忍者ブログ

地球異変の観察日記

本家記事バンク。 

[PR]

2025/05/19(Mon)04:43

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

◆寿命

2006/08/28(Mon)22:12

エクアドルでギネス最高齢116歳の女性が亡くなった。
なかにはこんな風に、100歳以上生きられる方もいらっしゃる。
だが実際には、人間は長く生きてもせいぜい80年くらいではないかと思う。

統計という視点ではなく、個人と言う視点でみればもう千差万別。
先日の交通事故みたいに若くして亡くなってしまう人もいれば、
働き盛りで病死してしまう人もいる。
あるいは体は元気だけれど、ボケちゃう人も。
ある意味自分ですら明日はどうなるかわからない。

ちなみに、日本人の平均寿命は、男は78歳、女は85歳というところか(2005年)。
保険会社のHPなどにはいろいろわかりやすい資料があるから
参考にするとよいかもしれない。
この平均寿命については、日本は世界でもTOPの国である。

現在いろいろな介護関連のビジネスがブームみたいになっているが、長く生きることがどれだけ幸せであるかは考えさせられるところがある。

ずっと寝たきりになっている老人を見るにつけ、
体が動かなくなってしまってまで、ながく生きていても辛いだけかと。
子どものときは絶対に死にたくないと思っていても、
年寄りになると早く死にたいと思いたくなる気持ちもわかるような気がする。

まあこんなことを言っていられる日本は超マシなほうだ。
世界に目を向ければ驚くべき実態がわかる。
アフリカなどはまだ40〜50歳が人間の平均寿命なのだ。
シエラレオネという国では34歳だというから驚きだ。

こういう問題をたまには地に足をつけて、
自分の頭で考えてみることも大事かもしれない。
スピリチュアルなコンセンサスに安易に飛びつかないで、
自分はなんでこうして生きているのか、
生きていて本当に幸せだと感じているのかと。

しかし、目先の欲にふりまわされていると、
こうした微妙なことは何も見えてこない。笑)

■ギネス最高齢、エクアドルのマリアさん死去116歳
「AP通信によると、ギネスブックで世界最高齢と認定されていたエクアドル人女性のマリア・エステル・デカポビジャさんが27日、同国南西部グアヤキルの病院で死去した。116歳だった。」 (読売新聞) - 8月28日

■図録▽平均寿命世界マップ(192カ国)2002年
020828-2-map.gif
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1630.html
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1620.html

■「平均寿命の高い国と低い国
1位は言うまでもなく、日本と言うのはお分かりでしょう。
その後、スイス、オーストラリア、スウェーデン・・と続いていきます。ではワースト1位はどこなのでしょう。
一番平均寿命が低い国はシエラレオネで、その後レソト、ジンバブエ・・と続きます。 シエラレオネの平均寿命はなんと34歳だと言います。 日本と比べると、実に50歳近くもの差がある事になるのですから驚きです。
シエラレオネを含め、平均寿命が30代の国は4カ国も存在するのです。」
http://www.alpha-press.com/life/heikinjumyou/

いろいろ書きたいことはあるけど、今日はこんなところで。


NewsWatch003.gif
■ギネス最高齢、エクアドルのマリアさん死去116歳★彡
■「風太」2世、9月一般公開へ
■警察庁HP、一時閲覧不能に…サイバー攻撃か
■北朝鮮の水害で数百人が死亡不明、国家情報院
■露機墜落「死に至るケチ」と露紙…燃料倹約で奨励金
■北朝鮮は韓国の軍事的脅威でない=米国防長官
■ほか →http://blog.goo.ne.jp/earth2012/d/20060828
PR

No.547|余談Comment(0)Trackback()

◆飛行機事故多発

2006/08/28(Mon)01:50

ちょっとオーバーなタイトルだが、最近よく飛行機がおちる。
ロシアに続いて今度はアメリカだ。
北京では接触事故。

ついでにスペースシャトルは落雷で打ち上げ延期。
ロシアの墜落事故も落雷が原因なようだ。

そう言えば今年の夏は物凄い雷雨に見舞われた。
デジカメ写真もアップしたように、
空の荒れ方も半端でないような感じがする。

地球の変動、気候の変動は雷パワーも増幅するようだ。
これからは、おへそもしっかり守らなくてはならない。
最近ではこういうこと言わなくなった。笑)


■旅客機墜落、49人死亡=離陸直後、1人生存−米ケンタッキー州
「米ケンタッキー州レキシントンで27日午前6時(日本時間同日午後7時)すぎ、デルタ航空の子会社コムエアー社の旅客機が離陸直後に墜落した。CNNテレビは、乗客乗員50人のうち、49人が死亡したと伝えた。日本人乗客がいたかどうかは不明。」(読売新聞) 8月28日

■滑走路で航空機が接触=北京国際空港
「27日付の中国夕刊紙・北京晩報によると、北京国際空港の滑走路で同日昼、離陸しようとした中国東方航空機の主翼が、着陸を終えた中国南方航空機の尾翼と接触する事故が発生した。乗客らにけがはなかった。航空当局は接触原因を調査している。」(時事通信)8月27日

■発射台に落雷、シャトルの打ち上げを延期
「米航空宇宙局(NASA)は、27日夕(日本時間28日早朝)に予定していたスペースシャトル「アトランティス」の打ち上げを延期した。25日午後に発射台へ落雷があり、機器に影響がないかどうかの点検が必要になったという。」(読売新聞)8月28日

■ロシア機がウクライナ東部で墜落、生存者なし
 「当局者らによると、乗客乗員170人を乗せてロシアの黒海沿岸の保養地アナパからサンクトペテルブルクに向かっていたロシアの旅客機が22日、ウクライナ東部で墜落、炎上した。 雷が原因とされており、ロシア非常事態省によると、搭乗者全員が死亡した。〜」(ロイター)8月23日

@NewsWatch
*******************************************

■50人が乗った旅客機が墜落 米ケンタッキー州 ★彡
■北、金融制裁拡大で米を非難
■日本人5268人、北朝鮮に残留=大半が死亡か−シベリア抑留新資料
■酸性雨、国土の3分の1に影響=中国
■全長35メートルの恐竜化石発見=マメンチサウルス、アジア最大か−中国
■太陽系惑星 冥王星除外の余波広がる 科学館など質問殺到
■ほか
*******************************************

http://blog.goo.ne.jp/earth2012/d/20060827

      *   *   *

ニュースのブログについては、
突貫工事であったが、
データの移転をなんとか終えることができた。
異常に目が疲れた。

あとはテンプレートなど調整しつつ、
GOOのほうをタイミングをみて停止して、
完全に移管するだけだ。

もともと私的なスクラップブックみたいなもので、
そのスタンスにとくに大きな変更はない。

さてもう8月も終わり。
もう一度状況の把握と見直しをしなくては。。。

No.546|社会Comment(2)Trackback()

◆オリオン

2006/08/27(Sun)11:06

さて、休日ヒマジン特集。

秘密だったシャトル後継機の名前がばれた。
「オリオン」というのだそうだ。

「米航空宇宙局(NASA)は22日、2010年退役のスペースシャトルの後継機となる有人宇宙船の名前を「オリオン」と発表した。最もよく知られた星座名にちなんだという。」(毎日新聞)

しかもこの宇宙船の形状はどう見てもアポロシリーズに逆戻りしたかのよう。
「第3の選択」の怪しげなリーク情報によれば、
人類はすでに1960年代に火星探査に成功している。?)
とてもそうとは思えない状況である。

また1972年にアポロ17号による最後の月面着陸がなされて以降、公けの宇宙開発においては、月面開発はまったくタッチされていない。
30年以上も放置されたままなのだ。
とてつもない巨費をかけた計画にしては、その後は異常な沈黙である。
そしてその間、有人の宇宙開発と言えば、地球と宇宙ステーションの間を行ったりきたり。

これは不自然極まりないし、まともな頭脳なら絶対にあり得ないと考える。。。
陰謀論者はなぜこの部分をもっと追及しないのか不思議である。
911なんて地上のゴタゴタよりもっとトンデモネタがあるだろうに。
しかし調べようにも、アポロ計画のマスターデータはどっかに紛失。笑)

まあ、これについてはいろいろな説があるのだが、
宇宙の実情がいかに封印されるべきものか、
うかがい知れると思う。

オリオン
n060826004-orion.jpg


アポロ司令・機械船 (CSM)
060827-1-aporo.jpg


ニューエイジ系でよく出てくる定番用語には
「オリオン」「シリウス」「プレアデス」なんていうのがある。
今回の命名で「オリオン」が採用されているのは面白い。p

ちなみに精神世界系で言うところのなんとか連邦、
なんとか連合に属するこれら宇宙人はリアルではないだろう。
まあ精神世界の話しであるから、どんな設定でも自由ではある。

リアル支持派の自分としては次元上昇により、
はやく「成仏」していただきたいところだ。

それよりも足元の太陽系すらまだよく分からない状況なのだ。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
<NASA>シャトル後継機の有人宇宙船は「オリオン」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060823-00000127-mai-soci

「<NASA>シャトル後継機の有人宇宙船は「オリオン」

 米航空宇宙局(NASA)は22日、2010年退役のスペースシャトルの後継機となる有人宇宙船の名前を「オリオン」と発表した。最もよく知られた星座名にちなんだという。NASAは今月31日に正式発表を行う予定だったが国際宇宙ステーションと地上との無線交信から「オリオン」という名称が漏れてしまったという。(毎日新聞) - 8月23日21時36分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
プレアデス星団までの距離が高精度で測定された
AstroArts 天文ニュース
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/01/28pleiades/index-j.shtml

「プレアデス星団までの距離が高精度で測定された
【2004年1月28日 JPL Press Releases】
NASAのジェット推進研究所(JPL)とカリフォルニア工科大の研究チームが、プレアデス星団(M45)の中にある「アトラス」という星までの距離をかなり高い精度で測定することに成功した。干渉計による観測の結果によれば、アトラスまでの距離は434光年から464光年の間だということだ。ずいぶん幅があるように思えるが、天文学の基準で考えれば「高精度」と言える。

プレアデス星団M45。左下に2つ並んでいる星のうち下がアトラス(提供:NASA/JPL)
060827-2-pleiades.jpg


プレアデス星団は地球からおよそ400光年離れたおうし座の方向にあり、青白く輝く若い星々が数百個集まってできている天体だ。日本では「すばる」の名でよく知られている。プレアデスという名前の由来は、ギリシャ神話に登場する7人姉妹「プレアデス」にちなんでいる。姉妹たちの星々や父「アトラス」、母「プレイオネ」などの星々は肉眼でも容易に確認できるので、古代から知られていた天体だが、われわれはつい最近まで、その正確な距離を知らなかったのだ。
〜」


@NewsWatch
*******************************************

■NASA、次世代宇宙船の名称を「Orion」に決定 ★彡
■火星目指すスペースシャトル後継宇宙船、「オリオン」に命名 ★彡
■国連レバノン暫定軍、EUが最大6900人派遣へ
■「北朝鮮で人工地震」…地下核実験の可能性も
■宗派超え平和への道探る 京都で宗教者会議世界大会
■イラン、重水生産施設の稼働発表 欧米の反発必至か
■ほか
*******************************************

http://blog.goo.ne.jp/earth2012/d/20060827

No.545|マトリックスComment(0)Trackback()

◆余談

2006/08/27(Sun)01:37

ブログのテンプレートを若干変更した。

Google AdSenseなども取り入れて、
いわゆる巷のブログっぽくすべく試行錯誤していたら、
少々カウンタをあげてしまった。汗)

Google AdSenseではそのサイトの内容に適した
広告を自動的に出すのだそうだが、
今移行中の新NewsWatchでは防犯物の広告一辺倒。

当ブログでは何やっても、
まじめな公共広告的なものしか出てこないのだ。?)
これはいろいろ試してみたが。。。
なぜだ〜!というわけで無駄な時間を費やす羽目に。

次は、アマゾンのアセンション関係の書籍の
プラグインの設定にでも挑戦してみるか。
それらしい雰囲気になるかな。(←もう趣味の世界;)

あれやこれやで、もし私が半年後にこのブログやっていたら、
中身なんてもうどうでもよくて、
商品画像やバナー広告に埋もれて、
目がチカチカサイトに大変身しているかもしれない。笑)

やがて開いたとたんにIPを表示して会員登録しました!
なんてことにはさすがにならないと思う。
いや、わからないな。

そんなこんなで、このブログが精神世界に属すことに
すこしでも疑問を感じられた方は是非クリックしてください。
(かなりひねくれている;)
  ↓ ↓ ↓
 精神世界 ランキング

こりゃ真性の余談だな。汗)

No.544|ブログComment(0)Trackback()

◆太陽系の惑星の数

2006/08/26(Sat)01:40

ここ数日は、人類が近年においてもっとも宇宙というか
太陽系に思いをはせた日であった。笑)
そこで私も便乗してすこし考えてみた。

この冥王星の降格は発見後76年ぶりだそうで、
いかに進展がないかわかろうもの。
ちなみに76年と言えば約76年周期で地球に接近する
ハレー彗星が思い起こされる。
また、これは人間の寿命にも近いものがある。
というわけで一生に1度のことか。退屈だ〜。

さて、以下の象形文字のような不思議な文字。
本当かウソかはとりあえず置いておいて、
かつてアダムスキーが金星人?からもらったとされる
手紙の文字の一部分である。

下の段には、太陽系の惑星がずらりとならんでいる。
これによると惑星は全部で12個あるのだ。

うち金星の部分にはしるしがついていて、
この手紙は金星からのものということを示している。

このイメージからすると太陽系の外周部分には
木星並みのしかもリングのついている巨大な惑星が1個あって、
さらには火星かそれ以上の惑星が2つ。
そして水星クラスの惑星が1個ある。
さてはてどんなものか。

060826-1-sol.jpg


アダムスキーに伝えられた宇宙情報によれば、
太陽系の惑星の数は12個なのだそうだ。
いずれにしても、我々は太陽系についての実態はまったく知らされていない。
かつてあれほど大騒ぎした月ですら現在では封印されてしまっている。
かなり怪しい。
だからこそ、これからが楽しみなのだ。

どこかで常識がドカンひっくりかえるだろう。
なんて期待しているのだが、
この分だと、その前に寿命が尽きる可能性の方が高い。

しかし、望遠鏡で探す根性はたいしたものだ。笑)



xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
冥王星外し、惑星数8に 国際天文学連合が新定義
http://www.asahi.com/science/news/TKY200608240413.html

「冥王星外し、惑星数8に 国際天文学連合が新定義
2006年08月25日

冥王星の大きさ
n060825006-hikaku.jpg


可決された新定義による太陽系惑星
n060825007-taiyokei.jpg


 チェコのプラハで総会を開いている国際天文学連合(IAU)は24日午後(日本時間同日夜)、惑星の新しい定義について採決し、太陽系の惑星を「水金地火木土天海」の8個として冥王星を惑星から外す案を賛成多数で可決した。冥王星は1930年の発見から76年で惑星の地位を失い、世界中の教科書が書き換えられることになった。」


@NewsWatch
*******************************************

■バフェット氏、ゲイツ氏慈善基金に16億ドル相当の株式を寄付
■日本が残留農薬新基準 中国大慌て
■太陽系惑星 冥王星を除外 賛成多数で最終案採択 IAU
■冥王星が“降格” 太陽系惑星8個に
■ほか
*******************************************

http://blog.goo.ne.jp/earth2012/d/20060826


      *   *   *

それにしてもネット見ていたりすると、
とても豊かな空想力というか、
切羽詰ってきちゃっているのかなあなんて思う今日この頃、
こんなときはちょっとのんびりして気分転換でも。
宇宙に想いをはせるのもいいね。

No.543|宇宙人Comment(0)Trackback()

◆冥王星が惑星から格下げ

2006/08/25(Fri)00:55

臨時ニュース。笑)

惑星の数を検討していた国際天文学連合(IAU)の総会でついに結論が出た。
惑星は12個に増えるのかと思ったら、なんと8個に減ってしまった。笑)
れれれのれ〜っ!て、冥王星が仲間はずれに。

おそらく冥王星クラスの小天体はゴロゴロあって、
これまでのように冥王星を惑星としておくと、収拾がつかなくなるからだろう。
それだけ天文学が発達して、太陽系のいろいろな情報が
把握されるようになったからなのかもしれない。

ちなみに冥王星は「矮惑星(ドワーフ・プラネット)」という新たに定義された
小惑星というような分類に収まるのだそうだ。

それにしても、人間が直接行って自分の目で調べてきたわけではないから、
どのような惑星がまだ潜んでいるかは分からない。

しかし、こんな狭い地球にひきこもって、あーだこーだと議論しているよりも
やはり、早く本格的なUFO宇宙船を開発して、
スタートレックのように華やかに調査旅行に行くべきなのだが。。。


まあ当分無理だろう。


冥王星は格下げ・惑星は8個、国際天文学連合が採択
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060824-00000015-yom-soci

「冥王星は格下げ・惑星は8個、国際天文学連合が採択

 【プラハ=本間圭一】惑星の定義について検討を重ねていた国際天文学連合(IAU)の総会は24日、懸案の冥王(めいおう)星を惑星から格下げし、太陽系の惑星を8個とする最終決議案を採択した。

 冥王星を惑星に残した上で11個とする案も提案されたが、他の惑星と軌道や大きさが異質な冥王星は惑星ではないとする意見が多く、否決された。太陽系9惑星のひとつとして長く親しまれてきた冥王星だけに、今回の決議は天文学や教育現場に大きな波紋を呼びそうだ。

 採択された惑星の定義は、<1>太陽を周回し<2>自分の重力で固まって球状をしている<3>その天体が軌道周辺で圧倒的に大きい――とする内容。この条件では、より大きい海王星と軌道が重なっている冥王星は、<3>の条件を満たせず惑星から外れた。
(読売新聞) - 8月25日0時6分更新」



060824-1-meiousei.jpg

ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した冥王星(中央の最も大きい星)。国際天文学連合は太陽系惑星の定義案について、冥王星を惑星の地位から格下げする内容の修正案で最終調整に入った(NASA、ESAなど提供)(時事通信社)22時50分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060823-04663339-jijp-int.view-001

No.542|科学Comment(0)Trackback()

◆和歌山の地下410キロ地震

2006/08/24(Thu)22:18

22日に和歌山県で起こった地震は、なんと福島県で震度2を記録。
深さ410キロメートルで起きたことによるものらしい。

この「異常震域は1970年以降、年平均7〜9回発生。」ということだから、
そう珍しいものではなさそうだが、場所が少々気になる。

兵庫のイオン測定地にも近いし、先日の深海魚「竜宮の使い」があがった地域でもある。
というわけで、この和歌山南部大深度地震をここに記録。

地面の下で何かパリパリいっているような今日この頃、
抑圧と発震の微妙なバランスの上にあるようで、
24日の新月を中心とした危険日にも突入中。
注意は怠らず、かつ不安にならないことが大事か。


■和歌山県南部 M5.1 東北で最大震度2
060823-1-map.jpg


発生時刻 2006年8月22日 7時21分ごろ
震源地 和歌山県南部
緯度 北緯33.7度
経度 東経135.8度
深さ 410km
規模 マグニチュード 5.1
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/2006-08-22-07-21.html

<地震>和歌山でM5.1 東北などで揺れ
http://www.excite.co.jp/News/society/20060822113100/20060822E40.040.html
「<地震>和歌山でM5.1 東北などで揺れ=午前7時21分 [ 08月22日 11時31分 ]

 22日午前7時21分ごろ、和歌山県南部を震源地とするマグニチュード5.1の地震があったが、実際に揺れを観測したのは東京都から岩手県にかけた関東〜東北の広い地域で、震源地の関西地域では揺れは観測されなかった。震源の深さが約410キロと深いことから生じる「異常震域」と呼ばれる現象で、今年6月に大分県中部で発生し、広島県や愛媛県で最大震度5弱の揺れを観測した地震も同様の現象だった。

 気象庁地震津波監視課によると、紀伊半島沖の地下には太平洋プレートが深く沈み込んでおり、そこで発生した地震の揺れが同プレートを通じて関東から東北の広い地域に伝わったという。逆に震源地の真上には「震源が深すぎるため、揺れが地表に到達するまでに減衰した」(同課)らしい。

 同課によると、異常震域は1970年以降、年平均7〜9回発生。通常の地震では、震源の深さは約10〜30キロが多い。」

@NewsWatch
*******************************************

■野生のアライグマが凶暴化、ヒトやネコを襲う 米国
■PAC3配備の倍増検討=北朝鮮のミサイル発射受け−日米
■首都圏停電、復旧まで「5時間」…東電が“上方修正”
■<太陽系惑星>冥王星除外 学会の議論二転三転
■<三宅島>23日に小規模噴火 微量の降灰を確認
■<地震>和歌山でM5.1 東北などで揺れ=午前7時21分 [ 08月22日 ]★彡
■ほか
*******************************************

http://blog.goo.ne.jp/earth2012/d/20060824

      *   *   *

目下、@NewsWatchをGooからFC2へと移転すべくしこしこ作業中。
Gooは必要な機能を求めると、有料申し込みをしなくてはならず、
これ以上データ量が増える前になんとかしようと考えている。

Gooは無料コースだと、ほとんどカスタマイズもできず、
バックアップデータの書き出しもできない。
とにかく有料にしろと言わんばかりだ。笑)

そんなわけで移転作業は、またすべて手作業のはめに。
その点FC2の方は無料とは思えない機能盛りだくさんで、
こちらの要望をとりあえず満たしている。ここにしておけば問題なかろう。

ついでに5月までにブログに直接書き込んでいたニュース記事もひとつにまとめようと考えている。合わせるとデータは千件前後あるのではなかろうか。

新しいNewsWatchはそれ単独でも機能できるようにして、
アセンションウォッチ色はできるだけ薄めるつもり。
そんなわけで少々時間がかかりそうだ。

No.541|予言Comment(0)Trackback()

◆ネットの世界は広いのか狭いのか

2006/08/23(Wed)00:39

アクセス解析ツールで「サーチワード」という項目を見てみた。
どういう検索ワードでこちらへたどり着いたかの記録。

そしたら、8月は例のブラジルの予言者「ジュセリーノ」で
ググってくる方がやたらに多かったようだ。笑)
やはり時節柄?予言などが気になるのかな。
特にジュセリーノ氏の場合は日本ではほとんど情報がないから。

そこで、アクセスアップには「ジュセリーノ」というワードを使おう!
というわけで、すでにここで何度も使ってしまっているのであった。

それにしても、「アセンション」ってキーワードはあまり人気がないね。汗)
これは大問題だ。笑)

1 アセンションウォッチ 70 13.03%
2 ジュセリーノ 62 11.54%
3 ジュセリーノ 予言 39 7.26%
4 アセンション 25 4.65%
5 ジュセリーノ 予言 21 3.91%
6 アメリカ熱波 16 2.97%
7 龍宮の使い 10 1.86%
8 アメリカ 熱波 9 1.67%
9 ジュセリーノ・ノーブレガ・ダ・ルース 5 0.93%
10 Jucelino Nobrega da Luz 5 0.93%
11 ジュセリーノ予言否定 4 0.74%
12 アセンションウオッチ 4 0.74%
13 ジュセリーノ ブラジル 予言 4 0.74%
14 ブログ アセンション 4 0.74%
 ・
 ・
 ・
 ・

さて、アクセス解析ツールで8月の現時点の
国別のグラフを何気に見ていたら、
なんじゃあこれ〜!!

下のほうになにやら気になる機関からのアクセスがあった。汗)

「米国政府機関」と「米軍」。

まさか仕事中にジャパニーズのトンデモブログを
見ているわけはなかろうが?
「米国政府機関」というのは、もしかしたら手抜き画像直リンクのせいかな。汗)
しかし、「米軍」というのはなんじゃい?

ちなみに、アクセス解析というとshinobi.jpの忍者ツールズなどをよく見かけるが、
FC2の解析ツールもけっこう使いやすいのではないかと思う。
皆さんも導入されてはと思う今日この頃、
とんでもないところからのアクセスを目撃するかもしれない。汗)

というわけで、なんでもネタにしてしまう貪欲な今日この頃、
明日は明日の風が吹く。
なんて脳天気な。


060822-1-AA.jpg



@NewsWatch
*******************************************

■近畿各地で大雨 大阪・豊中で1時間に110ミリ
■170人乗りロシア旅客機、ウクライナで墜落
■生焼けカタツムリで髄膜炎、16人が重症 中国
■イスラエル軍、レバノンでヒズボラ兵を射殺
■【中国】干ばつ:長江水位が100年来最低、物流にも影響か
■北上続けるマナティー、米ロードアイランド州でも目撃
■<停電>ネズミが触れてショート 福島・東北電力発電所
■ツキノワグマ、リンゴ3千個食い荒らす…青森・弘前
■あれっ、人面ジャガイモ? 加茂 目、鼻、口とおまけに耳も
■ほか
*******************************************

http://blog.goo.ne.jp/earth2012/d/20060822

No.540|余談Comment(2)Trackback()

◆日本列島は亜熱帯化

2006/08/21(Mon)21:50

いよいよ日本がおかしいぞというニュース記事が増えてきた。
先日の稲の問題に続き、今度は動物の異変等で亜熱帯化が現実味を帯びてきたと。

まあ、今頃問題にするのはもう遅杉というか、
走り出したものは大きすぎて急に止まれないというか、
これからビッグイベントを堪能するしかないというか、
インドみたいに奇跡を待つしかないというか、
何十年も慎重に調査していたら終わっているというか。。。。

というわけで、今日は立派な記事が出たので、
手抜きしておしまいというか。汗)


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
亜熱帯化 日本列島で現実味 各地で南方原産の生き物
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060821-00000018-maip-soci

「「日本列島の亜熱帯化」が現実味を帯びてきた。強烈な集中豪雨が夏場に頻発し、南方原産の生き物が各地で見られる。地球温暖化の影響を指摘する専門家も多い。日本の自然に何が起きているのだろう。【野島康祐】

◆南方の昆虫が関東に
 ケヤキやイチョウなどの葉が茂る東京・上野公園。ここ数年、「ジャー、ジャー、ジャー」というクマゼミの声がよく聞こえるようになった。
 東京医科歯科大の藤田紘一郎名誉教授(熱帯医学)は「クマゼミなどの南方原産の虫が関東各地でも暮らせるようになっている」と指摘する。東京都八王子市の高尾山(標高599メートル)では3年ほど前から毎年、アジアやアフリカの熱帯、亜熱帯地域に広く分布する「ツマグロヒョウモン」というチョウが見られるようになった。

060821-2-tumaguro.jpg


 藤田教授が「驚いた」と話すのは昨年末の出来事だ。千葉県船橋市にあるマンション4階のベランダで採取された1匹の蚊の標本が届いた。藤田さんが調べると、雌のイエカで、産卵のため吸血していた。「蚊は9、10月には寒くて死ぬ。昨年末は寒い日が続いたのに、関東で越冬しようとしていた」と藤田さん。

◆海でも
 海中の異変は顕著だ。「本州では産卵しない」と言われていた熱帯魚のクマノミが伊豆半島で繁殖し、相模湾でゴマサバの漁獲量が増えるなど、本来なら南の海でしかすめない魚が関東周辺に北上していることがここ数年、確認されている。半面、海が低温でないと繁殖できないマイワシが日本近海で減り「高級魚」になったのも、海水温の上昇が一因といわれる。
 東京湾の生物調査を続けている東京都島しょ農林水産総合センターによると、東京湾では2年前から、ミドリイガイ(東南アジア原産)やチチュウカイミドリガニ(地中海原産)などの外来種が頻繁に見つかっている。
 04年11月には東京・お台場で、国内で初めて「上海ガニ」(チュウゴクモクズガニ)の成体2匹が発見された。こうした東京湾の外来種の「運び屋」は外洋船舶と見られる。船のバランスを取るために必要な水を南の海で積み、東京湾で放出。かつては生息できなかった生物が最近は生き延びているのだ。同センターの小泉正行主任は「東京湾は、世界中の海中生物が交流する。湾内の状況に適応し、生きながらえる種類が増えるかもしれない」と予測する。

◆集中豪雨の多発
 今年の梅雨末期、長野県や南九州が集中豪雨の大きな被害を受けた。集中豪雨の多発は、水蒸気量の増加とも関係がある。気象庁海洋気象情報室によると、日本近海の最近の海水温は20〜28度と、例年に比べ0.5〜3度高い。その分、海面から蒸発する水蒸気の量が増えているとみられる。
 ニュース情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」(TBS系)に出演する気象予報士、根本美緒さんは「東京・代官山ではハイビスカスが自生しています。水蒸気量が増え、今後、強力な台風が発生しやすくなるとも考えられる。日本は亜熱帯化しつつあるのでは」と心配する。
 一方、神奈川県立生命の星・地球博物館(小田原市)の瀬能宏主任研究員(魚類分類学)は、外来種の定着と地球温暖化の関係について「1、2年だけの調査ではなく、何十年か調査を続けないと大きな状況は分からない」と慎重だ。(毎日新聞) - 8月21日17時10分更新」


@NewsWatch
*******************************************

■モスクワの市場で爆発、子供含む10人死亡
■鳥インフルで46人目の死者 インドネシア 
■<中国>路上生活の未成年者15万人
■亜熱帯化 日本列島で現実味 各地で南方原産の生き物 ★彡
■聖人の奇跡?「海水が甘い」と住民殺到 インド西部
■インド、神々の像がミルク飲む「奇跡」
■ほか
*******************************************

http://blog.goo.ne.jp/earth2012/d/20060821

No.539|天変地異Comment(0)Trackback()

◆南極でM7.2地震

2006/08/21(Mon)00:40

20日は、南極でM7クラスの大きな地震※があった。
ただし海の中のようで、被害の報告は今のところない。

発生時刻 2006年8月20日 12時41分ごろ
震源地 南極付近
緯度 南緯61.0度
経度 西経34.5度
深さ ごく浅い
規模 マグニチュード 7.2
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/


■USGS
MAP 7.1 2006/08/20 03:41:48 -61.023 -34.373 10.0 SCOTIA SEA
060820-1-map270_-90.gif

→http://earthquake.usgs.gov/eqcenter/recenteqsww/Quakes/quakes_all.php

※マグニチュード 呼び名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(8〜) (巨大地震)
7〜 大地震
5〜7 中地震
3〜5 小地震
1〜3 微小地震
〜1 極微小地震



ところで、最近イオンのデータはどうなっているかというと、
兵庫・川西が復活。何気に平穏な波形を刻んでいる。笑)
兵庫・南あわじは、まだ調整中。
神奈川・厚木は、グラフが急に表示されなくなってから、その後何の音沙汰もない。
外野であまり騒ぎすぎたせいだろうか。笑)


また、日本では三陸沖でも地震があった。M5.0。
こちら震源は海のはるか先だったので震度1。

情報発表時刻 2006年8月20日 11時4分
発生時刻 2006年8月20日 10時58分ごろ
震源地 三陸沖
緯度 北緯39.7度
経度 東経143.8度
深さ 10km
規模 マグニチュード 5.0
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/2006-08-20-10-58.html


それにしても蒸し暑い。
気温もマップも、18時現在真っ赤か。暑苦し杉。

060821-3-amedas.jpg

http://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
南極沖でM7.2の強い地震=日本への津波の恐れなし
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2344616/detail

「【ライブドア・ニュース 08月20日】− AP通信によると、南極沖で、グリニッジ標準時の20日午前3時41分(日本時間同日午後零時41分)、マグニチュード(M)7.2の強い地震が発生した。日本の気象庁によると、これまでのところ、同地震による日本への津波の発生の恐れはないとしている。震源は南極と南アメリカとの間のスコシア海の海底下と見られている。【了】
ライブドア・ニュース 増谷栄一記者」


@NewsWatch
*******************************************

■南米で巨大カブト養殖作戦 日本への輸出で生息減少
■月から中国のメロディー発信計画 70年「東方紅」以来
■南極でマグニチュード7.2の地震発生  ★彡
■「核実験カード」利用か=テポドン失敗で手詰まり−北朝鮮
■北朝鮮の核実験で監視強化=地震観測所に兵士派遣−韓国
■ほか
*******************************************

http://blog.goo.ne.jp/earth2012/d/20060820


      *   *   *

19日の朝5時半ころの富士山(三つ峠)
060820-2-fuji0819-0530.jpg
雲でできたもう一つの山が・・・笑)

20日の朝5時半ころの富士山(三つ峠)
060820-3-fuji0820-0522.jpg
さわやか。
http://www.fujigoko.tv/live/shotList.cgi


私だが、鼻風邪をひいてしまったらしくて、
一日鼻水が止まらなかった。

やはりエアコンのせいかな。
夜は切って寝たのだが・・・・・・

No.538|マトリックスComment(0)Trackback()