小学生のころだったか箱根に行って、噴出す硫黄くさい蒸気に大変に感動した覚えがある。今日ではその蒸気の噴出の勢いもかなり変わってきているようだ。衰えてきているような。
さて、インドネシアのムラピ山が噴火の危険、ペルーのウビナス山はすでに噴火で非常事態宣言。
世界の火山活動は活発化の方向にあるのだろうか。
祈りのパワーを送った、富士山も注目されている。
・Earth Changes TV(WEB翻訳)
http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.earthchangestv.com%2F&wb_lp=ENJA&wb_dis=2今度は、タンザニアでイルカ大量死だそうだ。400頭。
地球の磁場がかなり乱れているようだ。太陽フレアも活発だし。
それにしてもここのところなぜかマイナーな想いばかり浮かびりきつい。どうも調子が良くない。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
■
タンザニアでイルカ大量死 東部インド洋でhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060429-00000059-kyodo-int「 【ナイロビ29日共同】アフリカ東部タンザニアからの報道によると、国際的な観光地として知られる同国東部インド洋のザンジバル島北部で28日、イルカ200−400頭が浜辺約4キロにわたって乗り上げ、死んでいるのが見つかった。死因は不明。
イルカの胃袋は空っぽで、毒物とは関係なく、方向感覚を失っていた可能性があるという。
政府は死んだイルカの肉を食べないよう国営ラジオで訴えているが、地元住民らは肉を切り取って自宅に持ち帰り食べているという。
ザンジバル島は、さんご礁や白い砂浜で欧米諸国の観光客に人気がある。
(共同通信) - 4月29日12時24分更新」
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
■
<インドネシア>ジャワ島中部のムラピ山、噴火の恐れhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060427-00000084-mai-int
「 インドネシア・ジャワ島中部のムラピ山で火山活動が活発化、同国火山局は火砕流発生の恐れがあるとして危険が予想される地域の住民に避難を呼びかけ始めた。火山局は4月中旬に、警戒レベルを4段階中2番目に引き上げ、「すぐにも噴火の可能性がある」と警告。火口からは噴煙が上がり、火山性微動も観測されている。
(毎日新聞) - 4月27日18時47分更新」
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
■
ウビナス山噴火で非常事態宣言 ペルー南部http://www.cnn.co.jp/science/CNN200604240017.html「2006.04.24
Web posted at: 20:07 JST - CNN/REUTERS/AP
リマ──南米ペルーのトレド大統領は22日、同国南部チリとの国境に近い(標高5670メートル)の噴火に伴い、同地域に非常事態宣言を発令した。生活の基盤が失われるとして避難を拒否していた約200人の地元住民は同日、出動した軍隊に伴われ、火山灰などの影響がない町アレキパへ移動した。
首都リマの南東約900キロにあるウビナス山は、今月初めから火山活動が活発化し、今月20日に噴火。火山性ガスや火山灰を吹き出し、この影響で家畜などが死んだほか、住民が呼吸困難などを訴えていた。
しかし、ウビナス山近郊で暮らす住民の多くは貧しい農民で、家畜の牛や羊、リャマがなければ生活できないとして避難を拒否。これに対し、トレド大統領は火山の噴火による危険性が高いと判断して、非常事態宣言を出し、軍隊を派遣して住民の避難を促し、食糧や飲料水、テント、毛布、医薬品などを配布した。
これまでに、火山性ガスの影響などで、リャマやアルパカ、ビクーニャなどの家畜約60頭が、死んでいるという。 」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
■
チベット高原、黄砂の供給源に=温暖化で砂漠化進行−中国http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060428-00000205-jij-int「 【北京28日時事】28日の新華社電によると、中国チベット自治区から青海省にまたがるチベット高原の砂漠化が進み、春先などの黄砂の新たな供給源となっていることが気象学者らの研究で分かった。
中国の黄砂供給源は、これまで同国北西部の内モンゴル、新疆ウイグル両自治区や甘粛省の砂漠地帯とされてきた。チベット高原は中国陸地面積の約4分の1を占め、強風が吹くことで知られる。同国最大の黄砂供給源になる可能性があるとしている。 (時事通信) - 4月28日22時2分更新」
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
■
<エイズ感染者>2年連続で1000人超える 全国に拡散http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060428-00000168-mai-soci「 厚生労働省エイズ動向委員会は28日、05年のエイズウイルス感染者が832人、エイズ患者の新規報告数が367人に上り、合計が1199人と、2年連続で1000人を超えたと発表した。特に同性間の性的接触による感染が20〜30代の日本人男性で増えており、日本人男性の感染・患者数は過去最高となった。
(毎日新聞) - 4月28日22時32分更新 」
PR