忍者ブログ

地球異変の観察日記

本家記事バンク。 

[PR]

2025/05/18(Sun)22:39

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

◆宇宙の視点から

2006/08/31(Thu)00:01

この3次元世界がいかに窮屈で退屈で不自由な世界か。
日々の生活に埋没しているとどうしてもそう思えてきてしまう。

そんなわけで、こんな3次元世界なんてもう嫌だ、
4次元とか5次元へのシフト早々にキボンヌなんて人もいるかと思う。

しかし、この3次元世界はすでにイメージ不可能なほど
とてつもなく広大な世界であるということを
たまにはボケーっと妄想してみるのもよいだろう。笑)

そこで、ネットをちらちら検索していたら、
“Powers of Ten”という懐かしいムービーを見つけた。
とても便利な世の中になった。

あまりにでかすぎてイメージできないこの宇宙を
日常世界からマクロ世界へ、ビューイング。
そしてマクロから逆にミクロへと。。。
こういう視点は、バーチャルだがとても示唆に富む。
最新のCGを駆使した新しいバージョンを期待したいところだ。

極小から極大にいたる宇宙。
いったいどこに限界点や終点があるのだろうか。
また、宇宙には中心というものが果たしてあるのだろうか。
いずれにしても「視点」というものが重要な鍵になる
といわれている。

さて、小さな惑星のそれも小さな国の、
小さな社会のとある集団(会社等)の世界に縛られて、
高々数十年の富と幸せを求め、
さらに満足できずに4次元や5次元を夢見、
挙句の果ては、死後の世界にしか救いを期待できないなんて、
あまりにも寂しすぎる。

大衆レベルでの話しでは、人類はまだ月にすら自由に行けない。
お盆休みは火星でなんて生活も実現できていない。
未だに惑星表面で白だ黒だの争いをやっている。
地球人なんてまだそんなレベルなのだ。
やるべきことはまだ山のようにある。

これを考えると、この広い宇宙の中では、
いわゆるアセンション願望なんて、
孤島に暮らす絶滅寸前の原始人の夢でしかないように思う。

惑星という殻を卒業して、
宇宙へ出て行った文明に生きる人々にとっては、
意識が物質的な束縛から解放されて拡大して、
宇宙と一体化してしまうというのもうなづける。
愛とかそういった高次元のフィーリングやテレパシーの能力は、
単なる個人的な感情や努力して表現するようなものではなくて、
宇宙への理解から自然に生じてくるものなのだろう。

それにしても、地球で長く暮らしていると、
ちまちました本当につまらない人間になるようだ。
なんて居直ってみたりする。汗)

というわけで本日は宇宙をイメージしてみるテスト。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Powers of Ten
http://www.youtube.com/watch?v=aQ35Jd0ivU0
※独版
http://www.youtube.com/watch?v=95_DueVTIko




Nikon ユニバースケール
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/universcale/index.htm

「極小の世界から宇宙まで、あらゆるものの大きさを一目で見る。ひとつのスケール(物差し)に並べることで、実際には大きさを比べることのできないものを比較し、理解できるようにしました。
今日では、存在すら気づかなかったものを電子顕微鏡や天体望遠鏡などを通して見ることができるようになりました。
あなたはその大きさを感覚的にでも把握していますか?
「Universcale(ユニバースケール)」を見てさまざまなものの大きさを実感してください。」


Astronomy Picture of the Day
※最近ネットでよく見かける美しいピクチャー。太陽テラデカス。
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap060828.html
060831-2-planets_iau.jpg


Compare the Planets
※地球なんてチッポケな惑星だな。地球と金星とはほぼ同じサイズ、兄弟星か。
http://planetary.org/explore/topics/our_solar_system/compare_the_planets/scales.html
060831-6-bg2.jpg


Planet Size Comparison 
※惑星の大きさをセレクトして比較。冥王星と月も面白い。
http://www.sciencenetlinks.com/interactives/messenger/psc/PlanetSize.html

JSTバーチャル科学館|星空紀行 
※太陽ですら宇宙の中では1単位。太陽テラミニス。
http://jvsc.jst.go.jp/universe/hoshi/issyou/iroiro/ookisa.html
060831-7-ookisa.jpg



newsclip.gif
■復興神戸に学べ カトリーナ被害からの都市再生
■総務省概算要求 ウィニー対策技術に16億円
■ネット情報「ウソ発見器」 総務省が開発へ
■「冥王星は小天体群のリーダー」 日本惑星科学会
■フロリダ州に上陸、洪水警戒と 熱帯暴風雨エルネスト
■100年に1度の干ばつに=深刻さ増す−中国重慶市
■イスラエルがドイツから最新鋭の潜水艦を購入、用途はイランに対する核報復攻撃用
■ほか
→http://newswatch.blog51.fc2.com/blog-date-20060830.html
PR

No.551|宇宙人Comment(0)Trackback()

Comment

Comment Write
Name
Title
Mail
URL

Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 

Trackback

URL :