忍者ブログ

地球異変の観察日記

本家記事バンク。 

[PR]

2025/05/18(Sun)22:27

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

●2006年6月6日はもう一度来る!?

2006/06/15(Thu)00:30

2006年6月6日、祭りは何事もなく終わったかのように見える。
しかし、これは悪魔でグレゴリオ暦による日付での話しなのだ。
→※1
ちなみにグレゴリオ暦による2006年6月6日は、ヨーロッパでの旧暦?であるユリウス暦においては、
2006年5月24日なのであって、
実は、まだ来ていなかったのである。→※2

で、ユリウス暦での2006年6月6日は、
我々の使っているグレゴリオ暦では実際にいつにあたるのか?

というと、 2006年6月19日 なのである。

ガ〜〜〜ン!!(←空々しいパフォーマンス;)
まあ、暦の理屈って、なんだか難しくてよくわからないのだが、
暦の変換ツールでもつかって調べてみてもらいたい。

さて2006年6月19日と言えば、憂鬱な月曜日でしかも仏滅
床屋さんも休み?。まあ関係ないか。
さらに地震関係でいくと、これが危険な<半月トリガー>にどっぷり。汗)

The Moon Age Calendar
http://www.moonsystem.to/calendar/cgi/calendar2.cgi?year=2006&month=6

みんなが大好きな地震兵器も今か今かとスタンばっているかも。

というわけで、そう、実はこれからなのだ!
誰も知らないけど。
とってつけたような話しだけど、むりやりつけちゃって、
またネタ復活になるかな〜??
かなりレア・ネタだけど。。。笑)

しかし、ネタは腐るほどあったのだが、
ほっといたらみな腐ってしまった。
従ってもうネタ切れなので、寝たるかなんて、
ギャグっている場合じゃないお〜。
(←我ながらに、話を膨らますのも上手になった;)

というわけで、まだまだ6月の楽しみは残っておるのじゃ。
となぜか急に、爺言葉になる私なのであった。チ〜ン♪合掌


※1グレゴリオ暦とは - はてな
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%b0%a5%ec%a5%b4%a5%ea%a5%aa%ce%f1

「太陽暦の一つ。現在、世界の多くの国で採用されている暦法。グレゴリウス暦とも。
基本的には、ユリウス暦同様に西暦年が4で割り切れる年を閏年とし、その年の2月28日の翌日を2月29日(閏日?)とする。但し、西暦年が100で割り切れ、かつ、400で割り切れない年は閏年としない。従って、グレゴリオ暦における1年は、365.2425日となる。
「但し」以降がグレゴリオ暦で改良された部分であり、これによって太陽の運行とのずれが大幅に縮められた。
ユリウス暦からの改暦は、1582年、ローマ教皇グレゴリウス13世が命じて行った。しかし、カトリックの国では速やかにグレゴリオ暦への移行が行われたが、プロテスタントおよびギリシア正教の国ではすぐには導入されなかった。特にロシアでは、20世紀初めのロシア革命までユリウス暦が使われていた。
日本では1873(明治6)年1月1日に太陰太陽暦からグレゴリオ暦に改暦された。」


※2ユリウス暦とは - はてな
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E6%A5%EA%A5%A6%A5%B9%CE%F1

「太陽暦の一つ。西暦年が4で割り切れる年を閏年とし、2月28日の翌日を閏日2月29日とする。
ローマ帝国の終身独裁官であるユリウス・カエサルが天文学者に命じて作らせ、紀元前45年から施行したので、その名を冠して呼ばれている。
ユリウス暦は、現行のグレゴリオ暦と比較すると、1年の長さが平均して約11分長くなる。1年では僅かな差だが、ユリウス暦は千年以上も使われていたので、蓄積されたずれが無視できないほどの大きさになった。そこで、1582年にローマ教皇グレゴリオ13世が命じて改暦が行われた。この暦法がグレゴリオ暦である。この時の改暦では、千年以上に渡って蓄積されたずれを解消するため、1582年10月4日の翌日を10月15日にした。
しかし、グレゴリオ暦はプロテスタントやギリシア正教の国ではすぐには導入されなかった。特にロシアでは20世紀初めのロシア革命までユリウス暦を使っていたので、ユリウス暦はロシア暦とも呼ばれた。」

060615-1-sun.jpg

Sunspot Loops in Ultraviolet -Astronomy Picture of the Day
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap060611.html


@NewsWatch
*******************************************

■北海道十勝地方で地震、浦幌町で震度3
■発射準備の具体的兆候なし 北朝鮮のテポドン2号
■ザルカウィ容疑者の後継者は標的リストに=ブッシュ米大統領
■<梅雨前線>沖縄地方で断続的豪雨、各地で土砂崩れ相次ぐ
■世界の軍事費3・4%上昇、イラク派兵などが影響
■ほか
*******************************************

http://blog.goo.ne.jp/earth2012/d/20060614

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
和暦、ユリウス日、ユリウス暦、グレゴリオ暦などの相互変換を行うWEBツール 【換暦
http://maechan.net/kanreki/

「○ 左のテキストボックスに変換したいこよみを入力し、テキストボックスの右にある をクリックします。
○ 変換範囲は、紀元前4714年から紀元後2099年までです。
○ 年月日は年月日の順番で入力し、区切り文字には『年月日』『/』『-』などの文字が使用できます。
数字は漢数字でも変換可能です。
西暦を数値だけで入力する場合は、『yyyymmdd』の8文字の数字で入力します。 〜 」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ユリウス暦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E6%9A%A6

「ユリウス暦は、太陽暦の一種。ユリウス・カエサルによって制定され、紀元前45年1月1日より実施された。
1年を原則として365日とし、4年に1度の閏年に、2月に1日を加えて366日とする。 正確な一太陽年とは、4年に約44分の誤差がある。
1582年2月24日にグレゴリオ暦が発布され、同年10月4日(木曜)の翌日を10月15日(金曜)とされてからは、徐々に取って代わられた。
暦の切り替えはキリスト教圏でもばらつきがあり、ロシアは共産主義革命まではユリウス暦が採用されていた。 現在でも東方正教会ではユリウス暦を用いて祭礼を行なっている。ただしこれは、ユダヤ教の祭日が決まったあとでキリスト教の祭日を決定するという初期のキリスト教の祭日決定法に従うためで、東方正教会がグレゴリオ暦を導入していないわけではない。(ユダヤ教は1年の長さがユリウス暦とほぼ同じユダヤ暦を基準にして祭日を決定するため、東方正教会では、完全にグレゴリオ暦に移行できないだけである)」
PR

No.428|予言CommentTrackback

Comment

Comment Write
Name
Title
Mail
URL

Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字