忍者ブログ

地球異変の観察日記

本家記事バンク。 

[PR]

2025/05/19(Mon)18:41

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

●レイテ島地滑り 天災か人災か

2006/02/18(Sat)13:08

フィリピンのレイテ島地滑りだが、またとんでもない災害になっているようだ。ニュースによれば裏山の森林の違法伐採が地盤をゆるくしてしまったのだそうだ。どうもこれは天災というより、人災らしい。

「レイテ島では91年11月の大型台風で、数千人の死者と行方不明者が出た。
地滑りと鉄砲水、泥流に多くの住民が巻き込まれた。
森林の違法伐採で洪水がおきやすくなっていた、と指摘されていた。
今回も森林の伐採が地滑りの災害を深刻化させたとの声があがっている。 」(asahi.com)
http://www.asahi.com/international/update/0218/012.html

鳥インフルエンザの動向も要注意なのだが、これは天災なのか人災なのか。いずれにしても、天災、人災に限らず、短いタームでどんどん大きな災害が起こるようになったが、これに気づかぬ人はむしろ幸せなのかもしれない。

それにしても原田選手っていい味出しているねえ。笑)この〜木何の木、気になる木、とても気になる人だ。


xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
レイテ島地滑り、米が救援に兵士ら6千人派遣方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060218-00000002-yom-int

「 【タクロバン(比レイテ島)=遠藤富美子】フィリピン中部の南レイテ州(レイテ島)で17日発生した大規模な地滑りで、比政府などは18日早朝から、救出活動を本格的に開始した。
 ただ、被災地は10メートルもの厚い土砂に埋もれ、二次災害の危険もあることから、作業は極めて難航している。比政府の要請を受け、米国は17日、少なくとも艦船2隻の派遣を決定したほか、米比合同軍事演習で駐留中の兵士など約6000人を派遣する方針を決めた。
 現地の災害対策本部の18日午前9時(日本時間同10時)時点の発表では、109人の遺体が収容された。
 AP通信などによると、依然として1500人以上が行方不明で、死者は1000〜3000人にのぼるおそれがある。
 一方、手作業で行われた17日の救出活動で、生き埋めになった住民のうち、幼児を含め53人が救出された。
 記者(遠藤)は18日早朝、被災地まで約100キロのタクロバンに入った。地元ラジオ局は、現地語のビサヤ語で生存者の名前を次々と読み上げ、土中にのみこまれた人が自分の姉妹にあてて携帯電話で、「私は生きている。どうやって助けてもらえるのか。具合が悪くなってきた」と電子メールを送ってきた話も紹介した。
 今回の地滑りでスイスの国際赤十字は、現地にテントや薬品、食料などを送るため、計約150万米ドルの緊急支援を各国に要請した。(読売新聞) - 2月18日11時51分更新」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
地滑り2000人死亡か 比・レイテ島、村ほぼ全滅
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060218-00000004-san-int

「 【シンガポール=藤本欣也】フィリピン中部のレイテ島南部セントバーナードで十七日午前、豪雨による大規模な地滑りが発生、数百軒の住宅や小学校が土砂に埋まり、一つの村がほぼ壊滅した。マニラからの報道によると、国防省当局者は死者が二千人を超えるとの見方を示した。AP通信によると、少なくとも二十三人の死亡が確認され、千五百人以上が行方不明という。
 被災現場はギンサウゴン村で人口約三千人。約一平方キロにわたって土砂に埋まり、約二百人の児童が校内にいたという小学校や、住宅約五百軒のほとんどがのみ込まれたとみられている。生存者は「爆発のような大きな音がしてすべてが土砂に埋まった」と語った。
 最大で厚さ十メートルの泥に覆われた被災場所もあり、軍による救出作業は難航。合同演習のため同国に派遣されていた米軍艦船も周辺海域に向かい、救援活動を行う。
 レイテ島南部では先週から雨が降り続き、地盤が緩んでいた。
 現場一帯は木材の違法伐採が行われており、地滑りの原因として違法伐採を指摘する声も上がっている。
(産経新聞) - 2月18日3時20分更新 」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
明るく振る舞う原田
http://torino.yahoo.co.jp/news?c=torino&a=20060218-00000032-jij-spo

「明るく振る舞う原田〔五輪ジャンプ〕
2006年2月18日(土) 7時30分 時事通信

 ラージヒル予選への出場を逃した原田は、努めて明るく振る舞った。「(出場する)4人ともいいジャンプをしていた。すごく期待できる」
 11日のノーマルヒル予選は、用具の規定違反でまさかの失格。それだけに心に期するものはあったはず。しかし、悔しさはみじんも出さず、「ラージヒルですから、間違いなく彼らの方が距離を伸ばします。当然の結果」と原田らしい笑顔で言った。
 今後は残された20日の団体戦出場を目指すことになるが、「それは別の話。頑張ります」と、人ごとのようだった。(プラジェラート時事) [ 2月18日 7時30分 更新 ] 」

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
<鳥インフルエンザ>仏で初確認か 欧州、アフリカに拡大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060218-00000014-mai-int

「 【パリ福井聡、ブリュッセル福原直樹】アジアから発した鳥インフルエンザ感染が欧州やアフリカ大陸へと広がり始めている。欧州連合(EU)は緊急の専門家会合を開き、感染地域への鳥の輸送規制などを強化することで合意した。
 フランス保健省は17日、仏中部ジョイユで死んでいた野生のアヒルが高病原性ウイルスH5N1型に感染した可能性が「非常に強い」と表明した。確認されれば欧州最大の食用鳥類大国での最初の感染例となる。現在、発見地点半径3キロ以内は立ち入り禁止とし、同10キロ以内は野鳥監視区域に指定した。
 欧州第2の養鶏国オランダでもここ数日、中部で2羽の白鳥の死体が発見された。現在のところ、同型ウイルスは未確認だが、政府幹部は「感染した鳥が出るのは時間の問題」として、早急に養鶏の予防接種をしたい考え。同国は03年に別なタイプの鳥インフルエンザが流行し、約3000万羽を処分している。
 欧州内ではギリシャ、イタリア、オーストリア、ドイツ、スロベニアで同型ウイルスに感染した鳥が発見されている。
 また、エジプト内閣報道官も同日、カイロなど3カ所で家禽(かきん)からH5N1型が検出されたことを明らかにした。エジプトでの確認は初めて。アフリカではナイジェリアでも確認されている。
(毎日新聞) - 2月18日9時44分更新」

2月17日、仏東部で発見された死んだ野生のカモの検査でH5型鳥インフルエンザへの感染が確認される。高病原性の可能性。写真は独ベルリン郊外に飛来した渡り鳥。資料写真(2006年 ロイター/Thomas Krumenacker)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060218-00000721-reu-int.view-000

060218-2-tori.jpg
PR

No.272|天変地異Comment(1)Trackback

Comment

転記コメント(from楽天ブログ)

2006/02/18(Sat)13:08

レイテ島援助 ガリレオ開発さん
日本赤十字が救援金の募金始めたみたいです。
トラバさせていただきました〜。(2006/02/23 11

No.1|by 管理人|URLMailEdit

Comment Write
Name
Title
Mail
URL

Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字