忍者ブログ

地球異変の観察日記

本家記事バンク。 

[PR]

2025/05/22(Thu)08:07

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

●ムラピ山で火砕流

2006/05/19(Fri)00:58

ムラピ山が非常に活発だ。
M8近い大きな地震が起こったトンガも、余震でグラグラのよう。
一方日本の富士山はやけに静か。
しかし、昨年は何故かやたらと富士山が気になった。
あれは、いったいなんだったのだろうか。
今、なんとなく静かな富士山が怪しい気もする。

夏場までは要注意期間だと思うので、
備えあれば憂いなしの精神で
最低限の防災準備はしておいたほうが良いと思う。
何事もなければ、それはそれでOKなのだから。

さて、ブログの更新だが、ここのところ活発すぎたので、
しばし、またゆっくりとしたペースでいこうと思う。
自分の内なる声に耳を傾けよう。


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ジャワ島の火山で火砕流…大規模噴火の危険性高まる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060518-00000404-yom-int

「【ジョグジャカルタ(インドネシア・ジャワ島)=黒瀬悦成】大規模噴火の危険が高まっているインドネシア・ジャワ島中部の活火山ムラピ山(標高2914メートル)は17日、火口から最大3・5キロにわたる火砕流が数回にわたり発生した。

 火山専門家は、さらに大規模な火砕流が起きる予兆と見て警戒を強めている。

 周辺の市町村では、これまでに約2万2000人がふもとの学校や公民館に避難したが、なお4万人以上が火口から10キロ圏内の危険地域にとどまっている。

 火口から約7・5キロの中ジャワ州クリジン村の小学校では、一帯に火山灰が降り注ぐ中、児童らがマスクを着けて通常通り登下校。六年生男児のアリス君(12)は、「噴火は前にもあったので怖くない」と話した。
(読売新聞) - 5月18日12時38分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
避難命令無視し、一部住民が帰宅 メラピ火山
http://cnn.co.jp/science/CNN200605180039.html

「2006.05.18 Web posted at: 22:14 JST - CNN/REUTERS/AP

ジャカルタ──活発な火山活動が続くインドネシア・ジャワ島中部のメラピ山(標高2914メートル)周辺で18日、一部の住民が避難命令を無視し、帰宅し始めた。火山活動がこの2日間、やや沈静化し、以前より低くなった噴煙の高さを見て、危険性が低いと判断した模様。しかし、監視センターは
4段階ある警戒度を最高段階から引き下げておらず、噴火が差し迫った状況に変化はないという。

監視センターの観測によると、噴煙の高さは17日が約3キロ、18日が約2.5キロと、最高だった15日の約4キロより、低くなっている。
ロイター通信によると、この様子を見た避難民約1600人が17日、帰宅を決めたという。帰宅を決めた30代の女性は、ロイター通信に対し、状況はもうこれ以上、悪くならないと思うと語った。女性は、どんなことが起こっても、避難場所より自宅にいるほうがよいと述べ、「避難場所は暑くてたいくつで、耐えられない」と話している。
一方、火山学者らは、火山が大規模な噴火を起こす前は、火山活動に波があるとして、注意を呼び掛けている。地方行政当局は避難命令を出し、住民を強制的に退避させているが、住民の多くが農民で、土地を離れると生活できないとして、避難を拒否していた。
メラピ山はこれまでにも、大規模な噴火を繰り返している。監視センターなどによると、最近では1994年に噴火し、少なくとも66人が死亡。1930年の噴火時には、死者1370人が確認されている。 」

060519-1-merapi.jpg


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
津波警報訓練中にM6.0の地震 トンガ
http://cnn.co.jp/science/CNN200605170029.html

「2006.05.17 Web posted at: 21:14 JST - CNN/AP

ヌクアロファ──南太平洋トンガ王国近郊で17日午後4時6分(日本時間同日午後12時6分)ごろ、マグニチュード(M)6.0の地震が発生した。日本時間同日午後9時現在、AP通信などは、負傷者や家屋倒壊などの被害報告はない、としている。トンガでは地震発生時、津波警報の訓練中だった。
訓練中の地震だったため、トンガ当局は地元ラジオを通じて、津波警報は訓練であると、平静を呼び掛けた。当局は、「地震で揺れた後に警報を聞いたら、誰も訓練だとは思わない」と、対応に苦慮した様子だった。
 米地質調査所(USGS)によると、震源は首都ヌクアロファの東北東145キロで、震源の深さは35キロ。
 トンガでは今月4日早朝、M7.8の強い地震が発生したばかり。この地震発生時には、ハワイにある米太平洋津波警報センターが太平洋の広い範囲に津波警報を発令したが、震源に近いトンガには警報が届いていなかった。
 2004年末のインドネシア・スマトラ沖島の大地震以来、津波警報システムの確立が急がれている。しかし、今月初旬の地震でシステムが機能しなかったことから、津波警報センターは16日から、太平洋とインド洋沿岸各国に対し、津波警報の訓練を実施。南米チリ沖とフィリピン・ルソン島沖で、M9.2の地震が発生したという想定だった。
 ところが、訓練初日の16日には、ニュージーランド北東のケルマデック諸島でM7.4、インドネシア・スマトラ島西のニアス島でM6.8の地震が、それぞれ発生。津波が確認されたが、地震による被害は報告されていない。 」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
トンガで2度目の強い地震 M5.9
http://cnn.co.jp/science/CNN200605180004.html

「2006.05.18 Web posted at: 11:34 JST - CNN

シドニー(CNN) 現地時間17日午後4時過ぎにマグニチュード(M)6.0の地震があった南太平洋トンガ王国近郊で18日午前10時57分頃、新たにM5.9の地震が発生した。強い地震はここ24時間で2度目。
米地質調査所(USGS)によると、震源は首都ヌクアロファの東北東145キロと前回の地震とほぼ同じで、震源の深さは約10キロ。
トンガでは17日の地震発生当時、米ハワイを拠点とする太平洋津波警報センターは、太平洋およびインド洋沿岸の約20カ国と津波警報の訓練を実施中で、トンガも参加していた。けが人や家屋倒壊などの被害は報告されていない。 」
PR

No.383|天変地異Comment(1)Trackback

●よ〜く考えよう

2006/05/18(Thu)00:24

お金は大事だよ〜
お金より大事なものはなんだろうか?
という質問。はあ〜っ?
非常にマトリックス的な誘導。
選択肢はきっとたくさんあるのだけど、
そのどれを選んでも必ず間違えているという。。。
まあそれはともかくとして、
この世のカルマの免責は幼稚園児くらいまでか。
なんて思う今日この頃、しかしお天気悪くてさえない気分。

ブログは同じものを2箇所に設置しているのだけど、
ここのところ毎日合わせて500を超えるカウントになっている。
足元のこのブログにも異変が発生しているのか。
備蓄の食料増やすか。。。汗)


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
小学校低学年の25%「お金が一番大切」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060517-00000014-yom-bus_all

「 小学校低学年の4人に1人が「お金が一番大切」と考え、「お金持ちはかっこいい」と考えていることが、金融広報中央委員会(事務局・日本銀行)が17日公表した調査結果で分かった。
 調査は、全国の児童・生徒8万7447人を対象に初めて実施した。「お金が一番大切」との考えについては、中高生、小学生ではいずれも否定的な意見が多数派だったが、高校生の30・1%、中学生の26・6%、小学校低学年で25・2%がそれぞれ、「お金が大事」であると回答した。
 “ヒルズ族”などが話題になる中で、中高生の5人に1人は「お金持ちはかっこいい」と考えていることも分かった。
 そうした“あこがれ”を裏付けるように、「お金をたくさんためたい」と考えている割合は、小学校低学年で74・4%なのに対し、中学生は88・9%、高校生は90・4%と、学年が上がるほど高まっている。(読売新聞) - 5月17日23時9分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
<子どもお金調査>お金よりも大事なもの、8割が「ある」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060517-00000111-mai-bus_all

「 日銀などでつくる金融広報中央委員会が17日発表した「子どものくらしとお金に関する調査」で、「お金よりも大事なものがあるか」との問いに小中高校生の約8割が「そう思う」と答えた。「勝ち組」「ヒルズ族」などと、成功者がもてはやされる風潮が広まるが、同委は「子供の金銭意識は予想以上に堅実だ」と分析している。
 ライブドア事件を挟んだ昨年12月〜今年3月、全国の小中高校506校、8万7447人を調査した。「お金持ちはかっこいい」との問いに「そう思う」と答えた割合は小学校低学年と高校生が2割強と、回答者の中で最も高かった。しかし、小学校高学年は同じ質問に約7割が「そう思わない」と答え、最も否定的だった。その一方で、中高生の6割以上は「お金をもうけられることはすばらしい」と答えた。
 また、1カ月の小遣いの額は、小学校高学年で平均1122円、中学生2738円、高校生5590円だった。【赤間清広】
(毎日新聞) - 5月17日21時2分更新」

No.382|社会Comment(0)Trackback

●インドネシア沖でM6.8 続いて発生

2006/05/17(Wed)19:25

さあ、いやがおうにも盛り上がってきました!
館内放送(軍艦マーチ)♪ (←古杉!かつ悪乗り)
なんて、ウォッチャーの悲しい性(さが)か。
まあ、事実から目をそらさないでチャンと見て、
それから自分がこの時代に生きていることの意味を考える。
そして出来ることは何かを模索する。
こんなことしか我々にはできないのかも。

でも、そのためにこの時代のこの地球に生まれてきている。
誰かの言葉を頭から信じるためではない。
何を体験し、何を感じ、どう考えるかは人それぞれだろうけど、
少なくともちゃんと前提としての<見る>ことだけはやっていないと。


ここ30日間のM6以上の地震のピックアップ。参考までに。
http://www.iris.edu/seismon/last30.html

DATE LAT LON MAG DEPTH km REGION
16-MAY-2006 15:28:24 0.07 97.01 ★6.8 1.9 NORTHERN SUMATERA, INDONESIA
16-MAY-2006 10:39:23 -31.56 -179.30 ★7.4 148.7 KERMADEC ISLANDS REGION ●
10-MAY-2006 02:42:56 52.71 -169.24 ★6.3 56.5 FOX ISLANDS, ALEUTIAN ISLANDS
08-MAY-2006 09:16:55 -4.93 102.14 ★6.0 28.4 SOUTHERN SUMATERA, INDONESIA
04-MAY-2006 11:25:30 -20.52 -174.10 ★6.0 37.9 TONGA ISLANDS
03-MAY-2006 15:26:35 -20.03 -174.23 ★8.0 16.1 TONGA ISLANDS ●
01-MAY-2006 07:48:04 8.17 -82.88 ★6.0 40.0 PANAMA-COSTA RICA BORDER REGION
30-APR-2006 21:40:58 -27.17 -71.01 ★6.3 10.0 NEAR COAST OF NORTHERN CHILE
30-APR-2006 19:33:19 -15.58 -173.14 ★6.3 10.0 TONGA ISLANDS
30-APR-2006 19:17:15 -26.99 -70.79 ★6.4 6.7 NEAR COAST OF NORTHERN CHILE
30-APR-2006 08:17:36 -15.14 167.39 ★6.0 144.1 VANUATU ISLANDS
29-APR-2006 16:58:07 60.66 167.43 ★6.3 10.0 EASTERN SIBERIA, RUSSIA
25-APR-2006 18:26:20 2.05 97.00 ★6.1 37.6 NORTHERN SUMATERA, INDONESIA
22-APR-2006 07:21:58 61.35 167.37 ★6.0 10.0 EASTERN SIBERIA, RUSSIA
21-APR-2006 11:14:19 61.39 167.53 ★6.1 39.5 EASTERN SIBERIA, RUSSIA
21-APR-2006 04:32:45 60.60 165.80 ★6.1 18.4 EASTERN SIBERIA, RUSSIA
20-APR-2006 23:25:05 61.09 167.10 ★7.7 43.0 EASTERN SIBERIA, RUSSIA ●
19-APR-2006 20:36:46 2.72 93.13 ★6.0 10.0 OFF W COAST OF NORTHERN SUMATERA
17-APR-2006 23:50:06 -12.63 165.97 ★6.0 70.6 SANTA CRUZ ISLANDS

もう一度マグニチュードのおさらい。(英単語編)

Magnitude Classification
0 - 3  Micro
3 - 3.9 Minor
4 - 4.9 Light
5 - 5.9 Moderate
6 - 6.9 Strong
7 - 7.9 Major
8 and higher Great

http://earthquake.usgs.gov/eqcenter/recenteqsww/glossary.php#class


精神世界には奇抜な情報がたくさんある。
私はそういうのが実は大好きだ。
もう小学生のころから。
でも、ハーメルンの笛吹き男の話しってご存知?笑)

自分を変えることだけが、世界を変える。
誰かについていっても何も変わらない。
マトリックスを打破して、
今の自分の生活の中にいかに真性の宇宙を取り込むか。
これだけが未来を変える。
10がだめなら1でも良い。それでも人生の大事業だ。
地球を救いたければ、自分を救う必要がある。
これがなかなか大変。混乱、波乱に闘争激化。
精神世界で手と手を合わせてシアワセーって、
癒されていてもだめなのだ。

もしかして、おれも笛吹き男だったりして?

060517-2-fuefuki.jpg


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
インドネシア沖でM6・8 大きな津波の恐れなし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060517-00000018-kyodo-int

「【ワシントン16日共同】ロイター通信によると、米地質調査所はインドネシア・スマトラ島西岸沖を震源とするマグニチュード(M)6・8の地震が、現地時間の16日午後10時28分(日本時間17日午前零時28分)ごろ、発生したと発表した。大きな津波の恐れはないという。(共同通信) - 5月17日8時18分更新」

060517-1-smatra.jpg


http://www.iris.edu/seismon/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
緊急地震速報、夏にも開始=大きい揺れの前に通報−気象庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060516-00000098-jij-pol

「地震の大きな揺れが到達する前に予測震度などを知らせる「緊急地震速報」システムについて、気象庁の検討会は16日、誤差などの特性を理解し混乱なく有効活用できる事業者に対し、先行して情報提供を開始するとの中間報告をまとめた。夏にも運用を始める。
 広く国民一般向けには、システムの特性に関する周知・広報を徹底し、混乱を起こさない適切な情報提供の在り方をさらに検討した上で、年度内の運用開始を目指す。 
(時事通信) - 5月16日17時1分更新」

No.381|天変地異Comment(0)Trackback

●精神世界の先

2006/05/17(Wed)01:16

ブログの分類上は精神世界で問題ないけど、
気持ち的には脱精神世界な今日この頃である。
本来はこんな枠、ジャンルなんて全くいらないと思う。
この世界の人たちは、いろいろな枠をつくって、、
世界をばらばら、自分をばらばらにしてしまった。
経済では神を扱わないし、科学では精神世界を扱わない。
宗教で神を認めるなら、科学でも認められなくてはおかしい。

さて、専門家は大勢いるが、
この宇宙がなんでできたか誰もわかっていない。
人間はなんで生きているか誰もわかっていない。
自分が死んだらどうなるか誰も知らない。
そんなんでよくこの文明がやってられるなと。
まあ、とてつもなくイビツな世界である。

マトリックスは本当に強固にできている。
すでに精神世界もマトリックスに取り込まれてしまっている。
精神世界におけるコンセンサスも実に怪しい。
自分の頭で考えてみることが大切だ。

No.380|精神世界 Comment(2)Trackback

●ニュージーランド付近 M7.5

2006/05/17(Wed)00:32

最近どうもPCの調子が悪い。
特にマウスの動きがギクシャクする。

先日のトンガ地震に続いて、今度はニュージーランド付近。
あそらへんは地殻変動が活発だ。
よくでかいのが起きる。
ただ毎度のことながら被害がないというのが不思議。
海底だからか。
次はスマトラ近辺かな?それとも...

060517-1-nz.gif


IRIS Seismic Monitor
http://www.iris.edu/seismon/

さて、先日紹介したスキャリオン氏のマトリックス研究所で更新あり。
それによれば今年は火山活動が活発になるらしい。

「2006年は「火の年」で、火山活動、異常に高い海や大気の温度、森林火事の年として記憶される。メラピ火山は地球の中心核の変化に反応している。まもなくもっとたくさんの火山が活動するだろう。大多数の火山地帯が「火の輪」(he Ring of Fire)として知られている経路に沿ってあるので、我々がインドネシアで火山活動を見るのは珍しくない。今年注目の他の地域は、南アメリカと太平洋北西部だ。」(意訳だけど)だそうだ。

http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eCR-EJ,bT,hT,uaHR0cDovL3d3dy5tYXRyaXhpbnN0aXR1dGUuY29tL2luZGV4LnNodG1s,f20060516222604-4,caXNvLTg4NTktMQ==,qlang=ja|for=0|sp=-5|fs=100%|fb=0|fi=0|fc=FF0000|db=T|eid=CR-EJ,ka90b2b1a8f35ef8e1343fddd44f6fcb7,t20060424080226,

〜A 放談〜
ちなみにウォッチングというのは、バード・ウォッチングと同様に、
静かにそっと見るのが基本である。
それゆえに、何を見ても、何が起きても、
ぎゃあああああああっ!!!なんて叫んだり、騒いだりしてはいけない。
あくまで静かに観察するのだ。たとえ地軸が傾いたとしても。
これがアセンション・ウォッチャーの嗜み(たしなみ)である。
なんて冗談言ってられるのも今のうちか。笑)


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
NZ付近でM7・5の地震 日本には津波の影響なし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060516-00000233-kyodo-soci

「 気象庁によると、16日午後7時40分(日本時間)ごろ、ニュージーランド付近を震源とするマグニチュード(M)7・5の地震があった。日本への津波の影響はないという。
 震源の近くで津波の可能性があり、太平洋津波警報センター(ハワイ)は津波情報を発表した。
(共同通信) - 5月16日20時50分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ケルマデク諸島でM7・4 大きな津波なし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060516-00000271-kyodo-int

「 【シドニー16日共同】南太平洋のニュージーランド領ケルマデク諸島沖で16日午後10時39分(日本時間同7時39分)ごろ、マグニチュード(M)7・4の強い地震があった。米地質調査所(USGS)によると、震源地は同諸島ラウール島の南南西290キロ、震源の深さは148・7キロ。
 米太平洋津波警報センター(ハワイ)は、太平洋の広い範囲に及ぶような大きな津波はないが、震源から100キロ以内の沿岸で局地的な津波が起きる可能性があるとしている。被害は伝えられていない。
 ケルマデク諸島はニュージーランド北島の北東約1000キロ。ニュージーランド通信によると、揺れはニュージーランド北島の広い範囲で感じられたという。
(共同通信) - 5月16日22時48分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ジャワ島のメラピ山、火山活動が引き続き活発化
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1963752/detail

「【ライブドア・ニュース 05月15日】− AP通信によると、インドネシアのジャワ島中部のメラビ山(標高2968メートル)は15日も、火山灰や噴煙、火山岩を噴き上げるなど引き続き火山活動が活発化しており、西側では4キロほどにわたる山腹に火山灰が降り落ちたほか、噴火口で大規模な爆発が数回に及んでいた。先週末13日には、噴火の恐れが高いとして、危険度のレベルを最高に引き上げて警戒が呼び掛けられていた。

  地元住民は翌日14日には噴火口や溶岩流出の通り道になる可能性のある河川近くの住民4500人がモスクや政府関連施設、それに学校などへ避難。また、メラピ火山の麓に住み、差し迫った危険のないとみられる1万8000人の住民はまだ避難をしていないが、この日の火山活動から避難を開始する可能性があり、一部の住民は、火山の勾配沿いの道端に集まって、避難の準備を進めていた。

  メラピ火山は、インドネシアにある129の活火山のうちの一つで、1994年に噴火した際にはガス雲によって60人が犠牲になり、1930年には1300人以上の死亡者が出た。 【了】 」

060517-2-merapi.jpg


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
[黄砂]中国、視界不良 東京都の半分、1年で砂漠化
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1967164/detail?rd

「 中国の砂漠化が深刻だ。昨年1年間で東京都の面積の半分以上にあたる1283平方キロが緑地から砂漠になった。今年、日本列島でも多発し、被害を与えた黄砂の発生源となる。「中国脅威論」の一因になりそうなほどだ。内陸部の砂漠地帯を歩いた。【中国内モンゴル自治区阿拉善盟(あらぜんめい)で飯田和郎】

 「昔、ここは緑の草木が生い茂り、羊を見失うほどだった。ラクダの首だけが見えた。今や一面砂漠。トカゲが走り回るのだって見える」

 ◇「中国脅威論」の一因にも

 内モンゴル自治区最西部、モンゴルと国境を接する阿拉善盟東部の砂漠地帯。モンゴル族のバトゥールさん(64)が砂漠を見つめながら話す。かつて羊飼いの遊牧をしていたが、進む砂漠化のため、ほとんどの羊を手放したという。
 強い西風が吹きつけるたびに、細かい砂が渦を巻きながら高く吹き上がる。空も大地も黄色い。閉じていた口の中がざらざらする。
 阿拉善盟は総面積27万平方キロと、東京都(2187平方キロ)の約120倍。そのほとんどが砂地で、阿拉善砂漠と総称される。世界4番目の広さだ。
 中国では砂嵐を沙塵暴(さじんぼう)と呼ぶ。中国北部では今年すでに13回発生した。今春、最大級の沙塵暴が起きたのは4月10日。阿拉善盟東部だけで家畜4500頭以上が死亡、飲料用井戸460カ所が埋没、家屋やパオ(遊牧民の移動用住居)580軒が崩壊し、被害総額は1550万元(2億3300万円)に達した。
 阿拉善盟環境保護局によると、96〜02年の6年間で東京都の面積より大きい2471平方キロが砂漠になった。北西部の防砂林になるポプラの植林面積は50年代の500平方キロから現在は293平方キロ減少。黄砂の源が広がり、乾いた砂は、春特有の低気圧による上昇気流に乗って、高度5000〜1万メートルで偏西風に運ばれ、数千キロの旅にたつ。
 中国国家林業局砂防弁公室の劉拓(りゅうたく)主任は、今春、黄砂現象が多発する理由として(1)砂漠地帯の気温が高く雪解けが例年に比べ早かったため、水分の蒸発が進んだ(2)砂漠地帯の昨年の降水量が例年より3〜8割少なかった(3)例年より強いシベリア寒気が砂漠地帯を通過し、大量の砂が巻き上がった――ことを挙げる。
 風下にあたる北京でも黄砂は今年、大きな被害をもたらした。特に4月17日には前夜から30万トン以上の黄砂が舞い降りたと推計され、2年後に迫った北京五輪への影響を懸念する声も上がる。
 資源獲得競争や軍事力の増強、中国製品のはんらんなどで国際社会に広がる「中国脅威論」。人体や環境への影響も指摘される黄砂の拡散は、これに拍車をかける可能性もある。このため中国政府も砂漠化を食い止めようと、植林、かんがい工事を進めている。
 それでも対策は追いつかない。05年の調査によると、中国国内の砂漠面積は174万平方キロ。05年の1年間で1283平方キロの緑地が消えたという。
2006年05月16日15時33分 」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
タイタンに広がる枯山水の世界 AstroArts 天文ニュース
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/05/16titan_sea/index-j.shtml

「米・アリゾナ大学月惑星研究所のRalph Lorenz氏によれば、ある砂丘は長さ1500キロメートルもあるとのことだ。氏はこの画像について、こう述べた。
「実に奇妙なことです。土星の衛星から送られてきた一連の画像は、まるでアフリカのナミビアやアラビア地方のレーダー写真とそっくりなんです。タイタンは、地球に比べて大気は濃く、重力は小さく、表面の砂質も明らかに違う…すべてが違うのです−この砂丘を形成した物理的過程と、その結果残された地形を除いては」

No.379|天変地異Comment(0)Trackback

●和歌山県北部 震度4 メラピ山続報他

2006/05/16(Tue)00:12

15日は和歌山で震度4の地震があった。
被害はなくてよかった。最近ではもう震度3などはスルー。;
震度3なんて地震とはいえない!
なんていうつもりはないのだが。汗)
インドネシアはジャワ島のメラピ山は
いよいろ噴煙があがりはじめたようだ。
大爆発に至らなければ良いが。

060516-1-wakayama.jpg


発生時刻 2006年5月15日 1時42分ごろ
震源地 和歌山県北部
緯度 北緯34.2度
経度 東経135.2度
深さ 10km
規模 マグニチュード 4.5
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/2006-05-15-01-42.html

さて、顔はサル、胴体はタヌキ、トラの手足を持ち、
尾はヘビで、不気味な声で鳴く動物はな〜んだ?
ってわかるだろうか。答えは、鵺(ぬえ)。
平安時代に現われたとされる日本の代表的UMAである。

と変な前置きはさて置き、胴はマグロ、顔はシイラという魚が沖縄であがった。
アマシイラというそうだ。刺身にしてうまいかどうかは不明。
最近やけに変な魚がとれますなあ。

しかし、このままいくと、感想をいただいた方の言うとおりに
私は、この世の終わりをブログで実況カキコすることになるのか。

●本日地球終了 ×月○日

「今朝、地軸がいきなり傾いたらしい。
そう言えばいつもの場所に太陽が見当たらない。
ちなみに、まもなくとんでもなく大きな津波が来るようだ。
というわけで次元上昇はどうなったかと思う今日この頃、
皆さんいかがお過ごしですか。。。。」なんて。汗)

いや、まだまだ先はかなりながそうなので、のんびり逝きましょう。
ちなみに休日特集はもう終わったからね。笑)


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
<和歌山>未明に震度4 JR阪和線始発から点検
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060515-00000003-abc-l30

「きょう未明、和歌山市で震度4の地震がありました。この地震で、線路などの点検のため、JR西日本の一部の路線が始発から運転を見合わせました。

きょう午前1時42分頃、和歌山県北部を震源とする地震があり、和歌山市で震度4を記録しました。この地震で、和歌山市内に住む65歳の女性が揺れに驚いて転倒し、足の骨を折りましたが、停電やガス漏れ、建物などへの大きな被害はありませんでした。一方、鉄道は、線路や設備を点検するため、JR阪和線と紀勢線が、始発からおよそ2時間に渡り運転を見合わせました。利用客らからは「これから東京まで行くんですけど。同窓会で・・・」「どれぐらい遅れるかわからないけど・・・」といった声が聞かれました。JRは、南海電鉄やバスで振替輸送を実施しましたが、ラッシュ前の時間帯には運行が再開されたため、大きな混乱はなかったということです。
(朝日放送) - 5月15日12時28分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
インドネシアのメラピ山、火山活動が一層活発化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060515-00000360-reu-int

「[ケテプ(インドネシア) 15日 ロイター] 火山活動の活発化が続くインドネシア・ジャワ島のメラピ山では15日、噴煙や火山灰の噴出が観測された。
 メラピ山のふもとから約10キロ離れたケテプ地域でも、一部家屋の屋根に火山灰が積もっている。地域住民の大半はすでに避難しているが、一部商店が営業を続けているほか、バスも運行を継続している。
 火山調査当局の責任者はロイターに対し、メラピ山は「すでに噴火している」と指摘。ただ、噴火の進行は緩やかなものになると予想している。
 メラピ山は最近では1994年に噴火し、70人が死亡した。また1930年に噴火した際には1300人が死亡している。(ロイター) - 5月15日16時9分更新」

060516-2-merapi.jpg


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ジャワ島火山の活動活発化、2万人以上が避難必要か
http://cnn.co.jp/science/CNN200605140006.html

「2006.05.14
Web posted at: 14:19 JST- CNN

ジャカルタ(CNN) インドネシアのジャワ島中部にあるメラピ山(標高2914メートル)の火山活動が活発化している問題で、現地緊急対策センター関係者は、避難を余技なくされる地元住民が2万人余りとの予想を明らかにした。
関係者によると、避難が必要な住民は約2万2500人とされるが、避難所は早くも混み合っている。最も大きな避難所の定員は500人だが、13日正午までに収容人数が1500人を突破したため、当局は一部を学校や官舎に移動させた。
ただ、住民の大半は農業に従事しており、避難に消極姿勢を示している。当局はこうした住民の自宅を訪問し、避難を呼びかけているという。
専門家らはメラピ山で近く大規模な噴火が起きる可能性を指摘し、頂上付近に形成されている溶岩ドームについても懸念を表明。米ピッツバーグ大学地質宇宙科学科のマイケル・ラムジー助教授は、溶岩ドームが地下の溶岩に圧力をかけ、噴火が一層激しくなる恐れがあるとしている。
インドネシア当局は13日、メラピ山周辺住民の避難勧告を出した。国連の緊急援助調整官室は、溶岩流の状況次第で、最大8万人の住民が自宅などを失う恐れがあると推定している。
カナダのトンプソン・リバーズ大学の火山学者キャサリン・ヒクソン氏は、当局の推定が、専門家の予想を上回る爆発が起きた場合を想定していることを指摘。また、メラピ山では溶岩ドームの形成や火砕流の発生を伴うタイプの爆発が起きる傾向にあることを明らかにした。
AP通信がメラピ山の監視センター関係者の発言として伝えたところによると、同山では13日、振動を27回観測。火山灰の噴出は14回記録したという。溶岩は、火口から山腹へ長さ約1500メートルにわたって流れ出ているのが確認された。
メラピ山の火山活動はここ10年近く続いているが、米航空宇宙局(NASA)の地球観測によると、斜面には人家が多い。また、NASAのウェブサイトは、1994年の爆発で少なくとも66人、30年の爆発で1370人が死亡したとしている。 」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
珍魚アマシイラ!? 胴はマグロ、顔はシイラ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060515-00000011-ryu-oki

「 【糸満】糸満漁港に珍しい魚が水揚げ―。12日午前、糸満市西崎の糸満漁港に寄港した宮崎県油津のマグロはえ縄漁船「第一新栄丸」(井上長二郎船長、19トン、6人乗り)から「見たことのない魚が揚がった」と県水産海洋研究センターに連絡があった。
 この魚は、体長約1・5メートル、重さ50キロ以上とみられ、胴体はマグロに似ているものの、顔はシイラに近いという。同センターが図鑑などで調べたところ、形状などから世界各地の温帯海域に生息する「アマシイラ」とほぼ断定した。

 船長の井上さん(53)によると、今月6日夜、北緯29度、東経133度の鹿児島県・種子島南東約250キロの太平洋上ではえ縄に引っ掛かった。第一新栄丸は4月29日に宮崎を出港し、遠洋漁に出ていたという。
 井上さんは「マグロ漁船に33年乗っているが、初めて見る魚」と話し、ウミンチュや県水産公社の関係者も珍魚を興味深げに見守っていた。
 アマシイラは通常、全長2メートルになるというが、口元が柔らかいため、めったに引っ掛からないらしい。毒などはなく食べられるという。魚を譲り受けた県水産海洋研究センターは、魚を冷凍庫に保存し、15日以降、解体して詳しく調べることにしている。
(琉球新報) - 5月15日9時59分更新◆ 」

060516-3-ama.jpg


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
「イラン攻撃なら原油100ドル以上」チャベス大統領
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060515-00000106-yom-int

「 【ロンドン=飯塚恵子】英国を訪問中のベネズエラのチャベス大統領は14日、ロンドン市内で演説、イラン核問題に関連して「米国がイランを攻撃すれば、イランは原油の供給を止め、原油価格は1バレル当たり100ドル以上まで急騰する可能性がある」と指摘、ブッシュ米政権を激しくけん制した。

 英BBC放送などによると、チャベス大統領はさらに「イランはイスラエルを攻撃すると言っており、必要な手段を保有している。イラクを攻撃した時より、はるかに深刻な事態となる」と語った。

 過激な反米主義を掲げるチャベス大統領は、ブッシュ大統領をヒトラーと呼ぶなど、これまで強烈な発言を繰り返している。今回の訪問は、ロンドンの左派系政治家、リビングストン市長が招いた私的訪問。2日間の滞在中、ブレア英首相との会談は予定されていない。
(読売新聞) - 5月15日13時53分更新」

No.378|天変地異Comment(3)Trackback

●ブログの反省

2006/05/15(Mon)02:44

アセンション・ウォッチングのこのブログも1年もたたないうちに、
365件を超えるカキコになった。
とりあえずこれで実質1年分の@Nikkiと言ってよいかな。
ま、そういうことにしておこう。
しかしブログにしたおかげで、
ウォッチも3日坊主で終わらずに続けられたのは大変に良かった。

このブログの目的は何かというと、
地球の次元上昇の兆候を確認することであった。
さらに、できれば便乗していっしょに上昇しようという思惑。
そこでネット上の情報を中心に観察をしてきたわけである。

頭だけでなく、もちろん感性も使って。
結果、世界はアセンションのプロセスの真っ只中にあることが確信できた。
(まだ本格的な変動は始まっていない)
いずれにしても、確認という目的は果たせたのではないかと思う。
もちろんこれは個人的、主観的な結論ではある。



※補記
ネットをウォッチしていて感じるのだけれど、
どうもここしばらく閉塞状況にあるような感じがする。
あまりフィーリングが入ってこないような状況ではなかろうか。
だから進展もあまり見られない。
ある意味注意しなくてはならないと思う。
◇◇◇◇◇

No.377|余談Comment(1)Trackback

●スズメの大量死続報

2006/05/14(Sun)10:47

スズメなんてと思うかもしれないけど、身近なところでの異変ということであれば、
これはけっこう重要な前兆現象かもしれない。

「スズメの大量死は先月12日に北海道庁が発表した。11日までの集計では約1470羽。旭川、札幌両市周辺に集中する。死骸が確認された時期などから大量死は昨年末〜2月ごろらしい。 」(asahi.com)

まず気になるのは、原因がはっきりしないということだ。
さらには、スズメの異変はどうも北海道だけの問題ではなさそうなこと。
以下は地震予知関係の掲示板での気になる投稿。
これは仙台でのことだそうだ。

「カラスはいますが、ほとんど鳴きません。 きれいな声で鳴く野生の鳥も
今年はまだとても少なく、一番おかしいなぁ、と感じるのが、今年に入ってから
まだ一度も自宅周辺ですずめを見かけていないことです。」
http://www.mobilemobili.com/bbs/bbs01/bbs.cgi

ありふれた事象というのは、意外と気がつかないものだから、
我々も見落としている可能性が高い。
また、気づいても、報告されないかもしれない。

日々の生活に追われて、気づいてみたら、
実は野鳥が一羽もいなかったなんてことになって、
その後・・・・
なんてシナリオも想定しうると思う。
ただ、カラスはどうだろうかね(←ブラックユーモアのつもり;)。


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
細菌?寒さ? 北海道でスズメ大量死、原因は不明
http://www.asahi.com/science/news/TKY200605130176.html

「2006年05月13日
 油まみれの海鳥の死骸(しがい)が大量に見つかった北海道で、今度は原因不明のスズメの大量死の報告が相次いだ。現時点で感染症などは確認されていない。「スズメをみかけない」という情報も多く、原因究明のため研究者らがネットワークを立ち上げた。
 スズメの大量死は先月12日に北海道庁が発表した。11日までの集計では約1470羽。旭川、札幌両市周辺に集中する。死骸が確認された時期などから大量死は昨年末〜2月ごろらしい。
 旭川市の民家では約100羽が死んだ。昨年暮れから連日、庭のエサ台周辺で2〜4羽が死に、2月に軒下の6個の巣箱の中で、それぞれ5〜15羽が死んでいた。同市内では1カ所30羽の大量死情報が5件あり、みな庭にエサ台を置き、市販のエサなどを与えていた。
 冬はエサ台には多くのスズメが集まる。英国では01年、エサ台に集まったスズメなどがサルモネラ菌などに感染して大量死した事例がある。道の委託で死骸を調べている浅川満彦・酪農学園大助教授は、現時点でサルモネラ菌などは検出されていないが、エサ台を通じた細菌感染の可能性は否定しきれないという。
 日本野鳥の会札幌支部には「エサ台にスズメがこない」などの異変情報が1〜4月に100件を超えた。「この20年で初めて」(同支部)
 同支部には昨年、暑さが続きスズメが晩夏まで繁殖したとの情報もあった。山階鳥類研究所の佐藤文男研究員は「遅く巣立った弱いスズメが冬の寒さに耐えきれなかった可能性はある」と話す。
 北大大学院の黒沢令子さん(52)や獣医師らが「北海道スズメネットワーク」を設立。「環境変化などで英国ではイエスズメが激減している。道内でも何かが起きたことは確か」とし異変の原因解明を目指す。 」(asahi.com)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
スズメ三昧
http://kurogoma.jugem.cc/
「スズメの写真を掲載してます。」

※以前きっこのブログで紹介されていた

No.376|天変地異Comment(3)Trackback

●メラピ火山 噴火寸前

2006/05/14(Sun)00:28

地球は生きているんだ! なんてありふれたコメントだが、
インドネシア・ジャワ島のメラピ(Merapi)火山がついに危険状態に。

私達の地面の下にもあんなどろどろした溶岩があるのだろうか。
なんて、思う今日この頃、雨降りなんでのんびりしているが。

それにしても、地、水、火、風なんて昔の人はうまく言ったもんだ。
映画「The Fifth Element」では、それに「愛」が加わって、
人類はなんとか救われる。


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
メラピ火山、最高の警戒レベルに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060513-04431121-jijp-int.view-001

「溶岩が流れ出るインドネシア・ジャワ島中部のメラピ火山。警戒レベルが4段階中最高の「危険」に引き上げられ、周辺住民が避難を開始(13日)(EPA=時事)17時13分更新」

060514-1-merapi.jpg


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
インドネシア、メラピ火山活発化で地域住民に避難命令
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060513-00000232-reu-int
「 [ジャカルタ 13日 ロイター] インドネシア政府は13日、同国ジャワ島中央部に位置するメラピ火山の活動が活発化していることから、地域住民に避難命令を出した。当局者が明らかにした。
 火山調査の関係当局の責任者は、ロイターに対し「われわれは本日朝、メラピ山への警戒度を最も高い段階に引き上げた。全ての地域住民に避難命令が出された」と述べた。
 メラピ山から約8キロの地点に位置する村の住民は「今朝、山から溶岩が流れ出す様子が自宅からはっきりと見えた。その後、村から避難するよう指示された」と語った。
 メラピ山は最近では1994年に噴火し、70人が死亡した。また1930年に噴火した際には1300人が死亡している。(ロイター) - 5月13日20時7分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
東海地震想定域付近「ゆっくり滑り」でM7級エネルギー
http://www.asahi.com/national/update/0513/TKY200605130207.html

「2006年05月13日18時40分
 東海地震の想定震源域に近いプレート(岩板)境界で5年間続き、東海地震との関係が注目された「ゆっくり滑り」が今年初めにほぼ終わり、全体でマグニチュード(M)7.1の地震にあたるエネルギーを解放したことが、国土地理院の解析でわかった。14日から、千葉市である日本地球惑星科学連合大会で発表する。

 ゆっくり滑り(スロースリップ)は、地表で揺れが感じられないほどの遅いスピードで地下の岩がずれ動く現象。地殻変動を精密にとらえることが可能になった全地球測位システム(GPS)の観測網が整備され、観測されるようになった。

 東海地方のゆっくり滑りは、東海地震の想定震源域の西側、浜名湖付近で01年はじめごろから発生した。5年間で南東方向に6センチ程度の地殻変動が観測された。全体でM7.1の地震に相当するエネルギーを解放した。

 当初は、スロースリップが拡大し、東海地震につながるのではないかと心配する声もあった。だが最近は、付近のプレートは一様に沈みこむのではなく、場所によって、ゆっくり動いたり、急に動いて大地震を起こしたりといった「すみ分け」があって、ゆっくり滑りが東海地震には直結しないという考えが多くなってきた。ただ、そうした場所同士がどう影響しあっているのかについては解明されておらず、課題になっている。 」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
伊豆半島沖の多発地震は終息…静岡地方気象台が見解
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060513-00000512-yom-soci

「 伊豆半島東方沖を震源として、4月17日から多発していた群発地震について、静岡地方気象台は、12日で終息したとの見解を示した。1日の地震回数が10回以下の日が5日間続いたため。

 今回の地震活動は、13日午後5時までに、体に感じない規模の小さなものも含め3009回、うち49回が有感地震だった。4月30日には、静岡県熱海市で震度5弱を観測した。
(読売新聞) - 5月13日20時5分更新」

No.375|天変地異Comment(0)Trackback

●心地よい夢から現実へ

2006/05/13(Sat)12:58

この世間において、地球の運命、日本の運命を委ねられたような個人や団体、そういうものは果たして存在するのだろうか。
週末にはニセ預言者、ニセキリストが現われると言われている。
だから、ここは冷静になって考えてみる必要がある。



人間は体験からしか学べないと思う。
だから、精神世界にいくらココロの救いを求めていても
結局最後は現実世界の体験から真理を学ばされることになる。
それは必ずしも人間の幸福の価値基準には当てはまらない。

鍵はやはり自分の中にあるのだと思う。
そこに根気よく問い合わせるしかない。
◇◇◇◇◇

No.374|精神世界 Comment(1)Trackback