「メスだけで2億年間生息してきたと考えられてきた微小生物カイミジンコ」
のオスがやっと発見された!
世界の生物研究者が100年以上探してきたというから、これはまさに世紀の大発見なのである。(笑ってはミジンコに失礼ですぞ)こんなミジンコの世界でも、まだまだわかっていないことがあったということだ。
で、何なのよと言われそうだけど、わかったつもりになっていて、実はまだ全然わかっていないことが沢山あるということ。
何事においても、そう考えていくことが大切なんだなと、ミジンコに教えられたりしないだろうか?
しない?あそう。汗)
・・・まあ、とりあえず無難に終わらせてちょ。
補記;
●北海道は浦河沖震源で震度4の地震

発生時刻 2006年4月13日 13時27分ごろ
震源地 浦河沖
緯度 北緯41.8度
経度 東経142.8度
深さ 40km
規模 マグニチュード 5.3
ちょっと活性化してきたかな。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
■
世界の研究者探したオス発見=カイミジンコ「メスだけ」覆す−琵琶湖博物館など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060413-00000053-jij-soci「メスだけで2億年間生息してきたと考えられてきた微小生物カイミジンコのオスを鹿児島県の屋久島で発見したと、滋賀県立琵琶湖博物館などの研究グループが13日、発表した。メスからメスが生まれる無性生殖生物は理論上、長期間生存できないとして、世界の生物研究者が100年以上探してきたが見つからず、生物界の謎とされてきた。
この成果は学術雑誌「英国学士院紀要」電子ジャーナル版に掲載された。 (時事通信) - 4月13日13時1分更新」
※ミジンコ大好きな名前わすれたけど某ミュージシャンなんか赤飯たいてるかも。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
■
世界の研究者探したカイミジンコのオスhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060413-04378433-jijp-soci.view-001「メスだけでで生息してきたと考えられてきた微小生物カイミジンコのオスを琵琶湖博物館などの研究グループが発見。イミジンコのメスの殻(左)とオスの殻(右)。ともに体長0.4ミリ(滋賀県立琵琶湖博物館提供)(時事通信社)14時29分更新 」

※これを見ていると、どーでもいいような気がしてくる写真だ。汗)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
■
スズメ大量死760羽に 危険ウイルス検出せず 上川支庁発表http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060413&j=0047&k=200604139388「2006/04/13 09:20 【旭川】道内でスズメの大量死が相次いでいる問題で、上川支庁は十二日、全道から寄せられた通報による死骸(しがい)の発見総数は七百六十羽に達したが、病理検査ではまだ死因を特定できない、と発表した。
鳥インフルエンザや西ナイル熱など人体に影響が強いウイルスや、旭川で確認例のある寄生虫・アトキソプラズマは確認されなかった。
今年一月から十一日までの情報をまとめた。上川、石狩、空知、留萌、胆振の五管内、十七市町から百五件の通報があり、うち三十羽以上の大量死情報は七件。死骸数は旭川四百九十三羽、札幌が百九十羽で、両市で全体の九割を占める。道南と道東ではスズメの急減情報はないという。
死因調査は旭川市と札幌市東区で見つかった二十三羽を対象に、一月に北大、四月に酪農学園大で行われた。いずれも栄養状態は普通で、内臓に病変は認められず、「現時点で死因は不明」となっている。
道は原因解明のため、全道の支庁自然環境係で情報を受け付ける。道自然環境課は「ダニや雑菌の付着も考えられるので、死骸を見つけても素手で触らないで。大量死や連続死の場合は支庁に連絡を」と話している。 」
※いまだに原因不明だそうだ。なおさら要注意現象。気候の急激な変化のせいか、それとも電磁波なども大量死の原因になるのか??
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
■
ブログ登録者868万人=半年で8割増−総務省http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060413-00000096-jij-pol「 総務省は13日、インターネット上での開設が容易な日記風ホームページ「ブログ」の登録者数が3月末で868万人と、前年9月末から半年間で約83%増加したと発表した。サイトを通じた趣味や仕事など話題の交流が急速に広がっている。
また、閲覧者を友人らに限定できる「SNS」(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)も716万人と半年間で約79%伸びた。ブログは書き込んだ内容がネット上にすべて公開されるが、SNSは閲覧者の絞り込みが可能で、安心して参加できるメリットがある。
(時事通信) - 4月13日17時1分更新」
※サルでもわかるブログ、猫でもできるブログとなるのも近いか。猫はじゃんけんしても必ず負けるってご存知? キー打てんよ。
ちなみにSNSでは、MIXI八分なんて言葉もあるそうだ。私のブログは目立たないように誰にでもOPENが方針。蒸れない、群れない、で風通しだけはよくしておこう。
※ SNS 【ソーシャルネットワーキングサイト】
フルスペル : Social Networking Site
「参加者が互いに友人を紹介しあって、新たな友人関係を広げることを目的に開設されたコミュニティ型のWebサイト。誰でも自由に参加できるサービスと、「既存の参加者からの招待がないと参加できない」というシステムになっているサービスがある。
自分のプロフィールや写真を公開する機能や、新しくできた「友人」を登録するアドレス帳、友人に別の友人を紹介する機能、サイト内の友人のみ閲覧できる日記帳、友人間でのメッセージ交換に使う掲示板やカレンダーなどの機能が提供される。」
http://e-words.jp/w/SNS.html