忍者ブログ

地球異変の観察日記

本家記事バンク。 

[PR]

2025/05/18(Sun)18:40

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

◆千葉県で震度3が2回

2006/09/07(Thu)23:33

7日は千葉県で震度3を記録する地震が2回発生。
そのうち最初のは、M5.1であった。

地震というのは慣れることができないものだ。
地震に慣れて気持ちいいという人いるだろうか?笑)

しかし、どうも最近ムカムカ(気分が悪い)するが、
気候のせいなのか、体調のせいか、
地震のせいかわからない。

ちなみに8日は満月。
ブログでもお月様の様子がわかるようになっている。
自分で言うのもなんだが、けっこう便利である。

■The Moon Age Calendar
http://www.moonsystem.to/calendar/cgi/calendar2.cgi?year=2006&month=09


最近、「e-PISCO-神奈川・厚木測定点」がまったく音沙汰ない。
なんのコメントもない。外野で騒ぎすぎたせいなのか。笑)

それにしても、最近の民間の地震予知をめぐる状況は
異常が普通になりつつあるのではないかというような、
異常な状態のようだ。

e-PISCOさんも地震、いや自信をもとう!なんて、
〜以上



■千葉県東方沖 震度3 M5.1
060907-031439map1.jpg

2006年09月07日03時14分発表
発生時刻 07日03時06分頃
震源地 千葉県東方沖(北緯35.6度 東経141.2度 深さ約50km)
規模 マグニチュード5.1
http://weather.asahi.com/quake/top060907031439.html


■千葉県北西  震度3 M4.4
060907-110639map2.jpg

2006年09月07日11時06分発表
発生時刻 07日10時57分頃
震源地 千葉県北西部(北緯35.6度 東経140.2度 深さ約80km)
規模 マグニチュード4.4
http://weather.asahi.com/quake/top060907031439.html

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
異常現象に気付いたらお知らせください
http://www.progoo.com/rental/normal_bbs/bbs.php?pid=11087
「No.55091 大地震警報継続 6日FMノイズ 投稿者:KS・兵庫県西宮市 投稿日:2006/09/07(Thu) 01:10
FMノイズ記録数116(画面からファイルを選択して確認、正確な数字は後程お知らせします)、17:00台、18:00台、雷の影響と思われる増加があり、38記録、それを差し引いても6日も多めに推移しました。最近の記録状態はサイトでお知らせしています通りですが、先月28日の大バーストの後もノイズレベルは高めに推移、3日には再び大きな変動(記録数327)を記録しました。これまでですと、大きな変動があっても、数日後にはまた静穏レベルに戻りますが、今回のように長期間バーストを繰り返し続いたケースは非常に稀で、2000年8月三宅島噴火、M6地震多発、04年浅間山活動活発化、紀伊半島沖双子地震から新潟中越地震と連動(?)した二つのケースしかありません。そして今回のケースはそれらの際に記録しました状態とも比較にならないほど異常な状態です。「大地震警報」などとしてお知らせしていますが、今回記録しています変動はそれほど異常なレベルとご理解くださり、それぞれに強い地震に対して備えが十分か、もう一度確認をお願いしています。もし仮に今回の変動も地殻変動によって発生したノイズと仮定した場合ですが、震源については明確なことはやはり判りませんが、今後大地震が起きると言われる危険な地域はだいたい決まっていると思いますが、それは日本列島の広い範囲になります。北海道から九州、南西諸島まで、安心できる地域はありません。それぞれに注意レベルを最大限に上げて下さり多少日常生活に支障がありましても、暫くは強い地震に対し厳重な警戒をお願い致します。後程またお知らせ致します。〜」


newsclip.gif
■関東地方で地震、横浜、川崎などで震度3 ★彡
■<地震>千葉県で震度3=午前3時6分 ★彡
■ロシアの攻撃型原潜内で出火、2人死亡 バレンツ海
■「金総書記は健康悪化で正常歩行が困難」野党議員
■米空軍の天文観測所?、地上最大のレザービーム兵器「スターファイヤー」
■中国、65歳以上が1億人突破 急速な高齢化に懸念も
■隕石の大半は小惑星から―宇宙機構など
■羊を丸飲みのニシキヘビ、動けなくなり御用
■ほか
→http://newswatch.blog51.fc2.com/blog-date-20060907.html
PR

No.567|天変地異Comment(0)Trackback()

◆本当に地球が危ない!

2006/09/04(Mon)21:24

世界三大珍味の一つじゃなかった、
世界三大滝のひとつである南米はイグアスの滝、
これがなんと涸れてしまっているという。
はっきり言って華厳の滝などが
涸れるのとは次元が違う。

もう9月であるが、
水量は回復しているのだろうか
気になるところだ。

ちなみに世界の三大滝は、
**********************
カナダのナイヤガラの滝
南米のイグアスの滝   ←これ
アフリカのビクトリアの滝
**********************

これについては、先日SmaSTATION‐5でも取り上げられたそうで、
TV番組表などほとんど見ない私は当然見損なった。
そこでネットを探したら、実際に見てきた方がおられた。

■世界三大滝の1つ イグアスの滝まで・・・
http://ameblo.jp/adventure2006/entry-10016150504.html

う〜ん、確かに影も形もない。汗)
私のニュースクリップでも記事は記録はしてあったが、
実際の写真を見るとかなり過激だ。


■南米イグアスの滝、干ばつで水量が大激減
http://newswatch.blog51.fc2.com/blog-entry-829.html

たま出版の掲示板で、ニラサワさんも、
このまま逝くと、アセンションどころじゃないぞって、
私も同感。

というわけでって、どういうわけってつっこまれそうだが、
若きころのエネルギーも涸れつつある今日この頃、

♪貧しさに負けた いえ 世間に負けた
この街も追われた いっそきれいに死のうか
力の限り 生きたから 未練などないわ
花さえも咲かぬ 二人は枯れすすき♪
(昭和枯れすすき)

いえ、マトリックスに負けた〜♪
最悪。沈〜


■天変地異の前触れか、ゴキ大発生 大阪?p
http://www.fazed.org/video/?id=64

※あの蓋をあけたら・・・

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
SmaSTATION‐5『本当に地球が危ない!』
http://www.tv-asahi.co.jp/ss/index2.html
「今から6年前の2000年8月、国連の船が北極点に到達したとき、研究者たちは驚きの声をあげました。過去5000万年もの間、そこにあったはずの真っ白な氷原が消え失せ、青々とした海が広がっていたからです。太陽熱により解かされた氷河の水が鉄砲水となり、もの凄い勢いで海に流れ込んでいき、ペンギンも濁流に飲み込まれないよう必死に逃げ惑っていたのです。緯度が高くなるほど温度の上昇率が高いといわれる地球の温暖化。その結果、北極は徐々に消滅の危機にあるのです。」


newsclip.gif
■米国が北朝鮮に経済制裁へ、今月下旬にも発表
■堀江被告初公判…ライブドア幹部、もはや「過去の人」
■アフガン、ケシ栽培面積6割増 収益はタリバン資金源に
■北京原人はパンダを食べていた!? 歯の化石発見
■200キロ×500キロ 北極の海氷に穴
■温暖化、伝統的漁法に影響か 「魚小さくなった」
■北朝鮮:ミサイル再発射か 14日米韓首脳会談にあわせ
■欧州の月探査機、月面に衝突
■ほか
→http://newswatch.blog51.fc2.com/blog-date-20060904.html

No.561|天変地異Comment(0)Trackback()

◆自然界の動き

2006/09/03(Sun)11:45

さて、地震関連だが、ここのところ有感地震が
発生していない日が見受けられる。
ということは抑制傾向であり、エネルギーは蓄積されている。

30日にもこの空白が生じて、次の31日に怪しげな東京湾震度4。
先日の9月2日に発生して、次は?というところである。
こうした現象に注目して、確率的に地震の発生を予測している
研究家もいて参考になる。

■嵐の前の静寂現象
http://www.tok2.com/home/nptok2/quake/cgi-bin/index.cgi

■地震情報
情報発表時刻 発生時刻 震源地 最大震度
2006年9月3日 ?
=====<有感地震空白>=====
2006年9月1日 9時44分 2006年9月1日 9時37分ごろ 秋田県沿岸北部 1
2006年9月1日 8時4分 2006年9月1日 7時58分ごろ 奄美大島近海 3
2006年9月1日 5時9分 2006年9月1日 5時4分ごろ 福井県嶺南 1
2006年8月31日 17時28分 2006年8月31日 17時18分ごろ 東京湾 4
2006年8月31日 10時5分 2006年8月31日 9時59分ごろ 宮崎県北部平野部 1
2006年8月31日 3時43分 2006年8月31日 3時38分ごろ 国後島付近 3
=====<有感地震空白>=====
2006年8月29日 22時22分 2006年8月29日 22時17分ごろ 宮城県北部 2
2006年8月29日 20時0分 2006年8月29日 19時55分ごろ 岩手県沖 1
2006年8月29日 14時59分 2006年8月29日 14時53分ごろ 鳥取県東部 2
2006年8月29日 7時39分 2006年8月29日 7時34分ごろ 愛知県西部 1

http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/


さて、台風12号だが、モーレツから働きすぎへと、
ペースダウンしつつも日本に向けて進撃中。
この台風、本来アメリカ領域で発生してハリケーンとしての生涯を終えるはずが、日付変更線を越えてこちら側にきたので台風に変わってしまったものである。※
ハリケーンより台風の方が待遇が良いらしい。

「近年、ハリケーンが日付変更線を越えて台風に変わるケースが増加しているが、原因については専門家も首をひねっている。」(読売新聞)

※呼び名
サイクロンハリケーン台風。これらはみな同じ熱帯低気圧です。熱帯低気圧の呼び名は発生する海域で違っています。台風は北西太平洋、ハリケーンは北大西洋と北東太平洋、サイクロンはベンガル湾とアラビア海です。」
http://www.typhoon.st/kiso/index.html#kiso10

**********************
強さ 非常に強い
中心気圧 945hPa
最大風速 中心付近で45m/s
**********************

進路を良く見ると、どうも直前右折の兆候が出てきているようだ。
台風の直撃は避けられるかもしれないが、気になる動きになりそうだ。

「台風の進路は、基本的に震源地孕震区を目指して進むが、解放直前になると逆に迂回するようになる。孕震区は気圧が低いが、発震直前では逆に高くなる傾向があるようだ。低気圧・台風は気圧の谷間を目指し、高気圧に阻まれるのである。」(東海アマ 岩瀬氏)

060903-1-typha.jpg


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
台風12号

http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/typha.html
「台風12号
2006年9月3日10時30分発表 非常に強い台風12号は、3日9時には南鳥島の北北西約100Kmにあって、西北西へ毎時25kmで進んでいます。中心気圧は945hPa、中心付近の最大風速は45m/sです。この台風は、4日9時には父島の東約750Km、5日9時には父島の北東約600Km、6日9時には日本の東へ達する見込みです。台風周辺海域および進路にあたる海域は、シケ〜大シケとなるため厳重な警戒が必要です。また、太平洋沿岸にもウネリが入るため高波に注意が必要です。次回の台風情報は、9月3日16時30分の予定です。 」


newsclip.gif
■米、出口なき戦い 9・11から5年
■アフガン南部で英軍機墜落、兵士14人死亡
■宇宙観光ツアーはいかが?
4人目の観光客はイラン系アメリカ人のアニューシャ・アンサリー氏に決定
■元豪華客船スカンジナビア沈没 和歌山・潮岬沖
■未来の鉄道はこんな形? 開発に挑むJR各社
■<中国>前副総参謀長、北朝鮮の地下核実験は「絶対反対」
■ほか
→http://newswatch.blog51.fc2.com/blog-date-20060903.html

No.558|天変地異Comment(0)Trackback()

◆猛烈な台風12号接近中

2006/09/01(Fri)19:18

Oh!モーレツって昔はやったような記憶が。笑)

この猛烈な台風が日本に接近中である。

「気象庁によると、1日午前9時現在、台風12号は、中心気圧920ヘクトパスカルで、中心付近の最大風速は55メートル。この台風は元々はハリケーンで、8月27日に太平洋の日付変更線を西に越えたため、台風12号に変わった。米国に大きな被害をもたらした「カトリーナ」と同じ最大ランク5の勢力を持っていた。 」(asahi.com)

今後の動き、進路には注意したいものだ。

*************************
強さ 猛烈
中心気圧 925hPa
最大風速 中心付近で55m/s
*************************

060901-1-typ12.jpg


また、先日の東京湾に引き続き、
本日の朝にはM5.7というエネルギーの地震が発生している。
半月トリガーは有効らしい。
引き続き警戒が必要だ。


台風12号
「2006年9月1日16時30分発表 猛烈な台風12号は、1日15時にはウェーク島近海にあって、西北西へ毎時20kmで進んでいます。中心気圧は925hPa、中心付近の最大風速は55m/sです。この台風は、2日15時には南鳥島近海付近へ達し、3日にかけても南鳥島近海付近を勢力を保ったまま進むでしょう。4日15時には日本の南へ達する見込みです。この方面の船舶は、十分な警戒が必要です。次回の台風情報は、9月2日10時30分の予定です。 」
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/typha.html


奄美大島近海 M5.7
発生時刻 2006年9月1日 7時58分ごろ
震源地 奄美大島近海
緯度 北緯28.6度
経度 東経130.5度
深さ 20km
規模 マグニチュード 5.7
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/2006-09-01-07-58.html


newsclip.gif
■鹿児島で震度3 震源地は奄美大島近海、深さ20キロ ★彡
■冷凍室で眠るナカちゃん…今後どうなるの!? 
■テポドン2、打ち上げ直後に「分解」 日米が分析
■冥王星外し、米惑星科学者団体が「改善」求める声明発表
■迫る猛烈台風、駐在員離島 南鳥島 ★彡
■【中国】重慶:干ばつで山火事多発、異物混入で発電所損傷
■「ブッシュ暗殺」のドラマを放送へ 英放送局
■恐ろしい事が起きてる…今夏は世界各地で異常気象
■ほか
→http://newswatch.blog51.fc2.com/blog-date-20060901.html

060901-5-moretsu.jpg

No.554|天変地異Comment(0)Trackback()

◆東京湾 震度4

2006/08/31(Thu)20:26

関東地方で久しぶりに強めの地震があった。
こちら神奈川では震度3。場所によっては震度4。
ネットをみていると、揺れた後にわんさか書き込みがあるが
おそいっつーの。笑)

明日9月1日は防災の日。
関東大震災が発生した日である。
前日のこの地震、昔を忘れないでねと言っているかのようだ。

「1923年の関東大震災(かんとうだいしんさい)は、1923年(大正12年)9月1日の午前11時58分40秒(以下日本時間)に、伊豆大島、相模湾を震源として発生した直下型の大地震(関東地震)による災害。東京都・神奈川県・千葉県・静岡県の南関東各地を中心に、関東地方の広い範囲に大きな被害をもたらした。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD

最近ではあちこちで強烈な前兆現象が観測されたりしている。
しかし、なかなかそれに対応する地震が起きない。

こうしたこれまでのパタンと異なってきている状況は、
安堵すべきようなものではなく、
もっと大きな変動のサイクルに入ったものとして、
一層の警戒が必要なのではないかとも思う。

ちなみに今回の地震、
はけではいたような雲が気になってはいたものの、
特に警戒していたわけでもなかった。

ただ私がマジな記事を書くような気になっているときは
警戒したほうがよいかも。笑)


地震前兆現象観測・地震予知・KS SKY REPORTでは、
数日前に「FMノイズ、終日バースト、過去最悪」ということで
非常事態になっていた。(観測地点は神戸)
http://kobe.cool.ne.jp/promises/index.htm

前兆報告ウォッチは習慣になってしまったが、
精神的な冷静さを保てない人はやめたほうが良い。汗)


■東京湾 震度4 M4.8
060831-1-172820map.jpg

2006年08月31日17時28分発表
発生時刻 31日17時18分頃
震源地 東京湾(北緯35.6度 東経140.0度 深さ約70km)
規模 マグニチュード4.8
http://weather.asahi.com/quake/top060831172820.html



xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
関東の地震、新幹線が一時運転見合わせ…各線に乱れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060831-00000111-yom-soci

「 31日夕に首都圏を中心に発生した地震の影響で、JRでは、東海道新幹線が一時運転を見合わせたほか、東海道、横須賀、京浜東北の各線で上下線に遅れが出ている。
 JR東海によると、東海道新幹線が午後5時18分の地震発生直後から一時、東京―小田原間で上下線とも運転を見合わせた。運転は再開されたが、その影響で、列車に遅れが出ている。
 また、東京都交通局によると、都営地下鉄は全線で遅れが出ている。
 東京メトロには影響は出ていない。(読売新聞) - 8月31日18時21分更新」


newsclip.gif
■国連総長のレバノン封鎖解除要請、イスラエルが拒否
■土壌の水銀、東京湾を汚染 30年前の農薬が雨で流出
■インドでウィンドウズ不買運動
■イスラエルがレバノン南部に集束爆弾、不発10万発
■関東で地震、横浜市などで震度4 ★彡
■ほか
→http://newswatch.blog51.fc2.com/blog-date-20060831.html

No.552|天変地異Comment(0)Trackback()

◆日本列島は亜熱帯化

2006/08/21(Mon)21:50

いよいよ日本がおかしいぞというニュース記事が増えてきた。
先日の稲の問題に続き、今度は動物の異変等で亜熱帯化が現実味を帯びてきたと。

まあ、今頃問題にするのはもう遅杉というか、
走り出したものは大きすぎて急に止まれないというか、
これからビッグイベントを堪能するしかないというか、
インドみたいに奇跡を待つしかないというか、
何十年も慎重に調査していたら終わっているというか。。。。

というわけで、今日は立派な記事が出たので、
手抜きしておしまいというか。汗)


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
亜熱帯化 日本列島で現実味 各地で南方原産の生き物
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060821-00000018-maip-soci

「「日本列島の亜熱帯化」が現実味を帯びてきた。強烈な集中豪雨が夏場に頻発し、南方原産の生き物が各地で見られる。地球温暖化の影響を指摘する専門家も多い。日本の自然に何が起きているのだろう。【野島康祐】

◆南方の昆虫が関東に
 ケヤキやイチョウなどの葉が茂る東京・上野公園。ここ数年、「ジャー、ジャー、ジャー」というクマゼミの声がよく聞こえるようになった。
 東京医科歯科大の藤田紘一郎名誉教授(熱帯医学)は「クマゼミなどの南方原産の虫が関東各地でも暮らせるようになっている」と指摘する。東京都八王子市の高尾山(標高599メートル)では3年ほど前から毎年、アジアやアフリカの熱帯、亜熱帯地域に広く分布する「ツマグロヒョウモン」というチョウが見られるようになった。

060821-2-tumaguro.jpg


 藤田教授が「驚いた」と話すのは昨年末の出来事だ。千葉県船橋市にあるマンション4階のベランダで採取された1匹の蚊の標本が届いた。藤田さんが調べると、雌のイエカで、産卵のため吸血していた。「蚊は9、10月には寒くて死ぬ。昨年末は寒い日が続いたのに、関東で越冬しようとしていた」と藤田さん。

◆海でも
 海中の異変は顕著だ。「本州では産卵しない」と言われていた熱帯魚のクマノミが伊豆半島で繁殖し、相模湾でゴマサバの漁獲量が増えるなど、本来なら南の海でしかすめない魚が関東周辺に北上していることがここ数年、確認されている。半面、海が低温でないと繁殖できないマイワシが日本近海で減り「高級魚」になったのも、海水温の上昇が一因といわれる。
 東京湾の生物調査を続けている東京都島しょ農林水産総合センターによると、東京湾では2年前から、ミドリイガイ(東南アジア原産)やチチュウカイミドリガニ(地中海原産)などの外来種が頻繁に見つかっている。
 04年11月には東京・お台場で、国内で初めて「上海ガニ」(チュウゴクモクズガニ)の成体2匹が発見された。こうした東京湾の外来種の「運び屋」は外洋船舶と見られる。船のバランスを取るために必要な水を南の海で積み、東京湾で放出。かつては生息できなかった生物が最近は生き延びているのだ。同センターの小泉正行主任は「東京湾は、世界中の海中生物が交流する。湾内の状況に適応し、生きながらえる種類が増えるかもしれない」と予測する。

◆集中豪雨の多発
 今年の梅雨末期、長野県や南九州が集中豪雨の大きな被害を受けた。集中豪雨の多発は、水蒸気量の増加とも関係がある。気象庁海洋気象情報室によると、日本近海の最近の海水温は20〜28度と、例年に比べ0.5〜3度高い。その分、海面から蒸発する水蒸気の量が増えているとみられる。
 ニュース情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」(TBS系)に出演する気象予報士、根本美緒さんは「東京・代官山ではハイビスカスが自生しています。水蒸気量が増え、今後、強力な台風が発生しやすくなるとも考えられる。日本は亜熱帯化しつつあるのでは」と心配する。
 一方、神奈川県立生命の星・地球博物館(小田原市)の瀬能宏主任研究員(魚類分類学)は、外来種の定着と地球温暖化の関係について「1、2年だけの調査ではなく、何十年か調査を続けないと大きな状況は分からない」と慎重だ。(毎日新聞) - 8月21日17時10分更新」


@NewsWatch
*******************************************

■モスクワの市場で爆発、子供含む10人死亡
■鳥インフルで46人目の死者 インドネシア 
■<中国>路上生活の未成年者15万人
■亜熱帯化 日本列島で現実味 各地で南方原産の生き物 ★彡
■聖人の奇跡?「海水が甘い」と住民殺到 インド西部
■インド、神々の像がミルク飲む「奇跡」
■ほか
*******************************************

http://blog.goo.ne.jp/earth2012/d/20060821

No.539|天変地異Comment(0)Trackback()

◆宇宙も活発

2006/08/17(Thu)21:45

太陽で小規模フレアC3.6の発生。
相変わらず太陽も活発なようだ。
太陽のこうした動きと地球上の地殻変動は連動していると思われるので注意が必要だ。
また、フィリピンのマヨン山が爆発寸前。
地震については、17日カムチャッカ半島でM6.2が発生している。
国内はいまのところ静かだ。
台風が去ったあとが注意。(・・・って予報家かw)

MAP 6.2 2006/08/17 11:11:39 55.676 161.662 84.9 NEAR THE EAST COAST OF KAMCHATKA, RUSSIA

黄色マークは、
日本漁船がロシア国境警備艇に銃撃、拿捕(だほ)された事件。
銃撃による死者は50年ぶりだそうだ。
あらゆる事象が動き出した感がある。

さらには、「北朝鮮水害の死者・不明者は5万人」なんていう情報もあるが、
もし本当ならタタリ以外の何者でもないと思う今日この頃だ。
しかし、何が起きているか全くわからない国が日本のすぐ隣にある現実。
人間界もやけに騒がしい。


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
夜空焦がす溶岩流─マヨン火山
→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060816-04650975-jijp-int.view-001
「フィリピン・ルソン島南部のマヨン火山(2462メートル)。溶岩流出が依然続いている。火山観測当局者によると、山体内部でマグマ上昇が観測され、爆発的噴火の可能性がさらに強まったという(16日)(EPA=時事)22時41分更新」

060817-3-mayon.jpg


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
C3.6の小規模フレア発生 宇宙天気ニュース
http://swnews.nict.go.jp/swnews.html

「16日23時半(世界時16日14時半)、C3.6の小規模フレアが904黒点群で発生しました。
長時間にわたってX線の強度が強まるタイプのフレアです。
フレア開始以後の太陽の様子を、SOHO EIT195の写真を使って動画にしました。
きれいな、ループ状のプロミネンスがいくつも輝いて見えています。
このフレアに伴って、CME(太陽ガスの放出現象)が発生しました。」

060817-1-1106_exfig_2.gif


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
「惑星」の定義の原案、公開へ AstroArts 天文ニュース
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/08/16planet_definition/index-j.shtml

「8月14日からチェコの首都プラハで行われている国際天文学連合総会で「惑星」の定義の原案が提示され、内容が公表されました。原案では新たに3つの惑星が追加され、太陽系の惑星は合計12個となっています。最終案は24日に再度提示され、同日中に決議されます。」

060817-2-solar-system.jpg
提案された定義に則した太陽系のイラスト


@NewsWatch
*******************************************

■エチオピア:全土で豪雨による洪水発生 死者870人
■米メイン州で謎の動物の死体見つかる=伝説の動物かと町中騒然
■鳥インフルエンザで少女死亡、計45人に インドネシア
■北朝鮮水害の死者・不明者は5万人以上と、韓国の組織 ★彡
■<台風10号>九州上陸の恐れ 四国含め大雨も
■皇太子ご一家、オランダへ
■露漁船銃撃死亡 「危険操業」常態化が浮き彫りに
■酷暑・干ばつの中国、川が干上がり農地も大きな被害
■ほか
*******************************************

http://blog.goo.ne.jp/earth2012/d/20060817

      *   *   *

16日に旧ブログ Ascension@Watch をたまたま開いたら、
カウンタ表示が「2012」であった。笑)

060816-2-2012.jpg

No.533|天変地異Comment(0)Trackback()

◆干ばつが深刻な中国

2006/08/16(Wed)21:25

ここのところ人間界でのゴタゴタが活発化してきている。
そんなせいかわからぬが、面白い記事も多い。

CNNまでが911事件は陰謀だとか取り上げるし、
宇宙開発の資料がなぜかなくなっちゃったとか、
今頃になって太陽系の惑星は12個とか、
某マジシャンが若返りの泉を発見したとか、、、

いろいろなニュースの中でも、中国の異常気象は凄そうだ。
干ばつによる水不足は相当に深刻。
とにかく人間が多いから被害も千万人単位。

このまま行くとマジに食糧不足が問題になってくる気がする。
アメリカも似たような状況らしいし、
数時間あまり電気が切れたどうのこうので大騒ぎになっている
脳天気&マトリックス大国ニポンは、
カネはあっても、自給自足すらままならず、
生物にとって重大な問題である「すきっ腹」に耐えられるかどうかも怪しい。

腹減ると人間はイライラしてくるから、
きっと世界各国で紛争が発生したり、生き残りをかけた戦争になるだろう。
これは時間の問題だと思う。日本も必ず巻き込まれる。


しかし、取りあえずは若返りの水が欲しい今日この頃である。笑)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
■中国西部が干ばつ、1700万人が水不足に
「12日の新華社電は、中国西部の四川省と隣接する重慶市などで、干ばつと高温により1700万人が深刻な水不足に直面していると伝えた。
 四川省や重慶市では春先から気温が例年以上に上昇し、6月下旬から一部地域で干ばつが深刻化。7月以降は最高気温が40度を超す地域も出ている。四川省では309万人が、重慶市では610万人が飲料水不足に陥り、農作物や家畜への被害も拡大している。」
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/asia/20060812DXKG058912.html

■干ばつ被害広がる、四川・重慶は建国以来最大規模
「中国各地で干ばつが発生している。特に深刻なのが四川省と重慶市で、合わせて1000万人以上が飲み水の確保が困難な状態になっている。また河川の水量が極端に減り、船舶が運行不能になったり、水力発電ができなくなるケースも発生している。その他、湖南省、甘粛省、貴州省などでも干ばつの被害が拡大している。」

・重慶市:70日以上雨降らず、40度以上の猛暑
・四川:20日ごろまで被害は一層拡大か
・湖南:内陸部の北西部で深刻、台風の降雨も届かず
・甘粛:観測始まって以来の少雨で緑化事業も大打撃
・貴州:北部でダムや貯水池の半数が干上がる

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060816-00000004-scn-cn

■中国の山西省、日本脳炎で19人死亡
「新華社電によると、7月13日以降、中国山西省の運城市で蚊に刺されて感染する流行性B型脳炎(日本脳炎)が発生、8月14日までに65人が感染し、19人が死亡した。中国衛生省が専門家を現地に派遣し、感染防止措置を講じているという。(上海支局)」
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/asia/20060815D2M1502R15.html

■重慶で過去最高の44.5度=深刻な猛暑・干ばつ続く−中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060816-00000063-jij-int&kz=int

■中国湖南省で鳥インフルエンザ・家禽21万7000羽を一斉処分
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060816STXKD022416082006.html


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
台風10号 17日には九州に接近する見込み
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060816-00000024-maip-soci

「台風10号 17日には九州に接近する見込み

 台風10号は16日正午現在、高知県室戸岬の南約380キロの海上にあり、時速約15キロで西に進んでいる。17日には九州に接近する見込みで、気象庁は大雨や高波の警戒を呼びかけている。
 台風の中心気圧は985ヘクトパスカル、最大風速は23メートル。17日正午までの予想24時間雨量は、四国の太平洋側、九州、東海地方(三重県)で200〜300ミリ、四国の瀬戸内側、近畿南部で150〜180ミリ。1時間に40〜60ミリの激しい雨が降るおそれもある。【武内亮】(毎日新聞) - 8月16日17時28分更新」

060816-1-th10.jpg
台風の進路図(16日正午現在)


@NewsWatch
*******************************************

■中国湖南省で鳥インフルエンザ・家禽21万7000羽を一斉処分 ★彡
■月面着陸の磁気テープ原本、紛失か…NASA
■密漁警備、近年厳しく ロシア 漁船銃撃事件
■「10日以内に南レバノン撤退」とイスラエル
■シリアとイランの首脳、ヒズボラを賞賛
■重慶で過去最高の44.5度=深刻な猛暑・干ばつ続く−中国 ★彡
■有名マジシャンが若返りの泉を発見?
■クジラに救われた少年…ベトナムで奇跡
■太陽系惑星9個→12個へ、惑星の定義変更案を公表
■【中国】干ばつ被害広がる、四川・重慶は建国以来最大規模 ★彡
■ヒズボラの武装解除は難航必至 レバノン 妥協案現実味乏しく
■ほか
*******************************************

http://blog.goo.ne.jp/earth2012/d/20060816

      *   *   *

カルマの清算。

これなくして個人も人類も次のステップに進むことはない。
宇宙に適合しない不自然なシステムは最終的に崩壊する。
それを維持してきた人はみな巻き込まれる。
これがある意味正常な清算のプロセス。

3次元世界マトリックスを支えているくせに、その3次元世界を軽視し、
4次元5次元と精神的に逃避している人たちは、
いずれとんでもない現実を目の当たりにするだろう。
愛や光や5次元よりも、まずメシだってことに気づかされるはずだ。

人間は失わないと目が覚めない。
これはもうどうしようもない。

No.532|天変地異Comment(0)Trackback()

◆台風10号 WUKONG(ウーコン)

2006/08/14(Mon)01:59

新たな台風10号が発生。
WUKONG(ウーコン) とは、中国名で 「(孫)悟空 」という意味だそうだ。
前回の7号は日本上陸の直前で方向指示器も出さずにいきなり右折したから
ビックリしたけれども、今度は九州から四国あたりに上陸かな。
名前からすると荒れそうだが...
ちなみに、今年になってからは心を入れ替えて、台風も注意するようにした。笑)

さて、地震の方だが、日本では今のところ静穏状態を保っている。
目立ったのは奄美大島近海での震度3くらいか。
USGSでは11日にM6クラスが海外で2件記録されている。

厚木のイオンは激しい雷雨のあった12日に一時測定が途絶え、現在は復旧している。
アテンション・ラインのブレイクは相変わらずだ。

情報発表日時 発生時刻 震源地 最大震度
2006/08/14 01:11 14日 01:06頃 佐渡付近 1
2006/08/13 21:43 13日 21:37頃 和歌山県北部 1
2006/08/13 03:51 13日 03:39頃 奄美大島近海 3 ★彡
2006/08/12 20:17 12日 20:11頃 福島県沖 2
2006/08/12 13:57 12日 13:52頃 長野県中部 1
2006/08/12 11:20 12日 11:11頃 鹿児島県大隅地方 1
2006/08/11 20:15 11日 20:10頃 長野県南部 1
2006/08/11 06:26 11日 06:20頃 石垣島近海 2
2006/08/11 03:07 11日 03:02頃 大阪府南部 1
2006/08/11 00:41 11日 00:35頃 紀伊水道 1
2006/08/10 14:46 10日 14:41頃 宮城県沖 1
2006/08/10 01:39 10日 01:34頃 新潟県中越地方 1
→http://weather.asahi.com/quake/index.html

■USGS
MAP 6.2 2006/08/11 20:54:12 2.409 96.319 10.0 SIMEULUE, INDONESIA
MAP 6.1 2006/08/11 14:30:40 18.486 -100.930 60.1 GUERRERO, MEXICO
http://earthquake.usgs.gov/eqcenter/recenteqsww/Quakes/quakes_all.php

■台風10号
「2006年8月14日1時30分発表 台風10号は、14日0時には父島の西約420Kmにあって、北西へゆっくり進んでいます。中心気圧は990hPa、中心付近の最大風速は20m/sです。この台風は、15日0時には父島の西北西約500Km、15日21時には紀伊半島の南の沖合いへ達するでしょう。16日21時には四国沖付近へ達する見込みです。台風周辺海域および進路にあたる海域は、シケ〜大シケとなるため厳重な警戒が必要です。次回の台風情報は、8月14日4時30分の予定です。 」
060814-1-ypha.jpg
→http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/typha.html

さて、物凄い夕焼けや月の異変がイオンのぶっ飛びが観測されているにも関わらず、
実際の発震はおとなしい状況が続いている。
かくしてお盆休みに突入だが、どうなることか。


さて12日の夜の富士山ライブカメラ(三つ峠)の画像。
しかし、この光はいったい何なんだろうね?
位置の確認のために夜7時台の画像も掲載した。
夜9時前後、三つ峠からの向きで、この位置に月があったのだろうか。
おそらく一番可能性あるものとしてはカミナリ様と思うが。。

ライブカメラ画像2006年8月12日19時21分撮影
060814-1-fuji812-1921.jpg
http://www.fujigoko.tv/live/shotPhoto.cgi?t=1155378094&n=17478

ライブカメラ画像 2006年8月12日20時50分撮影
060814-1-fuji812-2050.jpg
http://www.fujigoko.tv/live/shotPhoto.cgi?t=1155383456&n=17480


ついでに、CNNニュースにこのような過激な記事が。。。
う〜ん、日本では絶対にあり得ないな。
アメリカはいったいどうなるのか?
ブッシュ危うし。笑)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
米同時多発テロ「陰謀説」が再燃の兆し
http://cnn.co.jp/usa/CNN200608130018.html

「米同時多発テロ「陰謀説」が再燃の兆し
2006.08.13
Web posted at: 19:36 JST- AP

(AP) 「世界貿易センター(WTC)ビルは内部に仕掛けられた爆発物で崩壊した」「米政府による自作自演だったのではないか」――5年前の米同時多発テロをめぐり、米国内で「陰謀説」が再燃の兆しを示している。一部の学者らがグループを結成し、今年6月には「真相究明会議」を開催するなど、活発な運動を展開して議論を呼んでいる。

同時テロでは「WTCビルがハイジャック機の激突による火災で崩壊した」というのが、米政府の公式見解。これに疑問を投げかけているのが、「9−11の真実を求める学者たち(S911T)」と名乗るグループだ。ウエブサイトに掲載されている説によれば、WTCは「計画的に爆破」され、米政府は「政治的目的のために」これを許可したか、さらには「画策した可能性さえある」という。

S911Tに名を連ねる学者は約75人。シカゴで開かれた真相究明会議には、約500人が参加した。同時テロ陰謀説は以前からくすぶり続けていたが、最近新たな注目を集めるきっかけのひとつとなったのは、メンバーの1人、イスラム研究者ケビン・バレット博士の言動だ。

バレット博士は今年初め以来、地方紙やラジオ番組で「WTCビルは爆破された」との説を唱えてきた。今秋ウィスコンシン大で担当する講義の中でこの説を取り上げると公言したことから、同州議会から抗議の声が上がる騒ぎとなっている。

また、S911Tの中心メンバーであるブリガムヤング大の物理学者、スティーブン・ジョーンズ教授は、「WTC崩壊時には溶けた鉄が流出した。火災の熱で鉄が溶けることは考えられず、高温を発するテルミット爆弾が使われたとみられる」と主張する。これに対し、米政府は「溶け出した金属は飛行機の機体のアルミニウム片」との見解を示している。

クレムソン大で機械工学の助教授を務めていたジュディ・ウッド氏は、「爆破でなければあれほど短時間に崩壊するはずがない」とした上で、「政府がうそをついているとすれば、テロに加担していたことを疑わざるを得ない」と語る。ウッド氏は昨年、助教授の席から外れた。人事の背景に「同時テロ問題をめぐる立場」があったと同氏は主張するが、大学当局はこれを否定している。「この問題に深入りして、追放されることを恐れる学者は多い。それでも私は、真実の方が重要だと考え、こちらの道を選んだのだ」と、ウッド氏は話している。 」

No.528|天変地異CommentTrackback

◆不都合な真実

2006/08/12(Sat)00:14

アメリカの元副大統領アル・ゴア氏のドキュメンタリー映画が
日本で10月28日に公開されるという。

映画”The Day After Tomorrow ”(2004) が
地球の突発的な気象異変を描いた近未来のシュミレーションだとすれば、
この”An Inconvenient Truth”(「不都合な真実」)は、
現在進行中の地球大異変のドキュメンタリー映画ということで、
フォトンベルトレポートのファンとしては見逃せないかも。

ゴア氏の公演活動を元に、現在起こっている地球の大変動の真相を報告。
宣伝の部分を見ただけでもけっこうインパクトがありそうだ。

アメリカという国もある者は地球破壊にまい進したり、
ある者は真実を公表したりと、
まあ徹底的に個人主義の国というかなんというか。。。

この環境の大異変を人間の力で止められるかどうかは怪しい。
おそらく宇宙的なサイクルの中での変動であると思うからだ。

人類はこうした変化に適応して生きていけるかどうか、
競争原理に基づく古い生き方を捨てて、
新しい共存共栄の生き方を見出せるかという
宇宙からの選択を求められているのだと思う。

ネットで試写会見た人のコメントを見るに、
自分も是非見てみたいという映画である。

060811-1-truth.jpg

不都合な真実 公式サイト
→http://www.futsugou.jp/


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
大橋マキBlog
http://aromania.cocolog-nifty.com/maki_o/2006/08/post_422d.html

「An Inconvenient Truth 映画「不都合な真実」
試写 行って来ました 
アル・ゴア元アメリカ副大統領の温暖化問題に関する
講演活動を追いかけたドキュメンタリーです
本国でも社会現象になってると話題ですが。。。
この映画 すごかったです〜」


060811-2-goa.jpg



@NewsWatch
*******************************************

■北海道でBSE感染牛、国内28頭目
■中国で台風被害相次ぐ、104人死亡・190人不明
■台風が連れて来た暑い夏、岐阜では39度
■ほか
*******************************************

http://blog.goo.ne.jp/earth2012/d/20060811

      *   *   *

マトリックスの管理人にとっては、真実とは不都合なもの。
真実が露呈されそうになるときが一番危険なときだ。
マトリックスの住人の関心をそらすために、
何をやるかわかったものではない。

No.524|天変地異CommentTrackback