忍者ブログ

地球異変の観察日記

本家記事バンク。 

[PR]

2025/05/19(Mon)07:59

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

●NEWSいろいろ

2006/02/17(Fri)20:25

岐阜県美濃中西部 震度4

昨日夜、岐阜にて震度4の地震があった。
ここのところ一休みかなと思っていたが再開かな。

発生時刻 2006年2月16日 23時10分ごろ
震源地 岐阜県美濃中西部
緯度 北緯35.7度
経度 東経136.4度
深さ 10km
規模 マグニチュード 4.6
060217-2-map_gifu.jpg

http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/2006-02-16-23-10.html

グリーンランド氷河の融けるスピードが倍増しているという。
やはり温暖化の影響が大きいのか。
自然界の変化も生物と同じで、ある一線を越えると急激に進行するのではないかと思う。今後どうなるか見ものである。

しかしまた暗いニュースが。。。
こんなときは3S政策に便乗してオリンピックなど見て楽しみましょう。笑)

さてオリジナルな記事の方もだんだん過激さをアップさせて逝こうかな。www

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
<地震>岐阜・揖斐川町で震度4=午後11時10分ごろ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060217-00000010-mai-soci

「 16日午後11時10分ごろ、中部から近畿地方にかけて地震があった。岐阜県揖斐川町で震度4を観測した。気象庁によると、震源地は岐阜県美濃中西部で、震源の深さは約10キロ。地震の規模を示すマグニチュード(M)は4.6と推定される。(毎日新聞) - 2月17日0時31分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
グリーンランド氷河、溶けるペースが10年前の倍以上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060217-00000112-yom-soci

「 グリーンランドを覆う巨大な氷河の溶けるペースが速くなり、大西洋に流れ出る氷の量が10年前の2倍以上に増えたことが、米カリフォルニア工科大などの研究チームの調査でわかった。米科学誌「サイエンス」に発表された。
 人工衛星で観測した1996年、2000年、05年のデータを解析した結果、1年間の流出量は、96年が91立方キロ・メートルだったのに対し、05年は224立方キロ・メートルだと推定された。
 研究チームは、地球温暖化の影響が強いと見ており、氷河の流出が海面上昇に大きな影響を与える可能性があると指摘している。
(読売新聞) - 2月17日19時47分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
比レイテ島で大規模地滑り、200人死亡か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060217-00000006-yom-int

「 【マニラ支局】フィリピン中部のレイテ島で17日、大規模な地滑りがあり、AFP通信は地元赤十字当局者の情報として、約200人が死亡、1500人が行方不明になったもようだと伝えた。
 地滑りが起きたのは、レイテ島南部の村で、ひとつの集落が壊滅状態になったとの情報もある。
 現地には約500戸の住宅があるとみられているが、詳細は不明。軍が現地にヘリコプターを派遣し、被害の模様の把握に努めている。(読売新聞) - 2月17日15時25分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
刺し傷20か所も、同級生の母がなぜ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060217-00000108-yom-soci

「滋賀幼稚園児殺害事件
刺し傷20か所も、同級生の母がなぜ
 「なぜ、同級生の母親が……」。滋賀県長浜市で17日朝、近くの幼稚園に通う2人の幼い子どもが刃物で刺されて死亡した事件は、登園に付き添った別の園児の母親による犯行だった。(読売新聞) 」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
雪の死者131人に 戦後3番目に並ぶ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060215-00000249-kyodo-soci

「 14日午後から15日午前にかけて、落雪に埋まるなどして北海道と山形県で大学生ら2人が死亡した。消防庁によると、昨年12月以降の雪による死者数は累計131人に達し、1983−84年の「昭和59年豪雪」と並んで、戦後3番目となった。
 北海道江別市では15日午前、落雪に埋まったとみられる大学3年生(23)が見つかり、間もなく死亡が確認された。山形県新庄市では14日午後、自宅で除雪作業中に池に転落したとみられる男性(69)が死亡した。
 都道府県別で死者が最も多かったのは新潟県で25人。次いで秋田県の21人、福井県の14人と続いている。131人のうち65歳以上が3分の2を占めた。(共同通信) - 2月15日21時12分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
イランの核施設攻撃で死者は数千人規模、英が公表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060214-00000102-yom-int

「 【ロンドン支局】英国の研究機関「オックスフォード・リサーチ・グループ」は13日、米国やイスラエルがイランの核関連施設を攻撃した場合、イラン側に数千人規模の死者が出るとする報告書を公表した。
 英紙ガーディアンが同日報じた。
 報告書は、予想される攻撃対象としてテヘラン市内やイスファハン、ナタンツの核関連施設などを挙げ、建設中のブシェール原発も含まれると指摘。大半が人口密集地にあることから、民間人犠牲者が少なくとも数百人に達すると予測している。
 さらに、イランが応戦した場合、犠牲者は飛躍的に増加すると分析。核関連施設が破壊された場合、クウェートやサウジアラビアなどの湾岸諸国にまで放射能被害が及ぶとしている。
 さらに、イラン攻撃は長期化するとの見通しを示し、結果的に<1>イランの核拡散防止条約(NPT)脱退<2>原油輸送の要衝であるホルムズ海峡の封鎖<3>イラン革命防衛隊のイラク武装勢力との協力強化<4>国際テロ組織アル・カーイダの活動助長――などを招くと警告している。(読売新聞) - 2月14日10時37分更新」

「チュー房で悪かったなあ...」
060217-3-chu.jpg

拾い物
PR

No.270|天変地異CommentTrackback

Comment

Comment Write
Name
Title
Mail
URL

Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字