忍者ブログ

地球異変の観察日記

本家記事バンク。 

[PR]

2025/05/18(Sun)22:39

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

◆和歌山の地下410キロ地震

2006/08/24(Thu)22:18

22日に和歌山県で起こった地震は、なんと福島県で震度2を記録。
深さ410キロメートルで起きたことによるものらしい。

この「異常震域は1970年以降、年平均7〜9回発生。」ということだから、
そう珍しいものではなさそうだが、場所が少々気になる。

兵庫のイオン測定地にも近いし、先日の深海魚「竜宮の使い」があがった地域でもある。
というわけで、この和歌山南部大深度地震をここに記録。

地面の下で何かパリパリいっているような今日この頃、
抑圧と発震の微妙なバランスの上にあるようで、
24日の新月を中心とした危険日にも突入中。
注意は怠らず、かつ不安にならないことが大事か。


■和歌山県南部 M5.1 東北で最大震度2
060823-1-map.jpg


発生時刻 2006年8月22日 7時21分ごろ
震源地 和歌山県南部
緯度 北緯33.7度
経度 東経135.8度
深さ 410km
規模 マグニチュード 5.1
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/2006-08-22-07-21.html

<地震>和歌山でM5.1 東北などで揺れ
http://www.excite.co.jp/News/society/20060822113100/20060822E40.040.html
「<地震>和歌山でM5.1 東北などで揺れ=午前7時21分 [ 08月22日 11時31分 ]

 22日午前7時21分ごろ、和歌山県南部を震源地とするマグニチュード5.1の地震があったが、実際に揺れを観測したのは東京都から岩手県にかけた関東〜東北の広い地域で、震源地の関西地域では揺れは観測されなかった。震源の深さが約410キロと深いことから生じる「異常震域」と呼ばれる現象で、今年6月に大分県中部で発生し、広島県や愛媛県で最大震度5弱の揺れを観測した地震も同様の現象だった。

 気象庁地震津波監視課によると、紀伊半島沖の地下には太平洋プレートが深く沈み込んでおり、そこで発生した地震の揺れが同プレートを通じて関東から東北の広い地域に伝わったという。逆に震源地の真上には「震源が深すぎるため、揺れが地表に到達するまでに減衰した」(同課)らしい。

 同課によると、異常震域は1970年以降、年平均7〜9回発生。通常の地震では、震源の深さは約10〜30キロが多い。」

@NewsWatch
*******************************************

■野生のアライグマが凶暴化、ヒトやネコを襲う 米国
■PAC3配備の倍増検討=北朝鮮のミサイル発射受け−日米
■首都圏停電、復旧まで「5時間」…東電が“上方修正”
■<太陽系惑星>冥王星除外 学会の議論二転三転
■<三宅島>23日に小規模噴火 微量の降灰を確認
■<地震>和歌山でM5.1 東北などで揺れ=午前7時21分 [ 08月22日 ]★彡
■ほか
*******************************************

http://blog.goo.ne.jp/earth2012/d/20060824

      *   *   *

目下、@NewsWatchをGooからFC2へと移転すべくしこしこ作業中。
Gooは必要な機能を求めると、有料申し込みをしなくてはならず、
これ以上データ量が増える前になんとかしようと考えている。

Gooは無料コースだと、ほとんどカスタマイズもできず、
バックアップデータの書き出しもできない。
とにかく有料にしろと言わんばかりだ。笑)

そんなわけで移転作業は、またすべて手作業のはめに。
その点FC2の方は無料とは思えない機能盛りだくさんで、
こちらの要望をとりあえず満たしている。ここにしておけば問題なかろう。

ついでに5月までにブログに直接書き込んでいたニュース記事もひとつにまとめようと考えている。合わせるとデータは千件前後あるのではなかろうか。

新しいNewsWatchはそれ単独でも機能できるようにして、
アセンションウォッチ色はできるだけ薄めるつもり。
そんなわけで少々時間がかかりそうだ。
PR

No.541|予言Comment(0)Trackback()

Comment

Comment Write
Name
Title
Mail
URL

Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 

Trackback

URL :