忍者ブログ

地球異変の観察日記

本家記事バンク。 

[PR]

2025/05/29(Thu)07:00

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

●春が来た

2006/01/15(Sun)14:07

目まぐるしいけどもう次の歌。


春が来た

高野辰之 作詞
岡野貞一 作曲


春が来た 春が来た どこに来た
山に来た 里に来た 野にも来た

花が咲く 花が咲く どこに咲く
山に咲く 里に咲く 野にも咲く

鳥がなく 鳥がなく どこでなく
山でなく 里でなく 野でもなく


次は「夏の思い出」でもスタンバイ?

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
<気温上昇>都心など4月上旬並み 雪崩への注意呼びかけ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060115-00000014-mai-soci

「日本列島は15日、上空の低気圧が東海上に去って寒気が弱まり、各地で気温が上昇した。午前中には東京都心などで3月下旬〜4月上旬並みの陽気となった。積雪の多い日本海側や山間部では雪崩が起きやすく、気象庁は注意を呼びかけている。
 同庁によると、午前9時までの最低気温は東京都心で8.4度、埼玉県熊谷市で7.1度を記録。平年より6〜8度高かった。正午には横浜市で13.4度、東京都心で12.6度に上がった。16日以降は再び寒気に覆われ、平年並みに戻る見通し。【工藤哲】(毎日新聞) - 1月15日13時9分更新」

※と書いてる間に日がかげってきた。。
PR

No.203|余談CommentTrackback

●今日の富士山

2006/01/15(Sun)11:04

よいお天気に

三ツ峠カメラによる富士山の写真。雪が積もって綺麗。

060115-3-fuji3.jpg


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
富士山ライブカメラの想ひで
http://www.fujigoko.tv/live/shotList.cgi

「Fujigoko.TV LiveCameraから皆さんのベストショット」

※富士山の画像登録掲示板みたいなもの。
各ライブカメラから気に入ったショットをコメントつけて登録できる。
なかなかうまい仕組みだと思う。

No.202|余談CommentTrackback

●2006年は厳しい予感

2006/01/15(Sun)02:48

2006年にはいってから感じることは、昨年とガラリと雰囲気が変わったということだ。
どういう風に変わったかというと、やはり一段と厳しくなったというような感じである。これは天災が起きるとかそういう意味での不安感、厳しさみたいなものではなく、生き方において、本当にマジで考えないとまずいよ、本気出さないとまずいよというような感じである。まあ、なんとも漠然としているが、そのくらいしか自分には言えない。



久々にアセンション・ウォッチング。

060115-1-hubble.jpg

NASA hubble

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
未来予知/予知夢・予言・預言 nontan5047さんのブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/planet/

「預言は本来当てるものではなく、ある出来事を回避させる為、又は大難を小難にさせるためのものです。
このブログを作成することに、物凄く葛藤しながら(今も悩んでいますが)伝えることによってこれから先、
その出来事が起こらないようにしていきたいです。預言は当てるためにはありません。」


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
2006近況、予知夢と予感 遠松利幸氏の創造通信HPから
http://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/message/feling8.html

「2006年の出来事―――――

・1月
 今年も引き続き多難な時期であり、地球と人類にカルマ清算の自壊(自浄)作用と悪魔払いにより、人間の精神意識(魂)にある穢れ(汚染)を禊(浄化清算)により魂(霊性)を高揚させて覚醒(アセンション)を促進させます。その作用で世の中を揺るがすような人災や天災を問わず記録的や想定外の衝撃的な出来事として大規模な災害、事故、事件(犯罪)、新たな戦争(テロ)などが起り、経済活動や生活と人々の心にダメージを与えると予感します。特に世界の天候は、怪奇的とも思える現象に見舞われて予測不能な気候の変化が展開するようです。
 各自の運命を左右する試練の残された時間はもはや無くなったようで、これからどのような出来事が展開するのか見届けましょう。〜」

創造通信&危急メッセージ
http://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/index.html

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
THE フォトンベルト 「魂の叫び」
http://www.a1.i-friends.st/index.php?in=photon

「三次元界のあらゆる面において崩壊が始まっています。特に物質の崩壊は著しく霊的意識の覚醒が急がれています。今現在、三次元界はアセンション(次元上昇)の渦中にあり四次元界を通過中、その為、常識では考えられない事件、事故、災害が頻発しております。また、フォトン粒子の増加とそれに伴う振動数が急上昇して太陽活動も活発化しております。私達の細胞レベルにおける変革も急速に進展しています。」


深夜の富士山

060115-2-fuji3.jpg
富士レークホテルライブカメラ 2006年1月15日 03時19分

No.201|予言Comment(1)Trackback

●茨城県南部で震度4の地震

2006/01/14(Sat)19:08

今日の午後はずっとボシャカン降りの雨だ。
一時は、ピカリとひかり雷まで鳴った。
寒くはないはずだが、あいにくの天候のためいつもよりむしろ寒く感じる。
そんななかでグラリと地震。震源地は茨城県南部ということで最大震度は4。
こちらでは震度1であった。
しかし、天候の変化が極端なこと。今日の最低気温は3〜4月並みだそうだ。これでは雪崩など、さらなる災害も心配だ。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
発生時刻 2006年1月14日 15時30分ごろ
震源地 茨城県南部
緯度 北緯36.2度
経度 東経140.0度
深さ 50km
規模 マグニチュード 4.5
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


Yahoo!地震情報
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/

雪害と対策
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/snowfall/

※附記
Hi-netによれば富士山でも無感の地震があったようだ。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
震源地 富士山付近
発震時刻 2006/01/14 17:42:29.45
緯度 35.328N
経度 138.715E
深さ 178.9km
マグニチュード 2.7

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Hi-net 高感度地震観測網
http://www.hinet.bosai.go.jp/

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
栃木県二宮町で震度4、茨城県南部震源の地震
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060114-00000311-yom-soci

「14日午後3時30分ごろ、茨城県南部を震源とする地震があり、栃木県二宮町で震度4を記録した。
 震源の深さは約50キロ、マグニチュードは4・5と推定される。
 主な各地の震度は以下の通り。
 ▽震度3 栃木県宇都宮市、栃木市、鹿沼市、小山市、茨城県水戸市、下妻市、埼玉県久喜市、春日部市など
(読売新聞) - 1月14日18時19分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
<大雪被害>全国的に高温 各地で雪崩が発生、警戒呼びかけ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060114-00000051-mai-soci

「14日は全国的に高温となり、大雪被害の出ている各地で雪崩が発生した。気象庁は警戒を呼びかけている。
 気象庁によると、低気圧の接近により暖かい空気が流れ込んだ影響で、14日の最低気温は西日本と東日本の広い範囲で3〜4月並みだった。北海道では1月下旬か2月下旬並み。東京・大手町の同日午前中の気温4.1度は3月上旬並みという。
 14日午前6時5分ごろ、新潟県糸魚川市西飛山の県道脇の斜面で、長さ約20メートル、幅約7メートル、高さ約1.5メートルにわたって雪崩が発生。除雪したが再び雪崩が起きる危険があるため、県警糸魚川署は近くのスキー場までの約3キロを15日朝まで通行止めにした。
 14日午前7時ごろ、富山市本宮の富山地方鉄道立山線の本宮―立山間で、線路が雪崩で長さ約40メートル、幅約4メートル、高さ約2.5メートルにわたって埋まっているのを富山発立山行き始発電車の運転士が発見した。乗客はおらず、富山駅に引き返した。岐阜県高山市荘川町野々俣では同日午前5時半ごろ、国道156号東側で雪崩が発生。雪が道路をふさいだ状態となり、同県警は国道を通行止めとした。
 14日午前9時45分ごろ、島根県邑南町市木、スキー場「瑞穂ハイランド」から「約30分前にコースで雪崩が起きた」と110番通報があった。スキー場はこの日午前7時から営業していた。警察や消防署員ら約50人が、雪崩に巻き込まれた人がいないか調べている。
 県警川本署などによると、スキー場中腹にある中級者向けコースで、幅約35メートル、長さ300〜400メートルにわたって雪が崩れ落ちたらしい。(毎日新聞) - 1月14日15時2分更新」


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
大雪の死者82人、半数が70歳以上…読売調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060113-00000501-yom-socii

「今冬の記録的な大雪による死者が12日現在で82人となったことが、読売新聞のまとめでわかった。

 負傷者は1588人。犠牲者の50%余りが70歳以上で、高齢者の被害が際立っている。
 犠牲者の80%近くは、雪下ろしの際に屋根から転落するなど除雪作業中の事故。また、約10%は、屋根などから落ちてきた雪に埋もれて死亡した。

 12日にも、岐阜県関市で造園業の男性(55)が雪下ろしの作業中、軒から落ちてきた雪の下敷きになって死亡。福島県猪苗代町でも、自宅前で除雪中の無職女性(78)が車にはねられ死亡した。また、長野県飯山市では農業の男性(74)が物置から落ちた雪の下敷きになり、死亡した。

 総務省消防庁のデータによると、1995年以降の10年間で、雪による年間の死者数が最も多かったのは2001年の59人。今冬はこれをすでに大きく上回っている。今冬の死者を年齢層別にみると、60代が19人、70代が31人、80代が11人、90代が2人――となっており、高齢者が「災害弱者」となる傾向がくっきりと表れている。都道府県別では、新潟、福井両県がともに14人で最も多い。

 今回の豪雪で多くの死傷者が出ていることについて、同庁では「地震などの突発的な災害と違い、大雪は除雪さえすれば家屋の倒壊を防げると考え、高齢者も若者と同様に雪下ろしをしている現実がある」と指摘。「高齢者は無理をせず、一時的に避難して身を守ることも考えてほしい」と呼びかけている。(読売新聞) - 1月13日3時21分更新」

No.200|天変地異CommentTrackback

●春よ来い

2006/01/14(Sat)01:46

早く来い

はやく暖かくならないかなあ。

春よ来い

相馬御風 作詞
弘田龍太郎 作曲

春よ来い 早く来い
あるき始めた みいちゃんが
赤いはなおの ジョジョはいて
おんもへ出たいと 待っている

春よ来い 早く来い
おうちの前の 桃の木の
つぼみもみんな ふくらんで
はよ咲きたいと 待っている

060114-3-hana.jpg


・・・徹底的にシンプルな童謡だ。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
気温上昇と雨で雪崩の恐れ 新潟県は住民避難要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060113-00000237-kyodo-soci

「気象庁は13日、日本南岸の低気圧通過に伴い南から暖かく湿った空気が流れ込み、14日は東北から九州で3月中旬から4月上旬並みに気温が上昇、雨も強く降るとして、雪崩や落雪への警戒を呼び掛けた。
 新潟県は同日、上越市や津南町など11市町村の約400カ所で雪崩の危険が特に高いとして、関連自治体に住民への避難指示や勧告などの対応を取るよう要請した。また、昨年12月以降の大雪による全国の死者は共同通信の集計で計85人となった。
 気象庁によると、13日の最高気温は福岡や松山で4月上旬並みを記録。14日は東北や東日本でも気温が上がり、予想最高気温は秋田10度、新潟12度、長野11度と3月下旬並み。
(共同通信) - 1月13日21時30分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
シベリアで大寒波、氷点下58度=各地で非常事態令
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060114-00000002-jij-int

「 【モスクワ13日時事】インタファクス通信によると、ロシアのシベリア西部やウラル地方一帯が12日から13日にかけて氷点下35〜58度の大寒波に襲われ、一部地域に非常事態令が導入された。
 クラスノヤルスク地方やエベンキー自治管区では氷点下55〜58度を記録。気象庁は「100年に一度か二度しかない寒波」としている。ケメロボ州では23人が病院に収容され、1人が死亡した。一部の地域でガス供給の停止や停電が発生し、多くの学校が臨時休校となった。 
(時事通信) - 1月14日1時1分更新 」

No.199|余談CommentTrackback

●正しい道と誤った道

2006/01/14(Sat)00:57

またまた夢日記。

原付を改良したような?不思議な車に乗っている。
パコパコ折りたたむと場所をまったくとらない。
またパコパコ組み立てると人が2人くらい乗れる小さなクルマになる。
なぜかこんなクルマに非常に満足して乗っている。
恥ずかしいという気がしないし、何故かまわりの人も気にもしていない。
しかし、目覚めてから考えるとこんなクルマは存在しえない。
まるでドラえもんのポケットから出てきたようなクルマだ。笑)
なんかおかしな夢だ。



060114-1-earth.jpg

060114-2-earth.jpg
>NASA

No.198|精神世界CommentTrackback

●地球大変動の年

2006/01/13(Fri)00:32

寒波がおさまり、急に暖かくなる可能性があるらしい。
こうなると今度は雪崩などの被害も心配だ。
今年は、火山噴火も増加しそうだ。火による地球の浄化だ。
地、水、火、風による浄化は、今後もおさまることはないだろう。
地球が完全に綺麗な星になるまでは。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
気温上昇し3月並み、雨も 雪崩、落雪に警戒呼び掛け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060112-00000209-kyodo-soci

「 日本列島は12日、冬型の気圧配置が緩み、日本海側の雪は日中から弱まった。13日から15日にかけては、東北から九州までで気温が上昇し、雨となるため、気象庁は落雪や雪崩、融雪による土砂災害などへの警戒を呼び掛けた。
 同庁によると、13日は高気圧が日本の東海上に移動し、南寄りの風が吹いて気温が上昇する。一方、低気圧が12日夜以降、東シナ海から北東に進み、暖かく湿った空気が流れ込むため、雨の地域が西日本から広がるという。
 13日の最高気温は、全国的に3月中旬−下旬並みの所が多く、新潟県から西の日本海側の平地で10−16度まで上がり、西日本の積雪の多い地域でも10度程度まで上がる所がある見込み。14、15日も気温が高く、東京の最高気温は4月上旬並みと予想されている。
(共同通信) - 1月12日19時20分更新 」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
アラスカ南部で火山噴火 オーガスティン山
http://www.sankei.co.jp/news/060112/kok055.htm

「 米アラスカ州南部で11日、オーガスティン山(1、260メートル)が噴火しているのが確認された。火山灰などが約8キロの上空まで達したため、付近は航空機の飛行が禁じられた。
 ロイター通信によると、噴火地域にはほとんど人が住んでおらず、州最大の都市アンカレジまで約270キロ離れており、人的な被害などは出ていない。航空機はアジア方面からアンカレジに向かう航路が近くにあるため、各便は航路を変更している。(共同)」

060113-1-augustin.jpg
(AP)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Earth Changes TV
http://www.excite.co.jp/world/english/web/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.earthchangestv.com%2F&wb_submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2 (excite WEB翻訳)

http://www.earthchangestv.com/ (英文おりじなる)

※見落としがちな地球の自然災害などの情報が早い。ヘッドラインだけ眺めたりしている。

No.197|天変地異CommentTrackback

●いろいろニュース

2006/01/12(Thu)20:24

いろいろニュースから・・・

・牛の逃亡
アメリカで食肉処理場から牛が逃亡。この結果、
人々の注目のまとになり、牛は肉にならくて済むことに。
まるで先日紹介した映画「アイランド」の牛版である。
牛もマトリックスから目覚めたのか。
そういえば本山功二氏のサイトで紹介されていた「ミートリックス」(MEATRIX)なんてのもあった。モーフィアスが牛というのは偶然か。笑)
http://www.peta.org/feat/meatrix/

・スペースシャトルの打ち上げ
シャトルが宇宙空間でトラブルに見舞われると、地球に災難が近いというエド・デームズ氏の予言もある。
昨年は何事もなかった。よって、シャトルの今後の動向に注目。

・ローマ法王暗殺未遂犯の出所
この事件の周囲にはファティマ第3の予言なども絡んでいるようで、出所後の犯人が無事でいられるかどうかも怪しいと噂されている。

・シュワ知事の無免許バイク運転
やはり未来から来たターミネーターは免許などもっていなかったということで納得。知事にならなければファンだったのだが、、、シュワちゃんのSF映画では「トータルリコール」「プレデター1」が好きだ。
「ターミネータ3」では量産化シュワちゃんも若干老朽化が目立った。

・イタイイタイ病も発生の中国の環境汚染は最悪
昔の日本と同じ状況にある。中国が今後発展すると地球は確実に汚染される。日本の山々も酸性雨でつるっぱげになるだろう。汚染された食品もどんどん輸入され、健康被害もでてくると思われる。結局この世界は行き止まりにある。


今回は手抜きでまとめてしまった。笑)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
食肉処理場から逃亡の牛、脱出成功で「助命」に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060111-00000411-reu-ent

「 [サルモン(米アイダホ州) 10日 ロイター] 先週米モンタナ州の食肉処理場から逃げ出した1頭の雌牛が「助命」されることになった。関係者が10日明らかにした。
 グレートフォールズにある食肉加工工場のマネージャーのモリスさんは、この牛がミズーリ川を渡り切るのを見た瞬間、助命することを決めたという。
 その牛を今後どうするかについて、地元住民らは、モンタナ州の放牧地で飼い続けるか、シアトルの動物保護区域に送るかを電話による世論調査で選ぶ予定。
 モリスさんによると、この雌牛「モリー」が今回の件で有名になったことから、テレビなど報道機関からのインタビュー依頼や、国内外からの問い合わせが殺到しているという。
 モリスさんは、「これまでずっと牛を飼ってきたが、まったく驚いた。牛とは思えない行動をとった」と述べた。
(ロイター) - 1月11日21時29分更新」


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
シャトル打ち上げ、ずれ込みも=安全性確認になお時間−NASA高官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060112-00000064-jij-int

「【ワシントン11日時事】米航空宇宙局(NASA)のリン・クライン宇宙運用局長補は11日、時事通信とのインタビューで、凍結されているスペースシャトルの打ち上げ再開について、「現時点では5月を目標としているが、スケジュールを再検討している」と述べ、ずれ込む可能性が大きいとの見通しを明らかにした。
 改良型外部燃料タンクの安全性確認などに時間がかかるためで、5月の飛行再開が不可能な場合、7月以降となる。国際宇宙ステーション(ISS)に設置される予定の日本の実験棟「きぼう」の打ち上げ時期にも影響が出そうだ。 
(時事通信) - 1月12日15時1分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ローマ法王暗殺未遂犯が出所=自由の身に危険も−動機は謎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060112-00000085-jij-int

「【エルサレム12日時事】1981年に当時のローマ法王ヨハネ・パウロ2世(故人)の暗殺未遂事件を起こしたトルコ人、アリ・アジャ元服役囚(48)が12日、トルコの最大都市イスタンブールにある刑務所を出所した。
 アジャ氏は81年5月13日、サンピエトロ広場で法王を銃撃し、重傷を負わせた。イタリアの刑務所で19年間の服役後、2000年にトルコに身柄を引き渡され、別件でトルコの刑務所に収監されていた。
 アジャ氏は暗殺未遂事件の動機を二転三転させているが、法王が反共産主義動乱をあおることを恐れたブルガリアなど、旧共産主義政権の秘密警察が黒幕との説が有力。イタリアの元判事はロイター通信に対し、アジャ氏が持つ秘密により同氏が暗殺される恐れもあると警告している。 
(時事通信) - 1月12日17時1分更新 」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
シュワ知事、実は無免許 バイク運転中に事故
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060111-00000096-kyodo-int

「 【ロサンゼルス10日共同】バイクを運転中に車と衝突、負傷した米カリフォルニア州のアーノルド・シュワルツェネッガー知事が、長年バイク免許を持たずに運転していたことが10日、明らかになった。米メディアが報じた。
 知事は10日の記者会見で質問を受け、1968年に米国へ移住する前は欧州のバイク免許を持っていたが、米国では取得していないことを認めた。知事は8日、ロサンゼルスでサイドカーに長男を乗せて大型バイクを運転中に車と衝突、唇を15針縫うけがを負った。
 カリフォルニア州では、バイクの運転には車とは別の技能試験に合格する必要がある。これまでバイク好きを公言してきた知事だが、違反が立証されれば、100ドル以上の罰金を科される可能性がある。
(共同通信) - 1月11日12時22分更新 」

060112-3-shuwa.jpg

無免許運転中のシュワちゃん(Goo映画より)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
イタイイタイ病も発生か=湖南省のカドミウム汚染−中国紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060111-00000135-jij-int

「【北京11日時事】中国湖南省を流れる湘江が有害物質カドミウムに汚染された問題で、イタイイタイ病と酷似した症状の死者が流域住民から出ていることが明らかになった。中国紙・中国青年報(10日付)が報じた。中国では河川などの汚染事故発生は逐一伝えられるようになったが、汚染による健康被害まで踏み込んだ報道は異例。 
(時事通信) - 1月11日19時1分更新」

No.196|社会CommentTrackback

●大寒波もそろそろ峠か

2006/01/12(Thu)20:00

記録的な大寒波。
もう直ぐ峠は越えるというものの、大変な被害がでている。
この寒波による、死者はすでに80人をこえた。
火災や凍死によるカウントされない死者を含めるともっと増えるだろう。
今回大雪に見舞われた地域のかたにはお見舞い申し上げたい。
もし私なんかが、いきなり雪下ろしなどやらされたら心臓麻痺起こすかも。
しかし、こういう状況のなかで、富士山にはあまり雪が積もらないという情報もある。噴火の前兆ではないということだが、気になるところである。
ちなみに、アースチェンジのフィナーレには富士山は大噴火するという予言もある。富士山は今後目が離せないだろう。
また、今回あのインドでも寒波で死者が沢山でているというのは驚きだ。
やはり寒いよりは暖かい方がずっといいなと思う今日この頃である。
人間って勝手すぎるな。

060112-2-fuji3.jpg
富士山三ツ峠ライブカメラより

やはり、あまり雪がつもっていないようだ。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
大雪死者80人 山形、福井で新たに4人
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060112-00000098-kyodo-soci

「大雪による死者が12日、山形、福井両県で新たに4人確認され、共同通信の集計で昨年12月以降の死者は17道県計80人となった。全国的に気温が上がり、雨の降る所も多いため、13日から15日にかけて積雪の多い地域で雪崩の危険が高く、気象庁は警戒を呼び掛けている。
 また新潟県津南町の積雪は12日午前、397センチとなり、年明けに記録を塗り替えた最大積雪量を再び更新した。
 山形県警によると、同県真室川町の無職大場安太郎さん(75)は11日昼、自宅前で雪に埋まっているのを発見され、12日未明に死亡した。屋根から落ちた雪の下敷きになったとみられる。
(共同通信) - 1月12日12時31分更新 」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
寒気:観測史上初、氷点下18度を喜多方で記録各地、今季最低 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060111-00000102-mailo-l07

「10日の県内は、上空の強い寒気と放射冷却の影響で、各地でこの冬一番の冷え込みとなった。喜多方市では、1976年に観測を始めて以来、最低の氷点下18・1度を記録したほか、福島市と会津若松市でも今季最低となった。
 各地の最低気温はいずれも氷点下で▽会津若松14・2度▽白河10・5度▽郡山10・2度▽福島8・3度▽小名浜2・6度――など。
 喜多方市水道課によると、10日によせられた水道の凍結または水道管の破裂の報告は、普段の倍近い約130件にのぼるとみられるという。
 福島地方気象台によると、11日は冬型の気圧配置が一時的に強まるものの、週末にかけては寒気が緩むため気温は平年を上回る見込み。山沿いを中心に雪崩に注意するよう呼びかけている。【西嶋正法】
1月11日朝刊(毎日新聞) - 1月11日16時15分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
富士山 なぜ雪降らぬ 日本海側の「記録的大雪」よそに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060112-00000017-maip-soci

「日本海側は豪雪が続くが、富士山は逆に異例の雪不足だ。新春を彩るはずの雪化粧の富士山はこの冬、地肌が見える日が目立つ。これも異常気象? 【江口一】
 富士山の初冠雪は昨年10月11日。04年に比べ10日早かった。その後、日本列島は記録的な「寒い12月」を迎え、豪雪の年明けとなった。
 だが、初冠雪以降の富士山はあまり雪が積もらない。静岡県富士市企画課によれば、8日午前7時の観測で中腹以上に雪があったが、9日の観測で消えてしまい、雪はうっすらとしか残っていない。気象庁による富士山山頂有人観測の00年までの30年間の平均では、12月は29.9日以上が「積雪20センチ以上」だった。無人化された現在では正確な積雪は分からないが、「いつもの年はとっくに真っ白なのに……」(同市企画課)という状況だ。
 原因は、関東から東海地方にかけての太平洋側の記録的な少雨。富士山周辺の12月の降雨量は、▽静岡0ミリ(平年59.6ミリ)▽浜松1ミリ(同50.1ミリ)▽三島2ミリ(同54.7ミリ)。東京も同月は3.5ミリ(同39.6ミリ)とほとんど降水がなかった。気象庁気候情報課の緒方洋一予報官は「富士山の降雪量も少なかった」と語る。
 少雨の理由について、静岡地方気象台は「典型的な冬型が続き、弱まらないから」と説明する。冬型の気圧配置は「西高東低」といわれる。日本の西の方に高気圧、東には低気圧がある天気図だ。このようなときには、大陸から乾いた冷たい風が日本海に吹き、海から水蒸気の供給を受けて雪雲を作る。それが本州中央にある山岳地帯にぶつかると積乱雲に発達し、日本海側に大雪を降らせる。その後、太平洋側に抜けていくが、降雪で水分が抜けるため、冷たく乾燥した空気が「からっ風」として関東や東海地方に吹く。
 たまにこの気圧配置が崩れ、太平洋側にも降雨・降雪をもたらすことがある。ところが、今冬はせっかく降った雪も「強い風で飛ばされてしまっている」(山梨県富士吉田市富士山課)。
 これも冬型の気圧配置が強いせいだ。日本上空は偏西風の通り道にあたる。気象庁統計室によれば、風速25メートル以上の風が吹くとされる強風帯が、この冬は標高が低い所で記録されている。富士山頂も例年より風が強い可能性があるという。
 噴火の前兆ではないかとの憶測も週刊誌などで流れているが、東京大地震研究所の藤井敏嗣教授(マグマ学)は「現在、富士山に関して異常な観測データはなく、活動は非常に落ち着いている。雪が少ないのは地震やマグマ活動などとは関係なく、純粋に気象上の問題だ」と一蹴(いっしゅう)する。
 関東地方などに雪が降りやすいのは、冬型の気圧配置が崩れ、日本の南岸を低気圧が通過するときだ。静岡地方気象台によれば、静岡地方は13日からの今週末に、このような天候が予想されるという。同気象台は「予報通りになれば、白くきれいな雪化粧の富士山になるかもしれません」と話している。
(毎日新聞) - 1月12日17時21分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
インド首都70年ぶりの寒さ 北部中心に死者100人超
http://www.sankei.co.jp/news/060108/kok063.htm

「ヒマラヤ山脈からの強い寒気の影響で、インドの首都ニューデリーは8日、過去70年で最も低い気温0.2度を観測した。昨年12月以降、寒さによる死者は北部を中心に100人以上に上っている。ロイター通信などが伝えた。
 インド気象庁によると、ニューデリーのこの時期の平均気温は7度。8日は1935年に氷点下0.6度を記録して以来の厳しい冷え込みで、同庁は「これ以上、下がることはないと思うが、とにかく異常だ」としている。デリー首都圏政府は9日からすべての小学校を3日間休校にすることを決めた。
 インドでは北部を中心に今後、公園や鉄道の駅などに暮らす路上生活者の凍死者が増える恐れも出ており、関係当局が警戒を強めている。(共同)(01/08 21:52)」

No.195|天変地異CommentTrackback

●夢日記

2006/01/12(Thu)00:19

先日見た夢について。
前半部分は、仕事に関してのいろいろなイメージだったのだが、どうも漠然としていて覚えていない。が、最後のところについてはなんとなく覚えていた。

・仕事に関してだが、ある教授みたいな人が説明をしている。
テスト等を併用しながら徹底的に仕事を理解しマスターする方法についてのようだ。50という数字がでてくる。

 ※儲けるとかそんなことではなく、いかにちゃんと仕事をこなせるかが重要な課題。50という数字は、労働時間で、1週間ではなくて、1ヵ月で50時間ということなのか。50が時間なのか、なんの単位か覚えていない。

・なぜかSMAPの草なぎ剛くんが少年たちの柔道だか空手だかの道場(サークル?)の長に。こどもたちを引きつれ、良いことをしよう!と掛け声をかけながら町を練り歩く。私もなぜかいっしょに歩いているのだが...なんなのだこの集団は。

※急にドラマチックな展開に。ここでなぜ草なぎくんかよくわからない...
私はどちらかというと吾郎さんのほうが...

・多摩川近くのイメージ。駅の乗り換え用の長い通路がなぜかある。
ちゃんと建物になっていて川を横断している。
行列はいつのまにかどこかへ行ってしまい、自分一人に。
川辺に沢山の人たちが楽しそうに集まっている休日みたいな雰囲気が伝わってくる。
 


060112-1-nature.jpg
Michael Cox

No.194|アセンションCommentTrackback