があったが、9日の観測で消えてしまい、雪はうっすらとしか残っていない。気象庁による富士山山頂有人観測の00年までの30年間の平均では、12月は29.9日以上が「積雪20センチ以上」だった。無人化された現在では正確な積雪は分からないが、「いつもの年はとっくに真っ白なのに……」(同市企画課)という状況だ。
 原因は、関東から東海地方にかけての太平洋側の記録的な少雨。富士山周辺の12月の降雨量は、▽静岡0ミリ(平年59.6ミリ)▽浜松1ミリ(同50.1ミリ)▽三島2ミリ(同54.7ミリ)。東京も同月は3.5ミリ(同39.6ミリ)とほとんど降水がなかった。気象庁気候情報課の緒方洋一予報官は「富士山の降雪量も少なかった」と語る。
 少雨の理由について、静岡地方気象台は「典型的な冬型が続き、弱まらないから」と説明する。冬型の気圧配置は「西高東低」といわれる。日本の西の方に高気圧、東には低気圧がある天気図だ。このようなときには、大陸から乾いた冷たい風が日本海に吹き、海から水蒸気の供給を受けて雪雲を作る。それが本州中央にある山岳地帯にぶつかると積乱雲に発達し、日本海側に大雪を降らせる。その後、太平洋側に抜けていくが、降雪で水分が抜けるため、冷たく乾燥した空気が「からっ風」として関東や東海地方に吹く。
 たまにこの気圧配置が崩れ、太平洋側にも降雨・降雪をもたらすことがある。ところが、今冬はせっかく降った雪も「強い風で飛ばされてしまっている」(山梨県富士吉田市富士山課)。
 これも冬型の気圧配置が強いせいだ。日本上空は偏西風の通り道にあたる。気象庁統計室によれば、風速25メートル以上の風が吹くとされる強風帯が、この冬は標高が低い所で記録されている。富士山頂も例年より風が強い可能性があるという。
 噴火の前兆ではないかとの憶測も週刊誌などで流れているが、東京大地震研究所の藤井敏嗣教授(マグマ学)は「現在、富士山に関して異常な観測データはなく、活動は非常に落ち着いている。雪が少ないのは地震やマグマ活動などとは関係なく、純粋に気象上の問題だ」と一蹴(いっしゅう)する。
 関東地方などに雪が降りやすいのは、冬型の気圧配置が崩れ、日本の南岸を低気圧が通過するときだ。静岡地方気象台によれば、静岡地方は13日からの今週末に、このような天候が予想されるという。同気象台は「予報通りになれば、白くきれいな雪化粧の富士山になるかもしれません」と話している。
(毎日新聞) - 1月12日17時21分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
インド首都70年ぶりの寒さ 北部中心に死者100人超
http://www.sankei.co.jp/news/060108/kok063.htm

「ヒマラヤ山脈からの強い寒気の影響で、インドの首都ニューデリーは8日、過去70年で最も低い気温0.2度を観測した。昨年12月以降、寒さによる死者は北部を中心に100人以上に上っている。ロイター通信などが伝えた。
 インド気象庁によると、ニューデリーのこの時期の平均気温は7度。8日は1935年に氷点下0.6度を記録して以来の厳しい冷え込みで、同庁は「これ以上、下がることはないと思うが、とにかく異常だ」としている。デリー首都圏政府は9日からすべての小学校を3日間休校にすることを決めた。
 インドでは北部を中心に今後、公園や鉄道の駅などに暮らす路上生活者の凍死者が増える恐れも出ており、関係当局が警戒を強めている。(共同)(01/08 21:52)」

No.195|天変地異CommentTrackback

●ギリシャ南部でM6.7の地震

2006/01/08(Sun)22:31

世界各地が振動中!

今度はギリシャ南部でM7近い地震の発生。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
発生時刻 2006年1月8日 20時34分ごろ
震源地 地中海
緯度 北緯36.4度
経度 東経23.5度
深さ ごく浅い
規模 マグニチュード 7.0
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
特にコメントはないけど、とりあえず記録。

何気に地震予知関連のブログのような感じになっているが、
ここはアセンションのブログである。念のため。笑)

060108-2-map.gif

seismic monitorより
http://www.iris.edu/seismon/


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ギリシャ南部でM6・7 けが人などは不明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060108-00000123-kyodo-int

「【ブリュッセル8日共同】米地質調査所(UAGS)によると、ギリシャで8日午後1時34分(日本時間同日午後8時34分)ごろ、マグニチュード(M)6・7の地震があった。震源の深さは約38キロ。けが人の有無などは不明。震源地はギリシャ南部のキチラ島付近という。
 AP通信によると、揺れはギリシャ全土やエジプト、ヨルダンでも感じた。同通信は当局者の話として、キチラ島にある空港やクレタ島の建物に被害が出ていると伝えた。
 日本の気象庁はM7・0と推定。水深の浅い海域ではこの程度の地震でも津波が発生する可能性があるとしている。(共同通信) - 1月8日21時53分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
USGS ※ここはリストが見やすい
http://earthquake.usgs.gov/recenteqsww/Quakes/quakes_all.html

MAG DATE UTC-TIME LAT LON DEPTH region
6.7 2006/01/08 11:34:53 36.250 23.498 37.7 SOUTHERN GREECE

No.188|天変地異CommentTrackback